バスラマ 211号

連日の猛暑で身体はヘトヘトです。気温40度超が日本で珍しいものでなくなるとは。暑さはまだまだ続く予報も出ているので、もうどうなるんだかという感じです。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、街角バスウォッチングも命懸け。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル211号』です。

今号も特集と銘打たれたものはありませんが、「大阪・関西万博のバス<ワイヤレス給電バス・自動運転バスを中心に>」と題したイベントレポートと、「成長を続けるEVモーターズ・ジャパン 佐藤社長に聞く&ラインアップ一気乗り」と題した試乗&レポート記事に結構なページ数を割いています。

イベントレポートの「大阪・関西万博のバス<ワイヤレス給電バス・自動運転バスを中心に>」はタイトルの通り、大阪・関西万博会場内で運行しているシャトルバス「e Mover」運行車両の話題を中心に、JR桜島駅から会場への駅シャトルバスについても取り上げています。バスラマでは大阪・関西万博のバスについて、開催前の208号で運行概要・予定を紹介していましたが、今回は実際に運行している状況での取材記事。やはり臨場感が違います。専門誌による記事ですから、万博会場でどのようなバスが運行していたのか等、後々の資料にもなる内容です。


社番:73-5170.2025年8月記録。
JR桜島駅からのシャトルバスは「桜島駅前に大規模なバスターミナルを新設するとともに、大阪市内の各事業者が大型電気バスによる運行を担当 」しています。運行「事業者はOsaka Metro/大阪シティバスを筆頭に、南海バス、阪急バス・阪神バス、近鉄バス、京阪バス、西日本JRバスなどで、いずれも大阪府の万博関連の補助金で導入した電気バスを使用 」しています。画像は大阪シティバスに在籍するEVモーターズ・ジャパンF8シリーズ2の10.5mサイズ。桜島駅からのシャトルバスの主力モデルとなっています。

全国の様々なバスに関する話題を取り上げたレポート・トピックス記事で、小生的に最も気になったのが「8年間のモデルライフを終えるトヨタSORA」というレポート記事。「トヨタでは2025年度をもってSORAの発売を終了し、今年度中に受注済みの車両を生産すると次世代モデルにバトンを渡す 」というちょうどよいタイミングで、トヨタ開発陣への取材をもとにSORA発売開始からの歩みを紹介しています。
SORAは当初から「6年間のリース契約で販売 」してきましたが、「現在SORAを採用済みで、次世代燃料電池バスの導入を予定する事業者 」には「期間の延長に対応し 」、「新車時から7~8年のリースとなる見込み 」とのこと。リース期間の延長が可能になったのも「きめ細かく車両状態を確認する遠隔監視機能により期間を延長しても問題ないという感触が得られた 」ためとのこと。さすがにバスで6年しか使えないというのはあまりにも・・・という感じだったので延長は妥当なところでしょう。


車号:S-D110.2025年8月記録。
東京都交通局は東京オリンピック2020に向け、SORAを複数年にわたりまとまった台数導入しました。画像のSORAは新車から既に6年を超えているD代車なので、リース期間を延長しているのでしょう。とはいえ、現在の都営バスからすれば7~8年で代替となるのは、異例の短さですが。
事業者訪問はどちらも初登場、「東京BRT」と「大新東」の2事業者を取り上げています。

「東京BRT」は2019年に設立した京成バスの子会社で、「近年目覚しい発展を遂げている東京臨海地区と都心部を直結する 」東京BRTを運行するバス事業者です。路線としての東京BRTは2020年に「プレ運行(一次)」として新橋と晴海BRT暫定ターミナル間を京成バスによる運行でスタートしました。企業としての東京BRTが運行を担当するようになったのは、「臨海地区の有明・豊洲方面に路線を拡大 」した2023年4月の「プレ運行(二次)」からで、京成バスとの共同運行路線となりました。記事では、短い歴史ながらも新型コロナ禍や政治・社会情勢などにふりまわされてきた東京BRTの歩みを中心に、今後の路線拡大予定なども紹介しています。


社番:R011.ZBC-MUM1NAE(22年車)。2025年8月記録。
28台の乗合車が在籍する東京BRT。「車型別内訳は、燃料電池バスSORAが19台、いすゞエルガが6台、連節バスのいすゞエルガデュオが3台 」で、最も多いのがSORAというのが特徴です。東京BRTはフルカラーLEDの行先表示機を装備し、運行中も日本語・英語を交互表示させています。


