小平市のにじバス

今回は小平市で運行しているコミュニティバスについてです。愛称は「にじバス」といい
西武新宿線小平駅を起点に西武多摩湖線の一橋学園駅を8の字で言うと交点とし、小
平市のほぼ中央部にあたる住宅街を運行しています。運行はこの地域に路線網のある
西武バスに委託されています。第一中学校近辺など「よくまあこんな所を走るもんだ」と
感心するようなコミュニティバスらしい住宅街の狭隘道路を通行します。

A8-312

























A8-312r

























社番:A8-312.
現在使用されている車両は乗降扉が1つの日野ポンチョ「ショート」。西武バスの社番か
ら分かるように2008年度に導入されました。にじバスは2004年から運行を開始してお
り、この車両は2代目にあたります。初代は元祖?小型ノンステップバスでおなじみの
クセニッツでした。

富山で見たバス(富山地方鉄道編その4)

富山で見たバス画像よせ集め。今回はここ数年に導入された自社発注低床車の画像と
高速車など貸切色の車両を並べていきます。

なお、型式・年式等は下記文献を参照しました。
「富山地方鉄道 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル104号』(2007),ぽると出版
「ノンステップバス採用実績」『バスラマインターナショナル113号』(2009),ぽると出版

522

























富山230あ522.PDG-KR234J2(07年車)。
HR9m製造中止に伴い、順当に登場した1つ目KR。
富山地方鉄道のバスの行先表示は現在も方向幕仕様で導入されています。

京王電鉄バス八王子営業所のバス(その2)

前回から引き続き、京王電鉄バス「八王子営業所」所属車両の画像よせ集めになります。
今回は大型車の導入が復活した2004年以降の車両を並べていきます。なお、画像には
八王子営業所寺田車庫所属の車両も含まれています。

本エントリ内の型式・年式は下記を参照しました。
『BJハンドブックシリーズR62 京王電鉄バス・西東京バス』(2007),BJエディターズ
『年鑑バスラマ』各号掲載の「ノンステップバス事業者別累計」

C40409

























社番:C40404.KL-UA452KAN(04年車)。
しばらく中型幅の10.5m低床車が導入の中心だった京王電鉄バスグループですが、
輸送力の確保ということで2004年に大型車導入が解禁されます。
久々に八王子営業所に導入された大型車は何故かUD。日野車が高速車に導入された
影響なのでしょうか。

C40521

























社番:C40521.KL-UA452KAN(05年車)。
05年もUA。余程ブルーリボンシティがお気に召さなかった様子。
06年以降は後述する日野大型車を導入しており、八王子営業所ではやや異端的存在に
なりつつあります。ボディ更正の際あたりに同じ八王子ナンバーの京王バス南へ転籍する
のではと思っていたりします。

京王電鉄バス八王子営業所のバス

1つ目のブログでも取り上げているもののネタも無いので地元のバス事業者のバス画像
を並べてみるシリーズ←長い。
今回は八王子駅発着路線を中心に路線を展開する京王電鉄バス「八王子営業所」所属
車両のHRを中心とした画像よせ集めになります。あわせて高尾・八王子みなみ野周辺を
担当する八王子営業所寺田車庫所属の車両も並べていきます。

なお、本エントリ内の型式・年式は下記を参照しました。
『BJニューハンドブックスNo.27 京王電鉄 京王バス 西東京バス』(1999),BJエディターズ
『BJハンドブックシリーズR62 京王電鉄バス・西東京バス』(2007),BJエディターズ

まずは少し前の車両から。
C29408




















社番:C29408.U-HT2MMAA(94年車)。
八王子営業所の所属車両は沿線に日野自動車の工場を控えることもあってか、日野
車を原則的に配置していました。画像は機械式AT導入末期の標準尺HTワンステ。床
一部に板張りが残るケチ王仕様ながらワンステ、機械式AT車でなければ移籍事例も
あったと思われます(N社を除く)。なお、画像は市場送迎で南大沢駅に乗り入れたとこ
ろを記録したものです。

C49526

























C49526.U-JP211NTN(95年車)。
95年はJP旋風により八王子=日野車の配置という原則が当てはまらず。
そもそもUD以外の路線車導入が無いのですから、仕方ありません。

C49621

























C49621.KC-JP250NTN(96年車)。
95年からしばらくはUDとの蜜月時代が続きます。
KC規制の初期、JPは都区内:西工ボディ、多摩:富士重ボディで導入されていました。
JPとRNは京王電鉄バスグループでは基本的に配置がある車両です。JPやRNの96年
車は京王バス南へ路線移管にあわせて多くは転籍し、残った車両も08年車の導入で代
替されました。

西東京バスの方向幕(恩方編)

西東京バスの方向幕について、今回は一時期分社していた恩方営業所編です。
西東京バスの方向幕といえば、かつては街道・方面別にそれぞれ地色の異なるもので、
陣馬街道・恩方営業所方面は緑色の方向幕でした。

D5617

























社番:D5617.KL-UA452KAN(02年車)。
百聞は一見にしかずということで、画像を御参照いただければ。
緑色の幕は楢原営業所とまた違った趣きがあります。バスが数珠繋ぎでやってくる八日
町界隈では、とりあえず方向幕の地色で行き先を区別することが出来ました。

D50002

























D50002r

























社番:D50002.KL-JP252NAN(00年車)。
多摩バスカラーもご覧の通り。
紺色のボディに緑幕とセンス的にはちょっと・・・という取り合わせですが。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
2 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R