長崎自動車のKC規制車(いすゞ車)

HDDに眠らせたままの画像をかき集めて更新するシリーズ。今回は2022年に記録した長崎自動車のKC規制車から、いすゞ車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式等は「長崎自動車グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル
89号』(2005),ぽると出版を参照しました。


社番:1618.KC-LV380N(96年車)。
長崎市内を中心に、西彼杵半島から長崎半島へ広く路線網を展開している長崎自動車。県内を代表する交通事業者グループで、近年は島原鉄道もグループに加わりました。在籍車両はいすゞ車を中心としており、少数の日野車、さらに少ない三菱ふそう車という陣容です。かつては車両代替サイクルの早い事業者でしたが、現在は車齢20年以上の経年車も多数在籍する状況となっています。バス路線が集中する中央橋周辺では、ハイブリッドのノンステップ車から前後扉仕様のツーステップ車まで、バラエティに富んだ車両がひっきりなしにやってくるので見ていて飽きません。
まずは、1990年代の長崎自動車を代表する車種といえる、キュービックボディのLVツーステップ車。KC規制車ではN尺をメインに導入しました。96年導入車は側面行先表示機を後扉よりも前に設置しています

県営バスの高速・貸切塗装車(KL規制車以降編)

2022年に記録出来た県営バスこと、長崎県交通局に在籍する高速・貸切塗装の車両画像よせ集め。今回はKL規制車以降の車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 長崎県 長崎県交通局 車両一覧」『バスマガジン112号』(2022),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


局番:3E52.KL-MS86MP(01年車)。
長崎県交通局は1990年代末から2000年代初めにかけ、景気の低迷やバス事業の規制緩和政策など様々な事情から新車の導入台数を減らしました。この結果、2010年頃になると在籍車両の多数が車齢20年近い経年車両という状態となってしまいました。近年は新車導入だけでなく、積極的な移籍車導入で経年車代替を進めています。一般乗合車の低床化は進みましたが、在籍車両の車齢が大幅に若返るまでにはまだまだ時間がかかりそうな状況です。
長崎県交通局は貸切車や高速車にも移籍車を導入しており、画像の三菱ふそうエアロバスは京浜急行バスからの移籍車です。折戸仕様でトイレ無しの元リムジンバス車両は長崎県交通局の県内路線にぴったりといえそうです。


局番:3E53.KL-MS86MP(01年車)。
京浜急行バスから移籍したエアロバスをもう1台。京浜急行バス時代から変わらぬ黄色の枕カバーが特徴です。

県営バスの高速・貸切塗装車(U・KC規制車編)

那覇と旭川で撮りためた画像も使い果たし、ブログの更新ネタが無くなりました。だからといって放置するのもどうかと思うので、2022年に記録したもののHDDに眠らせたままの画像をかき集めて更新していきます。今回は、県営バスこと長崎県交通局に在籍する高速・貸切塗装の車両でU・KC規制車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 長崎県 長崎県交通局 車両一覧」『バスマガジン112号』(2022),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。
 
局番:6E20.U-MS815S(94年車)。
長崎県交通局は高速車・貸切車に三菱ふそう初代エアロバスのカタログカラーをアレンジした塗装デザインを採用しています。
まずはU規制車でスタンダードデッカーな三菱ふそうニューエアロバス。1990年代半ば頃の長崎県交通局は佐世保などの県内高速路線や長崎空港リムジンバスなど県内長距離路線向けにスタンダードデッカー車、県外高速路線はハイデッカー、夜行路線はスーパーハイデッカーと、運用路線にあわせたグレードの車両を導入していました。
画像の車両は長崎市内と諫早市内を高速道路経由で結ぶ「高速シャトルバス」の運用に入っていました。


局番:6E21.U-MS815S(94年車)。
後面側はこんな感じ。行先表示は前面行灯部に方向幕・側面にサボという感じで、後面には何もありません。スタンダードデッカー車は側面全引窓仕様を採用しており、青色の色付きガラスが時代を感じさせます。


局番:7E12.U-MS826P(95年車)。
こちらはハイデッカーのニューエアロバスで、長崎市内と大村市内を結ぶ「高速シャトルバス」の運用に入っていました。もと貸切車で、いわゆる路線転用車となります。長崎県交通局は1990年代まで貸切車も折戸仕様を標準にしていました。
ちなみに、U規制車のニューエアロバスはKC規制車以降と異なるフロントバンパーを採用しています。フロントバンパーのモデルチェンジから既に25年以上経過しており、個人的に久々に見たという印象です。


局番:1E51.KC-MS829P(99年車)。
フロントバンパー部をモデルチェンジしたKC規制車のエアロバス。こちらも貸切からの路線転用車です。登録番号が新しいのは貸切車時代に福岡配置だったため。
正面行灯部の行先表示はLED式を搭載していますが、側面はサボ。路線転用時に正面行灯部に使う方向幕式表示機のストックが無かったのかもしれません。

旭川市内で見たバス2022(最終回)

今年5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。長々と続けてきたシリーズもようやく最終回です。最終回では、これまで並べてきた旭川電気軌道、道北バス、北海道中央バス以外の事業者で記録出来た車両画像を並べていきます。

<ふらのバス>

旭川200か663.
ふらのバスは旭川電気軌道が富良野地区で営業していたバス事業を引き継いだ事業者で、旭川電気軌道と富良野市が出資したいわゆる第3セクター企業です。
旭川駅前には旭川と富良野を結ぶ「快速ラベンダー号」が発着していますが、運用車両はバラエティに富んでいます。まずは日野ブルーリボンシティハイブリッド。バリアフリーを考慮した運用車両です。


旭川230あ1401.
こちらは日野セレガ。富良野と旭川を乗り通すと約2時間、観光客としてはこちらのほうに乗車したいところです。後面側からの画像のみで失礼します。


旭川230あ2011.
同じく日野セレガ。フロントガラス下にオーナメントライトが無い廉価グレードとなります。もともとは貸切車として導入した車両のため、行先表示は正面のみとなっています。

旭川市内で見たバス2022(北海道中央バス編)

今年5月に旭川市内で記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2022」シリーズ。今回は北海道中央バス編と題し、記録出来た「高速あさひかわ号」運用車両画像と、北海道中央バスの地域分社といえる空知中央バスの一般乗合車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「バス会社潜入レポート 北海道中央バス 所有車両一覧表」『バスマガジン104号』(2020),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


旭川200か882.QPG-RU1ESBA(12年車)。
北海道中央バスは札幌から道内各地へ都市間バスを運行しています。都市間バスで現在主力車種となっているのがジェイバス製RUですが、短中距離路線向けは前扉折戸仕様、長距離路線向けはスイング扉仕様を採用しています。「高速あさひかわ号」は中距離路線ということで、折戸仕様の車両で運用しています。
「高速あさひかわ号」は長らく「一条七丁目」停留所近傍にあった北海道中央バス「旭川ターミナル」から発着していましたが、2018年に旭川駅前バスタッチに変更。新たに整備された駅前のバス乗り場に乗り入れたことで、北海道中央バスの車両も簡単に記録できるようになりました。
まずは旭川ナンバーの車両から、日野セレガ。そこそこのグレードを採用しているので、フロントガラスの下部にオーナメントライト、行灯周りにメッキパーツが取り付けられています。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R