宮崎交通のバス 2023年9月と2024年1月(その8)

2023年9月と2024年1月に記録した宮崎交通のバス画像よせ集めシリーズ。
今回のその8では、2000年代以降に導入したハイデッカー車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 宮崎県 宮崎交通」『バスマガジン101号』(2020),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


宮崎200か240.PJ-MS86JP(07年車)。
まずは4列シート・トイレ装備無しの三菱ふそうMS。貸切車として導入した車両で、現在は乗合転用で県内長距離路線運用メインという経歴。古くから続く宮崎交通の貸切車の乗合転用という伝統を受け継いだ1台です。ちなみにフロントガラス扉側に置かれた黄色の飛行機マークは宮崎空港経由をあらわします。

バスマガジン 126号

小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳更新。前回に続き、今回は9月に刊行された『バスマガジン 126号』です。

まずは、前号の予告をチェック。125号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [東急バス]」、「右ハンドル車が入ってきた!!ヒョンデの9m電気バス [ELEC CITY TOWN] 試乗っ!!」、「着々と進むバスの自動運転技術。自動運転=無人運転じゃないけれどいまってどのあたり?」、「連節バスや2階建てバスじゃ追いつかない・・・バス業界人手不足を何とかしないと!!」、「街でだいぶ見かけるようになった電気バス 車種や走っている場所をいったん整理してみよう!!」、このほか、バス情報・企画満載!!となっていました。
予告通り掲載されたのは、バス会社潜入レポートとヒョンデの9m電気バス試乗記事だけ。季刊誌となっても予告詐欺は健在です。

バスマガジン 125号

小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳更新。6月に刊行された『バスマガジン 125号』を今さら更新します。

まずは、前号の予告をチェック。124号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [旭川電気軌道]」、「遅くなってスミマセン・・・『広島スカイレール』がオノエンスターEVにバトンタッチ!!その交代劇をまるっとレポート!!」、「ヒョンデのEVバスがついに日本上陸!?最初の1台、中型9m車に試乗!!」、「ずっと気になっているあの話 バスメーカー各社におけるの製造販売体制の供与・協力関係ってどうなった!?」、「あのアンダー6mのEVバス、カルサン「eーJEST」のバックにある超強力なメンテナンス体制を見る!!」、ほかとなっていました。
ヒョンデのEVバスは裏表紙の広告だけで記事は無し、カルサン「eーJEST」の記事はありましたが、運賃箱などワンマン機器を装備した日本向け仕様車の紹介が中心。記事執筆担当者には予告に書かれていた「超強力なメンテナンス体制」が見えなかったようです。そして「ずっと気になっている話」記事は無し。毎度毎度の予告詐欺健在なりという感じです。

宮崎交通のバス 2023年9月と2024年1月(その7)

2023年9月と2024年1月に記録した宮崎交通のバス画像よせ集めシリーズ。
今回のその7では、記録出来た移籍車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 宮崎県 宮崎交通」『バスマガジン101号』(2020),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


宮崎230あ338.KC-LV380L(98年車)。  
自社発注車で揃えてきた宮崎交通ですが、景気悪化と経営悪化のWパンチにより90年代前半まで景気良く導入してきた車両代替は重荷だった模様。2000年代後半から移籍車導入を開始し、新車とあわせて古参車代替を進めていくことになりました。
画像の車両は立川バスから移籍した富士7EボディないすゞLVツーステップ車。KL規制車の移籍が多くなっていたなか、立川バスで排ガス低減装置を取り付けて長く乗り続けていたKC規制車、しかもツーステップ車を導入するとは・・・。とはいえ、この車両の導入で代替したのが84年車あたり。98年車でも、だいぶ新しい車両となってしまうのがなんともいえませんでした。
ナンバープレートは希望番号で取得していますが、これは2010年から一般乗合車のナンバーを希望番号で301から連番を採用していたため。このあたりの車両まで移籍車も希望番号の連番対象となっていました。

宮崎交通のバス 2023年9月と2024年1月(その6)

2023年9月と2024年1月に記録した宮崎交通のバス画像よせ集めシリーズ。
今回のその6では、11年以降に導入した生え抜きの一般乗合車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 宮崎県 宮崎交通」『バスマガジン101号』(2020),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


宮崎230あ317.PDG-KR234J2(11年車)。
登録番号を希望番号にしたり、払い出しにしたりと、よく分からない状況が続いていた宮崎交通ですが、2010年から生え抜き一般乗合車は希望番号で301からの連番を採用しました。画像は2011年に登場した1つ目ヘッドライトな日野KRノンステップ車。
ちなみに宮崎交通は2009~11年にかけ日野ポンチョをまとまった台数導入し、低床化とダウンサイジングを進めました。9mサイズ以上の乗合車は移籍車導入が続き、中型乗合車の新車導入は2008年以来となりました。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
2 4
5 6 8 9 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[10/12 藤澤健至]
[10/12 大分バス]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R