熊本で見たバス2020-2021(熊本都市バス編その11)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
熊本都市バス編最終回となる今回のその11では、熊本城周遊バス「しろめぐりん」専用車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「熊本都市バス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 155号』(2016),ぽると出版 を参照しました。


熊本200か480.ADG-HX6JLAE(06年車)。
熊本城および周辺の観光スポットをめぐる熊本城周遊バス「しろめぐりん」。熊本駅を起点に桜町バスターミナルおよび桜の馬場・城彩苑を2度経由する8の字のルートで、平日はほぼ30分間隔、土曜・日曜・祝日は午前20分間隔・午後30分間隔で運行(2021年11月現在)しています。熊本市が専用車両を保有し、運行を熊本都市バスに委託する形態となっています。
まずは、2006年10月の熊本城周遊バス「しろめぐりん」運行開始にあわせて2台導入した日野ポンチョ。ロングサイズで2扉仕様のMT車で、観光客がひと目で分かる熊本城のイラストを全面にアピールしたデザインのラッピングバスとなっています。


熊本200か481.ADG-HX6JLAE(06年車)。
「しろめぐりん」運行開始時に導入したもう1台には「宝くじ号」の表記があります。導入にあたり、日本宝くじ協会の助成を受けた模様。
ちなみに「しろめぐりん」の運行は2006年10月から2011年9月まで九州産交バス、2011年10月から熊本都市バスが担当しています。

熊本で見たバス2020-2021(熊本都市バス編その10)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は熊本都市バス編その10と題し、熊本200か1600番台以降の記録できた車両画像を並べていきます。


熊本200か1625.
移籍車導入により、中型幅10.5mサイズのノンステップバスが相当な台数在籍することになった熊本都市バス。画像のJPは特徴的な前面のナンバープレート取り付け位置でお分かりの通り、東急バスからの移籍車です。側面行先表示は移籍導入時にひとつ後の窓に移設改造しています。

熊本で見たバス2020-2021(熊本バス編その6)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の熊本バス編その6では、記録できた熊本200か1600番代以降の車両画像を並べていきます。


熊本200か1615.
首都圏エリアの事業者から中型幅10.5mサイズノンステップ車の移籍導入が続く熊本バス。非常口がWB間にあるKL規制車の日野HRは東急バスからの移籍車です。東急バスから熊本バスに移籍した日野HRは既にPK規制車が在籍していますが、多少古い車両も条件に適えば導入する模様。

熊本で見たバス2020-2021(熊本バス編その5)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の熊本バス編その5では、記録できた熊本200か1500番代の車両画像を並べていきます。


熊本200か1521.
積極的な移籍車導入により、在籍車両の低床化を進めている熊本バス。2010年代は首都圏エリアの事業者から中型幅10.5mサイズのノンステップ移籍車を中心に導入しました。画像の日野HR10.5mサイズは東急バスからの移籍車です。

バスラマ 188号

2021年のプロ野球公式戦の優勝チームは、パシフィックリーグがオリックスバファローズ、セントラルリーグが東京ヤクルトスワローズとなりました。両リーグとも前年(前々年も)最下位のチームが優勝するのは初というのだから驚きです。また、ここ数年は1位チームが抜けて、2位3位もしくは3位4位が接戦ということが多かったので、シーズン最終盤まで優勝チームが決まらない大接戦ということも印象的でした。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、下克上はあるのか。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル188号』です。

今号の特集は2つ。まずは「東京2020大会 バス輸送はこうして完了した」。東京2020オリンピック・パラリンピック大会の選手・関係者のバス輸送がどのように行われたのかを、大会組織委員会の担当者へのインタビューをもとに構成しています。大会に向けてどのようにしてバスを確保していったのか?、1年延期したことでの対応、大会開催中の運用についてなど、後の資料となるようまとめているのは、さすがバスラマといえます。


社番:647-9969.2021年7月記録。
大会期間中は選手・関係者輸送につく様々な事業者の貸切バスを見ることが出来ました。小生が記録した中で東京から最も遠方の事業者だったのが画像の中国ジェイアールバスで日野セレガのリフト装備車。大会関係車はトランクなど開閉可能なところをテープで封緘しており、いろいろな安全対策を行っているのだなと思いました。

もう1つの特集は、10月刊行号恒例の「最新バス機器・用品ガイド」。初掲載の企業があったので昨年よりも掲載点数が増加しています。この企業は昨年と同じ商品・文面だな、などと見比べるのがバスラマ長期購読者の嗜みといえます。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R