6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回の旭川電気軌道編その1では、1997年から2009年に導入した自社発注路線車の画像を並べていきます。
なお、型式・年式は「旭川電気軌道 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル212号』(2025),ぽると出版 を参照しました。
旭川22か1130.KC-MP747M(97年車)。
三菱ふそうがMPノンステップバスを販売開始してからまだ間もない1997年。まだまだノンステップバスは特殊な車両でしかも高額、導入しても1~3台程度の事業者がほとんどでした。そのような状況のなか、旭川電気軌道は一挙に10台導入しました。
1997年に導入したMPノンステップバスは前中扉ともグライドスライドドアを採用し、側面窓の上部開閉仕様となっています。グライドスライドドアの中扉に三菱重工製の旧式パッケージクーラーを前方に載せ、車内は後方に対面シートという配列、これぞMPの初期ノンステップバスという感じです。
側面行先表示は既存ツーステップ車にあわせて窓下に設置しており、方向幕からLED表示機に取り替えた際に表示窓部を拡大する改造を施しています。
塗装は既存車と全く異なる銀地にカッティングシートを多用した「アーバス」デザインを採用し、以後旭川電気軌道のノンステップ車の標準となりました。1997年導入車は画像の1台を残すのみとなりましたが、この日はごく普通に運用に入っていました。
旭川22か1221.KC-MP747M(98年車)。
ノンステップバスの継続導入を決定し、翌1998年もMPノンステップバスを10台導入しました。1998年導入車から側面窓を断熱や曇り止めに効果のあるペアガラスの固定窓を採用しました。
側面行先表示は引き続き側面窓下設置で登場しましたが、のちに側面窓部へ移設。窓下にあった表示窓部を画像の車両はカッティングシートを上から貼って隠しています。