バスマガジン 112号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は予告より1日遅い3月29日に発売された『バスマガジン 112号』です。
まずは、前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェックしておきます。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.112『名阪近鉄バス』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『徳島県』」、「ついにデビュー!!日野ポンチョEV、試乗インプレッション」、「2021年、人類を救う活動に従事した ワクチン接種バス、35車一挙公開!!」、「後付けユニットで電気バスに!?アリソンの [eGEN Power]って何だ?」ほか となっていました。
日野ポンチョEVはまだデビューしていないので、試乗インプレッション記事の掲載は残念ながら無し、予告詐欺常習の全方位レポートは徳島県でなく長崎県の掲載となりました。前号の感想めいたもので小生はワクチン接種バスの記事を掲載無しと予想しましたが、今号では自衛隊東京大規模接種センターのシャトルバスを運行した35社の車両写真という内容で掲載がありました。

鹿児島で見たバス2020-2021(鹿児島交通編その3)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の鹿児島交通編その3では、記録出来た鹿児島200か1244から1560までの乗合移籍車画像を並べていきます。

※※なお、型式・年式は「鹿児島交通 所有車両一覧」『バスマガジン113号』(2022),講談社ビーシー/講談社 を参照し追記しました(2023年3月14日)。


鹿児島200か1244.KC-UA460NSN(98年車)。
2000年代から移籍車導入による車両代替を本格的に開始したいわさきグループ。導入した車両が何でもありという感じのため、もともとバラエティ豊かだった在籍車両がさらに多彩になりました。まずは西武バスグループで送迎バス運行を主とする西武総合企画から移籍した中扉4枚折戸仕様のUAツーステップ車。学生輸送のスクールバスだった車両を乗合車に改造したため、後付感のある側面の行先表示が特徴です。

熊本で見たバス2020-2021(九州産交バスグループ編その8)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交バスグループ編その8では、熊本200か1300番台以降で記録出来た「サンライズカラー」の車両画像を並べていきます。

なお、並べている画像は九州産交バス所属車と地域子会社の産交バス所属車が混在していることをあらかじめ御理解・御了承願いします。


熊本200か1318.
まずは産交バス籍で「あまくさ号」専用車となっている三菱ふそうMS移籍車。直結冷房+3本トランク仕様で、もとは広交観光で都市間高速バスだった車両です。

熊本で見たバス2020-2021(九州産交バスグループ編その7)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交バスグループ編その7では、熊本200か1200番台で記録出来た「サンライズカラー」の車両画像を並べていきます。
並べている画像は九州産交バス所属車と地域子会社の産交バス所属車が混在していることをあらかじめ御理解・御了承願いします。

なお、型式・年式を記載した2台は「九州産交バスグループ 所有車両一覧表」『バスマガジン72号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


熊本200か1201.
九州産交バスグループは2011年から現代ユニバース(※現在はヒョンデとなりますが、本エントリでは導入時の表記に準拠します)の導入を開始し、以降リムジンバス用途や産交バス籍で台数を増やしていきます。画像は2015年に産交バス籍で登場した車両で、現在は熊本市内と高森を結ぶ「快速たかもり号」の運用をメインにしています。


熊本200か1205.QTG-RU1ASCA(15年車)。
こちらは九州産交バスの都市間高速バスでオーソドックスな仕様といえる、折戸+4列シートの後部トイレ付仕様の日野セレガ。

鹿児島市内で見たバス2020-2021(鹿児島交通編その2)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の鹿児島交通編その2では、記録出来た鹿児島200か601から1173までの乗合移籍車画像を並べていきます。
なお、型式・年式は「いわさきグループ・バス事業 所有車両一覧」『バスマガジン53号』(2012),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


鹿児島200か601.U-UA440LSN(93年車)。
いわさきグループは2000年代から一般乗合車への移籍車導入を開始しました。導入した移籍車は、様々な事業者からやってきた前中扉車、なかには3扉車もありで、バラエティに富みました。近年は初期に導入した移籍車を、新たな移籍車で代替する状況となっています。
まずは、西武バスから移籍したUAツーステップ車。90年代初頭の西武バス標準仕様といえる富士7Eボディで棒ギアのツーステップ車です。いわさきグループへ初期に移籍したツーステップ車は近年の代替で姿を消しつつありますが、現在もまとまった台数の西武バス移籍車が在籍しています。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R