拙ブログの月末は何かしらの感想めいたものを書いておきたい。ということで、バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズを更新です。
今回は今年10月に刊行された『BJハンドブックシリーズX119 京都市交通局 高槻市交通部』です。

京都200か1731.PDG-AA273MAN(07年車)。2025年11月記録。
大阪200か2150.PJ-LV234L1(07年車)。2025年11月記録。
本作は府境ごしに隣接する京都市と高槻市、それぞれの公営バス事業者を取り上げています。表紙の写真は京都市交通局、バスの塗装を模したイラストは高槻市交通部という装丁です。
京都市交通局はBJハンドブックシリーズで取り上げられるのは2度目で、前作は2008年の『BJハンドブックシリーズR63 京都市交通局』でした。一方、高槻市交通部はBJハンドブックシリーズ初登場となります。ちなみに『バスマガジン』誌の「バス会社潜入レポート」では両事業者とも1度取り上げられていますが、どちらもBJエディターズは執筆を担当していません。
さて、本作の掲載事業者はタイトルの通り「京都市交通局」と「高槻市交通部」の2事業者だけで、2025年6月30日現在の在籍車両をもとに編集しています。構成はBJハンドブックシリーズの安定&おなじみとなった、車両編・歴史編・紀行編の3部構成です。もちろん車両編・歴史編は当然事業者毎に分けられています。
「終点の構図」は高槻市交通部から市内北部樫田地域の「杉生」となっています。ちなみに、高槻市交通部は2025年11月1日から樫田地域路線の大部分を利用者登録が必要の予約制デマンドバス「かしらく号」に転換しました。今回掲載された「杉生」をはじめ、樫田地域への路線末端部まで大型バスが乗り入れる光景は過去のものとなりました。
車両編は「現有車両のアルバム」・「現有車両一覧表」・「現有車両車種別解説」を掲載。
京都市交通局の古参格となるのが、数台残る2006年に導入したPJ規制車のいすゞLVと2007年に導入したPJ規制車の日野KV・ATのためPDG規制車となる三菱ふそうAAです。前作ハンドブックシリーズで新車だった車両が最古参となるのですから、時が経つのは早いものです。ちなみに前作の最古参は1993年導入車で、だいたい14~15年程度で車両代替を行っていました。2008年当時に比べると、現在は2~3年長く使うようになりました。
いっぽう、高槻市交通部の最古参だったのが、なぜか1台だけ在籍している初度登録2005年のKL規制車のいすゞLVです。この車両は一度廃車後に再登録したというイレギュラー的存在なので、古参格といえるのがPJ規制車のいすゞLVなど2006年導入車となります。
歴史編は、京都市交通局が14ページに対し高槻市交通部は6ページ。両事業者でページ数にだいぶ差がありますが、歴史の長さや事業規模を考慮すればいたしかたありません。京都市交通局の歴史編は前作をベースに、近年部分を大幅に加筆。均一運賃エリアの拡大やインバウンド旅行者など観光客の増加に対応した施策など2010年代以降の前向きな取り組みを多く紹介しています。
BJハンドブックシリーズ初登場の高槻市交通部は当然ながら書き下ろしの新作です。高槻市の市営バスは1954年に地場の小規模事業者だった「日之出バス」を買収したことでスタートしましたが、特筆すべきはこの買収に阪急バスが仲介という形で大きく関わっていることです。さらっと書かれていますが、かなり厄介な状況を京阪神急行(現:阪急電鉄)が高槻市のためという、今では考えられないような理由で対応したようです。
日之出バスは高槻から京都府の亀岡駅や柳谷までの路線も有していたことから、高槻市営バスは運行開始当初から市域外までの路線を運行していました。1950年代は隣接町村との合併で高槻市域が拡大し、市営バスは市内路線を拡充していきました。しかしだいぶ無理をした拡充だったようで経営状況は悪化し、1960年代の終わり頃から経営再建・合理化の取り組みを開始しました。経営再建の一環で不採算路線の廃止を行い、市域外路線として最後まで残っていた亀岡駅までの路線は1983年に市内の杉生まで短縮されました。歴史編には亀岡駅前に停車する高槻市営バスという貴重な写真を掲載しています。1985年に不良債務を一掃したあたりから世はバブル景気に突入。新たな住宅開発が進むとともに、郊外の大学キャンパス新設もあり、新たな旅客需要に対応した路線を開設するなど、高槻市営バスが時代にあわせた経営を続けていることが良く分かりました。
紀行編は「“涼”を求めて川辺を散歩」。朝8時から昼過ぎまで高槻市内を流れる芥川沿いを中心に高槻市営バスを乗り歩き、高槻市駅から阪急京都線を利用して京都市へ。四条大宮から市バスで上賀茂神社と下鴨神社を観光、「鴨川納涼床」で夕食をとり20時半に京都駅着という長丁場な一日乗り歩きルポとなっています。
感想めいたものはこのくらいにして、ここからは小生手持ちの「京都市交通局」と「高槻市交通部」の画像を並べていきます。
なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。
<京都市交通局>