社番:R179.2PG-LV290Q2(17年車)。2025年8月記録。
近年京成バスから移籍した 」車両の社番は170~を付番しています。現在在籍する京成バスからの移籍車は「シャトル☆セブン」専用車だったQ尺車です。外装は東京BRTのデザインですが、内装は「「シャトル☆セブン」時代のままのベージュ系のシート表皮 」です。


社番:R901.LX525Z1(20年車)。2025年8月記録。
現在3台在籍し、まもなく増車も予定しているという連節バス。連節バスは「2024年10月以降 」から東京BRTによる運行となり、「運行ダイヤは固定せずに、お客様の多いダイヤと連節バスが運転できる者を見比べながら配車 」しているとのこと。時刻表に連節バス運行をあらわす表示が無くなった理由が分かりました。画像の車両は「プレ運行(一次)」時点から在籍する2020年導入車で、東京BRTの看板的存在となってきました。

事業者訪問続いては「大新東」。自家用自動車のドライバー派遣や車両管理を祖に、様々な事業を拡大してきた事業者です。2000年7月に「貸切バスの規制緩和を受けバス事業に本格的に進出 」し、現在「北は宮城県、南は福岡県まで全国19の営業所に397台のバスを配置 」するまでに成長しました。バス事業は送迎貸切をメインに、路線バスや都市間高速バスも運行しています。記事では広範囲で営業しているにもかかわらず、いまいちよくわからない大新東のバス事業の内容を紹介しています。

車両アルバムでは、「ブルー地に大新東のバス事業のブランド“Sun and Moon”のロゴとデザイン 」の車両写真が中心ですが、在籍台数に比べると掲載枚数は少なめの印象。大新東は特定の企業・学校専用カラーの契約車両が少なくないので、なかなか掲載許可が降りなかったのでしょう。


車番:155. 足立230う511.2KG-LR290J3(19年車)。2025年8月記録。
ということで、小生手持ち画像も大新東カラーの送迎貸切車から1枚。LED行先表示機を装備したいすゞLR。「現行スタイルのエルガミオは28台在籍し、貸切・特定・乗合で稼動 」しています。画像の車両は有明営業所配置で、この日は商業施設への無料送迎バスの運用に入っていました。なお、大新東では「整理番号として1~3桁の車番が与えられているが、車体には表記されない 」とのこと。希望番号を取得する車両が多いので、てっきりナンバープレートの登録番号で管理していると思っていましたが、まさか車番が存在したとは!今号掲載の「在籍車両一覧」を見なければ絶対に分かりません。

短期連載「カタログで偲ぶ“平成初期”のバス達」。第11回目は「日産ディーゼルスペースランナーRM/JM」を取り上げています。掲載されたカタログは「1990年8月31日に発売された平成元年規制(U-)車 」のものとなります。平成元年規制車販売開始にあたり、「RMはスタイルを一新するとともに、日デの型式ルールの変更に伴い、RBはJMへと改称 」しました。また、1988年に西日本車体製の日デ向けオリジナルボディを架装し発売を開始したP-RB80系につけられた「スペースランナー」の愛称が、平成元年規制車で「RM・JM双方に与えられ 」ました。

RMに架装された「富士重工製ボデーは大型の17型B/Eを狭幅化した18型B(観光・自家用)/18型E(路線用)へとフルモデルチェンジし車内寸法も拡大 」しました。

 
水戸22あ1409.2014年2月記録。
手持ち画像から、日立電鉄交通サービスに在籍した初期製造の18型E(路線用)ボデーを架装したRM。初期ボデーはフォグランプをヘッドライト下に装備していたのが特徴です。

JMは「主要なコンポーネントはRMと共用しつつ、RMのフレームレス構造に対してフレーム付構造を採用 」し、西日本車体製の「大型1枚ガラスのフロントウィンドーを採用 」したボデーを架装しました。

 
宮崎22か950.2024年1月記録(再掲)。
手持ち画像から、宮崎交通在籍のJM。日デのオリジナルスタイルのボデーはフロントガラス下の丸みが特徴でした。

このほか連載では、なかなか興味深いバス車両を所有している方を紹介した「私はバスのコレクター」や海外記事等々の長期連載も掲載しています。珍しく「新 バスドライバーのひとりごと」が休載でした。

次号予告は、バス事業者訪問:100周年を迎えた旭川電気軌道、第11回バステクin首都圏の見どころ、安全運転をサポートする偏光サングラス、最新バス機器・用品ガイド、カタログで偲ぶ“平成初期の”バス達(最終回)、私はバスのコレクター⑤ ほか とのこと。

なお、本文中の「斜字 」部分は同誌からの引用部分、掲載画像の型式・年式は掲載の車両一覧を参照しています。

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 6 7 9
10 11 13 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 30
31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R