旭川市内で見たバス2025(旭川電気軌道編その3)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回の旭川電気軌道編その3では、記録出来た乗合移籍車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「旭川電気軌道 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル212号』(2025),ぽると出版 を参照しました。


旭川230あ6001.KL-MP35JM(04年車)。
1990年代まで新車と並行して神奈川中央交通などから移籍車をコンスタントに導入してきた旭川電気軌道ですが、1997年のノンステップ車導入開始で方針転換。以降ノンステップ車の新車導入にこだわってきましたが、2000年代後半に息切れ。そこそこの台数が残っていたツーステップ車を全て置き換えることは出来ませんでした。2018年頃からツーステップ・ノンステップ古参車代替のため移籍車導入を再開しました。
既にナンバープレートは乗合車を2000番台、都市間高速車を5500番台、貸切車を7700番台の希望番号で取得するようになっていたので、乗合移籍車は6000番台で取得しています。
2018年の移籍車導入再開時に登場した車両のほとんどが神奈川中央交通からのワンステップ移籍車でした。神奈川中央交通の特徴的な仕様の前面運賃支払い窓や側面出入口幕はそのまま活用し、ボディは全面ラッピング広告で屋根部やミラーステーなど元の事業者の塗装が見える状態となっています。
まずは三菱ふそうMPワンステップ移籍車。

旭川市内で見たバス2025(旭川電気軌道編その2)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回の旭川電気軌道編その2では、2013年から2016年の間に導入した自社発注路線車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「旭川電気軌道 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル212号』(2025),ぽると出版 を参照しました。


旭川200あ2000.QPG-LV234Q3(13年車)。
2013年からナンバープレートを希望番号で取得するようになった旭川電気軌道。型式を参照したバスラマインターナショナルの記事によれば、2000番台は自社発注で「一般路線、旭岳線・旭川空港線のうちの前中扉車 」をあらわすとのこと。
栄えある2000番台の1号車となったのが、いすゞLVワンステップ車。旭川電気軌道は低床車をいきなりノンステップ車で導入したので、自社発注でワンステップ車を導入するのはこの車両が初とのこと。旭岳方面への中距離路線向けに導入し、ボディ塗装は白色ベースのデザインで登場しました。現在は全面ラッピングを施し「旭山どうぶつえん号」となり、旭山動物園への路線運用が中心となっているようです。

旭川市内で見たバス2025(旭川電気軌道編その1)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回の旭川電気軌道編その1では、1997年から2009年に導入した自社発注路線車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「旭川電気軌道 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル212号』(2025),ぽると出版 を参照しました。


旭川22か1130.KC-MP747M(97年車)。
三菱ふそうがMPノンステップバスを販売開始してからまだ間もない1997年。まだまだノンステップバスは特殊な車両でしかも高額、導入しても1~3台程度の事業者がほとんどでした。そのような状況のなか、旭川電気軌道は一挙に10台導入しました。
1997年に導入したMPノンステップバスは前中扉ともグライドスライドドアを採用し、側面窓の上部開閉仕様となっています。グライドスライドドアの中扉に三菱重工製の旧式パッケージクーラーを前方に載せ、車内は後方に対面シートという配列、これぞMPの初期ノンステップバスという感じです。
側面行先表示は既存ツーステップ車にあわせて窓下に設置しており、方向幕からLED表示機に取り替えた際に表示窓部を拡大する改造を施しています。
塗装は既存車と全く異なる銀地にカッティングシートを多用した「アーバス」デザインを採用し、以後旭川電気軌道のノンステップ車の標準となりました。1997年導入車は画像の1台を残すのみとなりましたが、この日はごく普通に運用に入っていました。


旭川22か1221.KC-MP747M(98年車)。
ノンステップバスの継続導入を決定し、翌1998年もMPノンステップバスを10台導入しました。1998年導入車から側面窓を断熱や曇り止めに効果のあるペアガラスの固定窓を採用しました。
側面行先表示は引き続き側面窓下設置で登場しましたが、のちに側面窓部へ移設。窓下にあった表示窓部を画像の車両はカッティングシートを上から貼って隠しています。

旭川市内で見たバス2025(北海道中央バス編)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズを久しぶりに更新します。
今回は北海道中央バス編と題し、記録出来た「高速あさひかわ号」運用車両画像と、北海道中央バスの地域分社といえる空知中央バスの一般乗合車画像を並べていきます。


旭川200か882.QPG-RU1ESBA(12年車)※1。
札幌と旭川を結ぶ「高速あさひかわ号」の共同運行事業者となっている北海道中央バス。「高速あさひかわ号」は北海道中央バス・道北バス・ジェイアール北海道バスの3社で共同運行していますが、運行本数の半数以上を北海道中央バスが担当しています。
北海道中央バスの都市間バスで現在主力車種となっているのがジェイ・バス製RUで、短中距離路線向けは前扉折戸仕様、長距離路線向けはスイング扉仕様を採用しています。「高速あさひかわ号」は中距離路線となるので、折戸仕様の車両で運用しています。
まずは旭川ナンバーの車両の画像から並べていきます。12年に導入した、いすゞガーラ。いすゞガーラはフロントガラス下部にオーナメントライトの装備はありませんが、北海道中央バスはオーナメントライト風な銀色帯を施しています。

バスラマ 212号

プロ野球の日本シリーズは福岡ソフトバンクホークスの優勝で幕を閉じ、日本の憲政史上初となる女性総理大臣が就任しアメリカのトランプ大統領と会談するなど政治の話題、連日相次ぐ熊被害のニュースという感じだった今年の10月。暑さからようやく解放されましたが、いきなり冬が来たような寒さの日もあって体のバランス崩れまくりです。秋が短すぎるというより、夏が長すぎです。ということで、偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル212号』の感想めいたものを更新です。
特集は2つ。1つは10月刊行号恒例の「最新バス機器・用品ガイド」と、特集と事業者訪問が合体した「旭川電気軌道 100周年」記事です。「旭川電気軌道 100周年」記事は、冒頭に社長へのインタビュー記事からはじまる力の入れようです。通常の事業者訪問に加え、旭川電気軌道100周年記念事業の一環として9月19・20日に開催した「バステクスペシャルin旭川」のイベントも紹介しています。

レポート・トピックスでは、偏光サングラスの装着事例や東京都交通局有明営業所に水素ステーションが開設されたことなど、全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。掲載記事に関連するような手持ち画像を1枚は並べておきたいということで、今回は「各地の新車から」で掲載された中から再掲の1枚。

沖縄230え711.2PG-MP38FM(25年車)。2025年7月記録(再掲)。
東陽バスが沖縄バスの子会社となったことで、新車は三菱ふそう車を導入することになった模様。一般乗合車にM尺のMPノンステップ車が登場しました。泡瀬営業所配置で「泡瀬東線などに使用されている 」とのこと。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 5 6 8
9 10 12 13 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/12 大分バス]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R