京都200か3962.2RG-LV290N3(21年車)。2025年11月記録。
まずは京都市交通局の車両画像を並べていきます。「京都市交通局の2025年6月30日現在の車両数は、乗合のみ810台 」となっています。公営バスらしく国内ディーゼル4メーカーの車種が在籍しており、「いすゞ440台、三菱ふそう163台、日野147台、日産ディーゼル60台 」という陣容です。かつては前後扉を標準採用していましたが、ノンステップなど低床車導入で前中扉に変更しました。2010年中頃まで方向幕式の行先表示機を標準採用し、経由道路をラインカラーで表示するなど方向幕だから出来る案内を行っていました。方向幕メーカーの廃業などもあり、2018年からフルカラーLED表示器の採用を開始し、既存車のフルカラーLED器への交換が進められました。
まずは多数を占めるいすゞの大型路線車から、2021年導入のLVノンステップ車。塗装は1952年から採用している伝統といってもよいカラーで、「緑の濃淡と2本の曲線で鴨川と高瀬川を表した 」というデザインです。

京都200か1395.PJ-LV234N1(06年車)。2025年11月記録。
長らく西日本車体製ボディを愛用してきた京都市交通局。本作刊行時点でも国内ディーゼル4メーカーへの架装車が在籍しています。画像は最古参となる2006年導入のLVノンステップ車で、AT車です。クーラーはサーモキング製を搭載しています。
京都市交通局の車両の大きな特徴といえるのが「
左前部にセーフティウインドを設置している 」こと。まだバスのボディがリベットを多用したいわゆるモノコックボディだった1980年代初め頃から採用しており、現在も大型路線車に標準採用するこだわり仕様です。セーフティウインドを設置するため、西工96MCは前面ウィンカーをバンパー部に取り付けています。

京都200か1974.PDG-LV234L2(08年車)。2025年11月記録。
2015年までは「
ノンステップバスとともに、ワンステップバスも継続的に採用 」していました。現在残る西工ボディを架装したワンステップ車は2008年に導入したいすゞLVのAT車のみとなりました。全車烏丸営業所配置なので、地下鉄北大路駅周辺にいれば間違いなく見ることが出来ます。

京都200か1975.PDG-LV234L2(08年車)。2025年11月記録。
後面側はこんな感じです。西工ボディを架装したいすゞLVワンステップ車のクーラーはデンソー製を搭載しています。

京都200か2996.QKG-LV234L3(15年車)。2025年11月記録。
ジェイ・バス製ボディを架装したいすゞLVノンステップ車。2015年まではホイールベース4800mmの短尺車だけでなく、「
収容力を確保するため 」5300mm前後の中間尺車も導入していました。画像は短尺となるL尺車です。

京都200か3013.QKG-LV234N3(15年車)。2025年11月記録。
こちらはホイールベース5300mmの中間尺となるN尺ノンステップ車。

京都200か3195.QDG-LV290N1(16年車)。2025年11月記録。
現行ボディにモデルチェンジ後は、今のところホイールベース5300mmのN尺車のみを導入しています。また、オプションの運転席側給油口を本格採用しているのも特徴です。
もちろんセーフティウインドは装備していますが、外から見るとドア開閉機器がだいぶ干渉しているような・・・。車内からだと機器がうまいこと配置してあり、いちおう視野は確保しています。

京都200か3938.2RG-LV290N3(21年車)。2025年11月記録。
2018年導入車以降は「
一部系統の前乗り先払い化に対応した側面表示器の戸袋前への設置 」に変更しました。運転席側は給油口の関係で「
最前部のみ固定窓 」となっていますが、メーカー標準だと固定窓となる中央3枚は全て上部開閉可能の逆T字窓を採用しています。

京都200か4411.2RG-LV290N4(25年車)。2025年11月記録。
2025年に登場した車両も見ることが出来ました。「
座席配置はセミラッシュ型 」とのこと。
京都200か4369.2RG-LV290N4(25年車)。2025年11月記録。
登録番号が前後しますが、後面側はこんな感じです。

京都200か1443.PJ-KV234N1(07年車)。2025年11月記録。
日野の大型路線車は2007年に導入したPJ規制のKVノンステップ車と、2010~2015年に導入したハイブリッド車が在籍しています。記録出来たのは西工ボディ架装のN尺なKVノンステップ車だけ。クーラーはサーモキング製を搭載しており、外観から日野KVと判別するのはほぼ不可能です。

