旭川市内で見たバス2025(北海道中央バス編)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズを久しぶりに更新します。
今回は北海道中央バス編と題し、記録出来た「高速あさひかわ号」運用車両画像と、北海道中央バスの地域分社といえる空知中央バスの一般乗合車画像を並べていきます。


旭川200か882.QPG-RU1ESBA(12年車)※1。
札幌と旭川を結ぶ「高速あさひかわ号」の共同運行事業者となっている北海道中央バス。「高速あさひかわ号」は北海道中央バス・道北バス・ジェイアール北海道バスの3社で共同運行していますが、運行本数の半数以上を北海道中央バスが担当しています。
北海道中央バスの都市間バスで現在主力車種となっているのがジェイ・バス製RUで、短中距離路線向けは前扉折戸仕様、長距離路線向けはスイング扉仕様を採用しています。「高速あさひかわ号」は中距離路線となるので、折戸仕様の車両で運用しています。
まずは旭川ナンバーの車両の画像から並べていきます。12年に導入した、いすゞガーラ。いすゞガーラはフロントガラス下部にオーナメントライトの装備はありませんが、北海道中央バスはオーナメントライト風な銀色帯を施しています。


旭川200か1181.2TG-RU1ASDA(18年車)※1。
小排気量のA09Cエンジン搭載モデル販売開始後は、短中距離路線向け車両に採用しています。日野セレガは、フロントガラスの下部にオーナメントライト、行灯周りにメッキパーツを取り付けています。


旭川200か1347.


旭川200か1373.
比較的新しめの旭川ナンバーをつけている日野セレガを2台。北海道中央バスは年式が分かるような社番を採用していないので、新車なのか札幌ナンバーからの変更車なのか分かりません。


札幌200か2530.PKG-RU1ESAA(09年車)※1。
北海道中央バスの「高速あさひかわ号」は旭川ナンバーだけでなく、札幌ナンバーの車両も運用に入ります。画像は札幌ナンバーの日野セレガ。フロント部のレーダーが標準装備となる前のPKG規制車なので、高速車では古参車となる模様。この頃の北海道中央バスは折戸仕様の都市間高速車にフロント部メッキパーツを取り付けていませんでした。


札幌200か5890.
こちらもフロント部のレーダーが標準装備となる前の日野セレガ。北海道中央バスはナンバー変更を伴う異動もあり、なかには旭川ナンバーと札幌ナンバーをいったりきたりする車両も。画像の車両は高速車では古参格ながら、新しめの札幌ナンバーをつけています。

札幌200か6026.
こちらも比較的新しめの札幌ナンバーをつけている、いすゞガーラ。フロント部にレーダーの付いたモデルです。

<空知中央バス>

旭川200か519.KK-RJ1JJHK改(02年車)※2。
北海道中央バスの地域分社といえる空知中央バス。2025年9月30日まで旭川駅前と深川市立病院間を結ぶ「深旭線」を運行していました。運用のメインだったのが北海道中央バスからグループ間転籍した日野RJワンステップ車。まだ「深旭線」の廃止発表前だった6月に旭川へ行ったときも、いつも通り日野RJが走っているなという程度にしか思っていませんでした。


旭川200か1195.KK-RJ1JJHK改(02年車)※2。
北海道中央バスはローカルエリアの低床化を進めるべく、2002~2004年に日野RJワンステップ車をまとまった台数導入しました。メーカー標準仕様だと床下設置となるクーラー機器も屋根上に搭載しているのが特徴です。

なお、型式・年式は下記を参照しました。
※1)「バス会社潜入レポート 北海道中央バス 所有車両一覧表」『バスマガジン104号』(2020),講談社ビーシー/講談社 
※2)『BJハンドブックシリーズS100 北海道中央バス』(2019),BJエディターズ

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 5 6 8
9 10 12 13 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/12 大分バス]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R