上尾駅東口で見たバス

今年の2月にうっかり始めてしまった「あの日を追いかけて JR東日本 懐かしの駅 スタンプラリー」。スタンプ対象駅を求めて、首都圏の駅を東西南北、移動移動という感じでした。高崎線のロングシートに座りっぱなしで飽きてきたところ、「けんちゃんバス」の事業者が変わったことをふと思い出し上尾駅で下車。というわけで、今回は2022年2月に上尾駅東口で記録したバス画像のよせ集めです。

上尾駅はその名の通り、上尾市の玄関口といえる東口・西口双方から多くのバス路線が発着しています。今回降り立った東口からは、東武バスウエスト、朝日自動車、丸建つばさ交通に加え、上尾市内を循環するコミュニティバスが発着しています。なお、東武バスウエストの車両は逆光の方向に右折するため、今回写真撮影をあきらめたことを、あらかじめおことわりしておきます。

<丸建つばさ交通>

社番:1004.
上尾市で送迎バスを中心とした貸切バス事業を行っていた丸建自動車は、規制緩和後の2000年代から路線バス事業に新規参入しました。路線バスは「けんちゃんバス」の愛称で、上尾市・伊奈町を中心に路線網を展開し、徐々に路線エリアを拡大していきました。しかし路線エリアの拡大は相当無理していたようで、結果的に2020年に経営破たんしてしまいました。
経営破たんしたとはいえ「けんちゃんバス」の利用者は少なくなかったので、運行を引き継ぐべく蓮田の貸切バス事業者つばさ観光バスが中心に誕生したのが、丸建つばさ交通となります。画像のいすゞLRは丸建つばさ交通となってから登場した自社発注車で、親会社のつばさ観光バスと同じく白地にバラのイラストが入った塗装デザインとなっています。


社番:1005.
丸建つばさ交通の自社発注車となるいすゞLRをもう1台。行先表示は白色LED式を搭載しています。短時間だったので丸建自動車から引き継いだ車両が見られなかったのが残念。

熊本で見たバス2020-2021(九州産交バスグループ編その10)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交バスグループ編その10は、ナンバープレートを希望番号で取得したハイデッカー車両画像を並べていきます。メインは「35※」ナンバーの現代ユニバースの画像となります。

なお、型式・年式は「九州産交バスグループ 所有車両一覧表」『バスマガジン72号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


熊本230あ787.LDG-RD00(12年車)。
九州産交バスグループは2012年に現代ユニバースを3台導入し、そのうちの2台が空港リムジンバス専用車となりました。空港リムジンバスとなった1台が前回画像を並べた熊本200か957で、もう1台が希望番号で「787」を取得した画像の全日空ラッピング車です。登録番号の「787」は、当時全日空が鳴り物入りで導入した「ボーイング787」をあらわしています。導入当初から全日空のラッピング広告車となっていますが、ラッピングデザインは何度か変わり、現在は早期の予約がお得なことをアピールしています。

熊本で見たバス2020-2021(九州産交バスグループ編その9)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交バスグループ編その9では、阿蘇くまもと空港リムジンバスの運用を中心とする払い出しナンバーの車両画像を並べていきます。
並べている画像は九州産交バス所属車と地域子会社の産交バス所属車が混在していることをあらかじめ御理解・御了承願いします。

なお、型式・年式を記載した1台は「九州産交バスグループ 所有車両一覧表」『バスマガジン72号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


熊本200か957.LDG-RD00(12年車)。
九州産交バスは熊本市内と阿蘇くまもと空港を結ぶリムジンバスを運行しています。中心市街地から空港までの所要時間は約1時間ということもあり、リムジンバス専用車にトイレの装備はありません。リムジンバス車両は2000年代あたりまで観光マスクのボディを架装した路線車や貸切転用車など経年車ばかりという感じでした。
経年車代替のため、2012年からリムジンバス専用車に現代ユニバースの導入を開始しました。画像は2012年にリムジンバス向けに導入した2台のうち、従来のリムジンバスカラーで登場した1台。ボディの社名表記から産交バス所属となる模様。導入当初から東横インの広告が両サイドに貼られています。

鹿児島で見たバス2020-2021(鹿児島交通編その5)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
長々と続けてきましたが、今回の鹿児島交通編その5で終了となります。今回は、記録出来た鹿児島200か1963から2283までの乗合移籍車画像を並べていきます。

※※なお、型式・年式は「鹿児島交通 所有車両一覧」『バスマガジン113号』(2022),講談社ビーシー/講談社 を参照し追記しました(2023年3月14日)。


鹿児島200か1963.KL-MP33JM(00年車)。
いわさきグループはノンステップ車も移籍車として導入するようになりましたが、低床車にこだわるわけではない模様。神奈川中央交通からツーステップ車が移籍してきました。三菱ふそうMPツーステップ車で、神奈川中央交通の外観的な特徴といえる前面の運賃支払窓や側面出入口表示窓はこれまで同様埋められています。


鹿児島200か1964.KL-MP33JM(00年車)。
同じく神奈川中央交通から移籍した三菱ふそうMPツーステップ車。いわさきグループは車両を購入してからすぐにナンバー登録をしないため、長期在庫車両だったのか、神奈川中央交通に遅くまで残っていたツーステップ車なのか微妙なところです。

鹿児島で見たバス2020-2021(鹿児島交通編その4)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の鹿児島交通編その4では、記録出来た鹿児島200か1661から1897までの乗合移籍車画像を並べていきます。

※※なお、型式・年式は「鹿児島交通 所有車両一覧」『バスマガジン113号』(2022),講談社ビーシー/講談社 を参照し追記しました(2023年3月14日)。


鹿児島200か1661.KL-UA272KAM改(02年車)。
いわさきグループに、いよいよノンステップバスの移籍車が登場。大型ノンステップ車がようやく登場しましたが、まさかのフルフラットノンステップバス。フルフラットノンステップバスは様々な点を考慮すると、わざわざ移籍車で導入するのはどうかな・・・という感じでしたが、いわさきグループには関係なかった模様。画像は西武バスから移籍した富士ボディ架装のUAフルフラットノンステップバス。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R