京都200か2012.PDG-RA273MAN(08年車)。2025年11月記録。
「
03年度から入札による車両購入が開始され、毎年1~2メーカーの車両が営業所に配置されている 」京都市交通局。日産ディーゼル車は代替が進み、2008・2009年に導入した大型ノンステップ車のみの在籍となりました。画像の車両はデンソー製のクーラーを搭載していますが、サーモキング製搭載車も在籍しています。

京都200か3533.2KG-MP38FK(18年車)。2025年11月記録。
三菱ふそう車は2007・2008年に導入したRAのOEM車であるAAノンステップ車からしばらく導入がありませんでした。
久しぶりに登場したのは2016年で、ヘッドライト周りをモデルチェンジした現行ボディのノンステップ車でした。このため、京都市交通局には現在いわゆるニューエアロスター顔の旧マスク車は在籍していません。

京都200か3532.2KG-MP38FK(18年車)。2025年11月記録。
三菱ふそうMPノンステップ車の後面側はこんな感じです。
現行MPノンステップ車のホイールベースは短いK尺でも4995mmあることからか、今のところK尺車のみの導入となっています。
京都200か4355.2KG-LR290J5(25年車)。2025年11月記録。
狭隘路線向けに在籍している中型車。現在は現行ジェイ・バス製中型ノンステップバスモデルとなる、いすゞLRと日野KRのみとなっています。画像は2025年に導入したいすゞLRで、「
整理券発行機等が搭載された多区間運賃対応車 」です。こちらも運転席側給油口仕様を採用しています。
画像はありませんが、京都市交通局にはこのほか小型車として7mサイズの日野HXも在籍しています。
<高槻市交通部>

大阪230あ1318.バス番号001.QDG-LV290N1(17年車)。2025年11月記録。
続いては高槻市交通部の車両画像を並べていきます。「高槻市交通部の2025年6月30日現在の車両数は、乗合158台、貸切7台 」となっています。いちおう国内ディーゼル4メーカーの車種が在籍していますが、「いすゞ89台、日野31台、三菱ふそう23台、日産ディーゼル・UDトラックス19台、日産3台 」と少々偏りがあります。かつては前後扉を標準採用していましたが、1996年のワンステップ車導入を機に前中扉に変更しました。中型・大型路線車が装備している扉側後輪部に巻き込み防止のカバーは、前中扉車の安全対策として装着しています。
まずは多数を占めるいすゞの大型路線車から、「直線的なデザイン 」となった現行塗装で登場した2017年導入のLVノンステップ車。2017年は塗装デザインの変更だけでなく、「営業所業務効率化のため 」、「代替廃車の車番号を引き継ぐ希望ナンバー 」の採用を開始しました。同じナンバープレートの車両が常に存在するのがどれくらい効率化になるのか分かりませんが、過去の車両と区別するためか、新たに「通しのバス番号が車体に表記 」するようになりました。

大阪200か2148.PJ-LV234L1(07年車)。2025年11月記録。
高槻市交通部は2010年のバスボディ製造終了まで西日本車体製ボディ架装車をメインに導入してきました。画像は古参格となった、2007年導入の西日本車体製ボディを架装したいすゞLVノンステップ車。2015年導入車までの塗装は、乗降扉を目立たせるようなU字形の黄緑色帯が特徴でした。

大阪200か3448.QKG-LV234L3(12年車)。2025年11月記録。
いすゞ・日野車は2010年以降ジェイ・バス製ボディ架装となります。画像は2012年にまとまった台数導入したLVノンステップ車。
大阪230あ3434.バス番号038.2RG-LV290N4(24年車)。2025年10月記録。
2012年導入したLVノンステップ車のうち1台は早々に廃車となり、2代目3434が登場しています。バス番号が無いと導入順が全く分かりません。画像は2024年に導入したいすゞLVのうちの1台。ちなみに、いすゞLVは2018年導入車から前面昼間時点灯用LEDライトをボディ内臓に変更しました。

大阪230あ1727.バス番号050.2RG-LV290N4(24年車)。2025年10月記録。
同じく2014年導入のいすゞLV。
高槻市は2023年に関西将棋会館が市内に移転することが決定してから、「将棋のまち高槻」を強くアピールしています。高槻市交通部では有名な棋士の写真を中心にデザインしたラッピングバスを複数台運行しています。

大阪200か2415.PKG-KV234L2(08年車)。2025年10月記録。
続いては日野車から2008年に導入した西工ボディ架装のKVノンステップ車。クーラーはデンソー製を搭載しています。

