群馬中央バス主に2010

このブログ定番となった、1つ目のブログで更新したものを焼き直すシリーズ。
今回は主に2010年に記録した群馬中央バスの乗合車画像を並べていきます。

なお、ノンステップバスの型式は『バスラマインターナショナル』及び『年鑑バスラマ』各号
掲載の「ノンステップバス導入一覧表」を参照しました。


群馬200か150.2010年7月に高崎で記録。
1990年代の群馬中央バス乗合車は移籍車メインで、なかでも京阪バス移籍車が中心的な存在となっていました。現在も三菱ふそう車と日野車が在籍していますが、後述する中型ノンステップバスの増備で活躍の場は狭まっている模様。
前橋駅発着路線は系統番号導入により、方向幕仕様のエアロスターKな三菱ふそうMPは画像のように系統番号札をぶら下げて運用に入ります。ちなみに日野車には行先表示をLED改造した車両も在籍しています。

右斜め後からの1枚(その23)

こちらのブログでは遅まきながら、2011年1回目の更新です。大ネタなどが無い
限り、月1回更新するかしないかといった程度でとりあえず続けてみる予定です。

月1回の更新ネタが「右斜め後からの1枚」というのもどうかと思いますが、反響も
無いブログですのでこの程度の扱い。
表題通りバス車両を右斜め後から記録したものを並べるというチンケな企画です。

A0-531r

























社番:A0-531.2010年12月立川駅前曙橋交差点で記録。
西武バスに登場したLKG規制のAPノンステップ車。ツーステップ車や初期型ノン
ステップ車の代替により登場しました。ワンステップ車ベースのノンステップバスと
いうことで、側面窓の縦寸法がノンステップ部の床にあわせた部分からとなり、かな
り大きなものになっています。
西武バスで納入先メーカーはUDながら三菱ふそうと同じボディの乗合車がまた見
られるようになったのも、両社のバス事業統合計画による為。30年近く富士ボディ
天国だった西武バスですが、埼玉ではいすゞ車を見かけることの方が多くなり、都
内ではPKG規制車からワンステップ車を中心にMFBM製ボディのAPを見かける
ようになりと、ここ数年の変化に驚くばかりです。

永井運輸のバス2010(その2)

このブログでは定番となった、1つ目のブログで更新したものを焼き直すシリーズ。
今回は永井運輸の中型・大型乗合バス画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「永井運輸 所有車両44台全データ」『バスマガジン21号』(2007),三推社/講談社 を参照しました。


群馬22あ2963.KC-LR333F(96年車)。11月に記録。
永井運輸の乗合車は日野車中心ですが、96年に「いすゞ」のLR短尺車を4台導入しました。まずは群馬の路線バスでおなじみ、側面に「サントノーレ」広告を貼り付けた車両。


群馬22あ2964.KC-LR333F(96年車)。10月に記録。
こちらは群馬銀行のラッピング広告車。


群馬22あ2965.KC-LR333F(96年車)。上下とも11月に記録。
記録出来たLR短尺車は3台だけでしたが、3台ともラッピング広告車・側面広告車となっていました。

永井運輸のバス2010(その1)

このブログでは定番となった、1つ目のブログで更新したものを焼き直すシリーズ。
今年は前橋を訪れる機会が例年に比べ多く、バスを記録する回数も増えました。
今回は前橋で記録したバス画像の中でも、永井バスこと永井運輸の乗合バス画
像で7mの小型車を並べていきます。

なお、型式・年式は「永井運輸 所有車両44台全データ」『バスマガジン21号』
(2007),三推社/講談社 を参照しました。

永井運輸は元々トラックによる運輸事業からスタートした事業者で、その後タクシー
や貸切バスと事業を拡大していきました。路線バスへの参入は東武鉄道や群馬バ
スの廃止代替バス運行を開始した1993年からで、比較的新しい事業者といえます。

2663

























群馬22あ2663.U-RH1WFBA(93年車)。5月に記録。
廃止代替バス運行開始時に3台導入した日野RH。
塗装はタクシーなどと共通の白地に緑と水色のラインの爽やかなものとなってい
ます。

3086

























3086r.

























群馬22あ3086.KC-RH4JEAA(97年車)。上は10月、下は11月に記録。
97年に増備されたRHのKC規制車。フロントバンパー形状や中扉の設置位置などが
U規制車との違い。既にワンステップのRNが販売を開始しており、KC規制車のRHを
乗合車で導入した事業者は熱心な日野ユーザーを除けば少ない印象。

右斜め後からの1枚(その22)

「右斜め後からの1枚」。
表題通りバス車両を右斜め後から記録したものを並べるというチンケな企画です。

M-1040r

























社番:M-1040.2009年6月前橋駅前で記録。
日本中央バスで活躍する富士8EボディのRM。通常後部に位置する非常口の位置
が車体のほぼ中央にある車両です。通常と異なる仕様となっているのは勿論意味が
あります。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[09/13 上泉徳弥]
[09/13 北海道中央バス]
[09/12 降旗徳弥]
[09/12 那覇バス]
[06/29 むちやま]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R