右斜め後からの1台(その20)

「右斜め後からの1枚」。
表題通りバス車両を右斜め後から記録したものを並べるというチンケな企画です。
1つ目のブログ更新で手一杯でなかなかこちらまで手が回りません。

M49823r

























社番:M49823.2010年橋本駅北口で記録。
1995~98年にかけて京王電鉄(当時)で導入した一般乗合車はほぼUDのみという
時期でした。画像のRMもそんな頃に導入した車両で、現在は京王バス南で活躍して
います。
京王電鉄でUDの導入は長らくありませんでしたが、ワンステップスロープ付き車両を
安価に大量導入出来るJPの販売開始によって風向きが変わりました。翌年には京王
からの提案を受けて開発した7mサイズのワンステップスロープ付き車両RN、いわゆ
るチョロQを販売したことから蜜月時代に入りました。97年はRNのみを導入しダウン
サイジングを進めましたが、大型車の代替に7m車と極端すぎたことから98年はJP、
9m車のRM、そしてRNと多少乗客需要を考慮して導入したようです。

右斜め後からの1台(その19)

久々の「右斜め後からの1枚」。
表題通りバス車両を右斜め後から記録したものを並べるというチンケな企画です。

N5028r

























社番:N5028.2010年京阪樟葉駅前にて。
京阪バスで活躍する日野ブルーリボンシティノンステップバス。京阪バスといっても
正直違和感があるのは塗装のせい。京阪グループのバス事業再編で2006年に京
阪宇治交通・京阪宇治交通田辺が京阪バスと合併し、画像の車両はこの際に京阪
バスに転籍。ちなみにこのシックな緑カラーは宇治茶をイメージしたもので、京阪宇
治交通で2002年から採用されたデザイン。
さてこのブルーリボンシティノンステップバス、エンジン配置を横向きにしATを組み合
わせたフルフラットノンステップバスで、2000年に前面等をモデルチェンジしたもの。
当初フルフラットこそノンステップバスという風潮から、三菱ふそうを除くメーカー3社
がフルフラットの大型ノンステップバスを市販していました。しかしフルフラット故、後
部に機器を集中せざるを得ず、画像からも分かるようにデッドスペースが生まれてい
ます。結局デッドスペースの問題や、販売金額の関係、そして搭載されたATの燃費
やメンテナンスコストなど色々あって、日野のノンステップバスといえば中型幅のHR
が選ばれることが多くなりました。

沖縄で見たバス2010(沖縄バス編その9)

2010年2月と4月に記録した沖縄のバス画像よせ集めシリーズ増量版、1つ目のブ
ログとほぼ同じ内容になりますが、こちらは画像を若干多めにしています。
沖縄バスで活躍する乗合移籍車両編の5回目は、京阪バスや神奈川中央交通から
まとまった台数導入した中型移籍車などここ数年に導入された車両を中心に並べて
いきます。

なお、型式・年式は、「沖縄バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル106号』
(2008),ぽると出版を参照しました。

589

























沖縄200か589.U-MK218J(94年車)。
那覇BTと浦添の経塚を結ぶ87番てだこ線用に導入された京阪バスからの移籍車。

沖縄で見たバス2010(沖縄バス編その8)

2010年2月と4月に記録した沖縄のバス画像よせ集めシリーズ増量版、1つ目のブ
ログとほぼ同じ内容になりますが、こちらは画像を若干多めにしています。
沖縄バスで活躍する乗合移籍車両編の4回目は、2005年頃にまとまった台数が登
場した中型移籍車を中心に並べていきます。

なお、型式・年式は、「沖縄バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル106号』
(2008),ぽると出版を参照しました。

400

























400r

























沖縄200か400.U-MK117J(92年車)。2月に記録。
いわゆる「観光顔」のMKは、西武バスグループの西武総合企画からの移籍車。
学校や商業施設送迎で活躍していた車両を乗合改造して導入。参考文献のバスラ
マによると、当初は読谷に配属されローカル中心の運用だったようですが、2010年
は8番首里城下町線で活躍していました。

沖縄で見たバス2010(沖縄バス編その7)

2010年2月と4月に記録した沖縄のバス画像よせ集めシリーズ増量版、1つ目のブ
ログとほぼ同じ内容になりますが、こちらは画像を若干多めにしています。
沖縄バスで活躍する乗合移籍車両編の3回目は、京阪バスから川崎市交通局まで、
やはりエアロスターK三昧な移籍車を並べていきます。

なお、型式・年式は、「沖縄バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル106号』
(2008),ぽると出版を参照しました。

252

























252r

























沖縄200か252.P-MP218M(90年車)。下は2月に記録。
前後扉のエアロスターKは京阪バスからの移籍車。リヤ行先表示が独立している
など、随所に特徴があります。沖縄バスでは32番コンベンションセンター線をメイン
に活躍しています。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[09/13 上泉徳弥]
[09/13 北海道中央バス]
[09/12 降旗徳弥]
[09/12 那覇バス]
[06/29 むちやま]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R