大阪200か3251.LKG-KV234L3(11年車)。2025年11月記録。
2011年に導入したジェイ・バス製ボディ架装の日野KVノンステップ車。
ちなみに高槻市交通部に在籍する日野車でマニア的に知られているのが、「
開業65周年を記念した80年代以前の復刻カラー 」をラッピングでデザインした2台ですが、今回画像を記録することは出来ませんでした。

大阪200か2804.PKG-AA274KAN(09年車)。2025年11月記録。
三菱ふそう車は1997年から導入を開始しましたが、たまに登場する程度の台数にとどまっています。三菱ふそう車の古参格となるのが、2009年に導入したAAノンステップ車。画像の車両はサーモキング製クーラーを搭載していますが、同年式でデンソー製クーラー搭載車も在籍しています。三菱ふそう車は2009年車で既に前面昼間時点灯用LEDライトをバンパーに内臓しています。

大阪200か3177.LKG-MP35FM(11年車)。2025年11月記録。
高槻市交通部は「
山間部の走破性を考慮して11年までワンステップバスも導入 」していました。ノンステップ車はホイールベース4800mmの短尺で導入していますが、ワンステップ車はホイールベース5300mmの中間尺で導入しています。
画像は2011年に導入したAT仕様のMPワンステップ車で、クーラーは三菱重工製を搭載。クーラーはこのあたりまでバラバラな採用です。

大阪200か3475.QKG-MP37FK(13年車)。2025年11月記録。
2013年に導入したMPノンステップ車はデンソー製クーラーを搭載しています。

大阪200か3476.QKG-MP37FK(13年車)。2025年10月記録。
後面側はこんな感じです。
大阪230あ1307.バス番号003.2KG-MP38FK(17年車)。上:2025年11月・下10月記録。
2013年の次に三菱ふそう車が登場したのは2017年。現行塗装で登場したMPノンステップ車。クーラーはデンソー製を搭載しています。

大阪200か2829.PKG-RA274MAN(09年車)。2025年10月記録。
日産ディーゼル車の導入は最も遅く、2004年から開始しました。現在高槻市交通部に在籍する日産ディーゼル/UDトラックス車は全てワンステップ車となっています。RAワンステップ車のクーラーはサーモキング製を搭載しています。
なお、日産ディーゼル/UDトラックス車も前面昼間時点灯用LEDライトをバンパーに内臓しています。

大阪200か2863.PKG-RA274MAN(10年車)。2025年11月記録。
社名変更でUDトラックスとなった2010年導入のRAワンステップ車。

大阪200か2864.PKG-RA274MAN(10年車)。2025年10月記録。
後面側はこんな感じです。テールライトは汎用タイプを採用しています。

大阪200か2978.PKG-AP35UM(10年車)。2025年10月記録。
2010年は西日本車体製ボディ車だけでなく、OEM車となるAPワンステップ車も導入。公営バス事業者でAPを導入したのは高槻市交通部だけというレアな存在です。クーラーは高槻市交通部では珍しい三菱重工製を搭載しています。画像の車両のラッピングは高槻市への定住をPRしたもので、前面にもラッピングを施しています。

大阪200か3495.SDG-LR290J1(13年車)。2025年11月記録。
狭隘路線用に在籍している中型車。現在は全車ノンステップ車となっています。2013年に導入したいすゞLR。

大阪200か3293.SDG-KR290J1(12年車)。2025年11月記録。
こちらは2012年に導入した日野KR。

大阪230あ2151.バス番号054.2DG-HX9JLCE(25年車)。2025年11月記録。
さらなる狭隘路線向けに7mサイズの小型車も在籍しています。小型車は使用カラーは同じですが帯が異なる専用デザインを採用しています。
大阪200あ375.BDG-XZB50M(08年車)。2025年10月記録。
貸切事業は「
路線タイプの大型車と小型車、ワゴンタイプで契約輸送を中心に営業 」しています。画像の車両は2008年に導入したマイクロバス、日野リエッセⅡのAT車です。現在は高槻病院へのシャトルバスの運用をメインにしているようです。
高槻市交通部の貸切車といえば、「ことぶき号」の愛称の大型ハイデッカーは有名な存在でした。あくまでも老人福祉サービス向けの専用車で一般向けの観光貸切車ではありませんでしたが、最後の「ことぶき号」だった2006年導入のいすゞガーラは既に姿を消しています。高槻市となんらかの契約が終了したようで売却した模様。
次回刊行は「仙台市交通局 青森市交通部 八戸市交通部」。東北地方で市営バスを運行する3公営バス事業者をまとめて1冊にするようです。3事業者だと、表紙の装丁をどうするのか?気になります。