バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズ。
今回は今年7月に刊行した『BJハンドブックシリーズX118 三重交通』を、今更ですが更新です。
社番:3322.PA-LR234J1改(04年車)。2025年7月記録。
BJハンドブックシリーズでは久々の登場となった三重交通。 前作はニューハンドブックス時代の2001年刊行『BJニューハンドブックスNo.35 三重交通』です。BJハンドブックシリーズは京浜急行バスや西武バスなど15年以内のサイクルで刊行する事業者が多いイメージですが、今回の三重交通をはじめ西日本JRバス・中国JRバス、岩手県交通、北陸鉄道、しずてつジャストラインなど2冊目刊行まで20年以上費やした事業者も少なくありません。あらためてBJハンドブックシリーズの歴史の長さを実感します。ちなみに『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」では2017年の86号で三重交通を取り上げていますが、この回の執筆担当は珍しくBJエディターズではありませんでした。
本作の掲載事業者はタイトルとなっている「三重交通」のほか、「三交伊勢志摩交通」、「三重急行自動車」、「八風バス」の3社で、2025年2月28日現在の在籍車両をもとに編集しています。なお、三重交通の持株会社となる三重交通ホールディングスには名阪近鉄バスも子会社として存在していますが、さすがに掲載対象にはなりませんでした。
本作は、車両編・歴史編・紀行編というBJハンドブックシリーズでは安定・おなじみの3部構成となっています。「終点の構図」は三重県北牟婁郡紀北町の「島勝」です。
車両編は「現有車両のアルバム」・「現有車両一覧表」・「現有車両車種別解説」を掲載。2025年2月28日現在の在籍車両がもととなっていますが、「本作取材前の3月下旬に20台余りの廃車が出ている 」ため、KC規制車のツーステップ車や初期ノンステップ車の掲載写真はナンバープレートも外れ社名表記も無くなった状態です。そんな状態でも、資料として掲載しておきたかったのかもしれません。掲載の車両リストの一部に廃車が出ているとはいえ、20年以上前に刊行した前作の掲載車両が最古参車クラスとして残っていることに驚きます。
歴史編は、前作刊行から20年以上あるので近年部分を大幅に追加しています。このため前作の近年部分記述の一部は修正や削除をしている所もあります。
紀行編は「三重交通を乗り継いで お伊勢参りと二見・鳥羽の海へ」。今回はバスタ新宿から夜行高速バスでスタートし、三重交通のフリー切符「伊勢鳥羽みちくさきっぷ1DAY」を利用し伊勢市駅から伊勢神宮、二見浦、鳥羽の観光スポットを楽しむ乗り歩きルポとなっています。
感想めいたものはこのくらいにして、ここからはこのエントリ作成のため7月に記録した三重交通の一般乗合車の画像を並べていきます。
なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。