帯広で見たバス2025(北海道拓殖バス編その1)

6月に帯広へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「帯広で見たバス2025」シリーズ。今回は北海道拓殖バス編その1として、1台だけ記録出来た自社発注の一般乗合車のほか、都市間長距離バスや帯広空港連絡バスの運用に入っていたハイデッカー車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「北海道拓殖バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル207号』(2024),ぽると出版 を参照しました。


帯広230あ60.2TG-LV290Q3(21年車)。
北海道拓殖バスは、1961年に北海道拓殖鉄道からバス部門が独立し誕生した事業者で、帯広市内から北部の音更・新得・鹿追・上士幌などへ路線網を展開しています。
2021年に北海道拓殖バスの創立60周年を記念し、1980年代まで採用していた塗装デザインを復刻した、いすゞLVのQ尺を1台導入しました。ナンバープレートは希望番号で60を取得しています。運転席側の側面窓は中央固定窓のメーカー標準仕様となっています。

苫小牧で見た道南バス2025(その2:移籍車編)

2025年6月に苫小牧で記録した道南バス画像のよせ集め、「苫小牧で見た道南バス2025」。今回のその2では、記録出来た移籍車の画像を車番順に並べていきます。

なお、型式・年式は「道南バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル210号』(2025),ぽると出版 を参照しました。


車番:78.PJ-LV234N1改(06年車)。
道南バスは新車と並行して移籍車も導入しています。移籍車は首都圏事業者からの車両が中心となっており、なかでも東急バスと関東バスからはコンスタントな移籍が続いています。画像の中扉4枚折戸仕様のいすゞLVワンステップ車は東急バスからの移籍車です。
ちなみに型式を参照した『バスラマインターナショナル210号』によれば、車番「1~299:室蘭・登別方面 」の区分となります。営業所間の異動などによる改番は行われないので、実際のところ道南バス社内で車番区分が意味あるものとして使われているのか正直気になるところです。

苫小牧で見た道南バス2025(その1:自社発注車編)

バスラマの感想めいたものを書いたときに撮りためた画像を有効活用するシリーズを唐突にスタート。2025年6月に苫小牧で記録した道南バス画像のよせ集め、「苫小牧で見た道南バス2025」。今回のその1では、記録出来た自社発注車の画像を初度登録年順に並べていきます。

なお、型式・年式は「道南バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル210号』(2025),ぽると出版 を参照しました。

 
車番:820.QPG-KV234Q3(15年車)。
道南バスは、配置地域別の3桁数字(上1桁は地域分類、下2桁は固有番号)の車番を採用しています。車番上1桁の地域分類をあらわす数字は新規登録時の営業所をもとに付番しており、営業所間の異動などによる改番は行われません。
車番800・900番台は、型式を参照した『バスラマインターナショナル210号』によれば、「苫小牧市営バス移譲後の苫小牧方面の車両」をあらわすとのこと。
まずは2015年導入の日野KVワンステップ長尺車。道南バスは大型乗合車なら長尺をメインに導入しています。

旭川市内で見たバス2025(道北バス編その4)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回の道北バス編その4では、記録出来た長距離路線や都市間高速バスを主とするハイデッカー車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川230あ2020.2TG-RU1ASDA(17年車)。
道北バスは長距離路線車・都市間高速車・貸切車に白地に青色系の帯という塗装デザインを採用しています。高速車も一般乗合車同様に移籍車が多数在籍していますが、近年は様々な補助などを活用して導入した自社発注車も増えてきています。
まずは2017年に導入した日野セレガハイデッカーで、4列シートのトイレ付き車両です。2017年に導入した日野セレガの自社発注車はナンバープレートを300番台の希望番号で登録していますが、この車両は東京オリンピック・パラリンピックにちなんだ「2020」を採用。


旭川230か75.2TG-MS06GP(19年車)。
自社発注車では三菱ふそうエアロエースも在籍しています。4列シートのトイレ付車両で、ナンバープレートは道北バス創立75周年にちなんで「75」を取得しています。いわゆる令和顔のエアロエースで前面シグネチャーライトとメッキパーツを装備した力の入った1台です。
それにしても道北バスのナンバープレートの希望番号は、何らかの連番もあれば、創立年数あり、ラッピングバスのスポンサーにちなんだ数字ありと様々です。

旭川市内で見たバス2025(道北バス編その3)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回は道北バス編その2として、記録出来た一般乗合車の移籍車から、「旭川200か1164」から「1403」までと、おそらく同時期に登場したであろう希望番号の車両の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川200か1164.KL-HR1JNEE(03年車)。
道北バスは中型幅10.5mサイズ低床車の移籍車を継続的に導入しており、日産ディーゼルのJPや日野HRがまとまった台数在籍しています。
画像の日野HRは東武バスからの移籍車で、旭川を地盤とする不動産屋がスポンサーの全面ラッピング車となっています。この不動産屋は複数台にラッピング広告を出稿する大口スポンサーで、不動産だけでなく東川町のPRもしているのが特徴です。

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 6
7 8 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R