沖縄で見たバス(琉球バス交通編その4)

2008年のGWに記録した沖縄のバス画像よせ集め。今回は琉球バス交通で割と見
かけるオレンジ色で塗装されたバス。これらの車両は元々米軍のスクールバス専用車
として使用していたものになります。スクールバスの契約継続が終了(失敗?)したこと
で一般路線バスに転用された経緯を持ちます。色こそ異なれど、730車に施された波
型模様のデザインを今に伝えます。

なお、型式・年式は「琉球バス車両一覧」『バスマガジン2号』(2003),三推社/講談社
を参照しました。

1958

























1958r1

























沖22か1958.P-HT236BA(86年車)。
名護で見かけたスクール塗装のHT古参車。
車両によっては旧社名の琉球バスKK表記がはっきり残る車両もあり、ステッカーで貼
られた「(株)琉球バス交通」とのタッグマッチも見られるほほえましい状況となっています。

沖縄で見たバス(琉球バス交通編その3)

2008年のGWに記録した沖縄のバス画像よせ集め。今回は琉球バス末期に導入された
移籍車画像のよせ集めになります。

なお、型式・年式は「琉球バス車両一覧」『バスマガジン2号』(2003),三推社/講談社
を参照しました。掲載されていないものに関しては、誤りがあると申し訳ありませんので
省略しております。

 

195

 

 

 

 


















沖縄200か195.P-HU233BA改(88年車)。
中扉埋めがすごいことになっている1台。窓部品をどのように頼んだらこんな風に・・・
型式のエアサス+側面逆T字窓から分かる通り、元は都営バスの都市新バス専用車。
前扉のグライドスライドも名残です。

沖縄で見たバス(琉球バス交通編その2)

2008年のGWに記録した沖縄のバス画像よせ集め。前回から引き続いての琉球バス
時代に導入された移籍車画像のよせ集め。今回は沖縄200ナンバーになります。

なお、型式・年式は「琉球バス車両一覧」『バスマガジン2号』(2003),三推社/講談社を
参照しました。

27

























沖縄200か27.P-U32K(88年車)。
車掌窓の残る横浜市営バスからの移籍車。ほんのちょっと前まで滝頭で車掌窓付
UAが走っていましたが、既に全滅済み。琉球バスも他の本島事業者同様に中扉を
埋め座席を増設しています。

沖縄で見たバス(琉球バス交通編その1)

2008年のGWに記録した沖縄のバス画像よせ集め。現在琉球バス交通は京浜急行バス
から多数の移籍車を導入し体質改善を図っていますが、代替されている車両は730車を
置き換えるべく導入された移籍車というところに時の流れを感じます。
今回は代替が進んでいる琉球バス時代に導入された移籍車画像のよせ集めになります。
まずは沖縄22ナンバーから。

なお、型式・年式は「琉球バス車両一覧」『バスマガジン2号』(2003),三推社/講談社を
参照しました。

526

























沖縄22き526.P-HT233BA(86年車)。
琉球バスで移籍車を導入し始めた頃の1台。都営バスからのHT移籍車。

沖縄で見たバス(東陽バス編その2)

2008年のGWに記録した沖縄のバス画像よせ集め。今回は東陽バスの沖縄200ナンバ
ーの画像よせ集めになります。

なお、東陽バスについての型式・年式についての資料を持ち合わせておりませんので
あらかじめご了承願います。

80

























沖縄200か80
一時期いすゞやら富士ボディやら西工と迷走気味の移籍車導入が続いた東陽バス。
以後、日野の日野ボディが導入条件になった模様。趣味的な面白さは減りましたが、
全国各地の日野ボディ車見本市さながらの感。
横浜市交通局移籍車のHT。扉埋めが半端な仕事でないのが東陽バスクオリティ。

カレンダー

09 2025/10 11
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

最新コメント

[09/13 上泉徳弥]
[09/13 北海道中央バス]
[09/12 降旗徳弥]
[09/12 那覇バス]
[06/29 むちやま]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R