旭川市内で見たバス2025(道北バス編その2)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回は道北バス編その2として、記録出来た一般乗合車の移籍車から、「旭川200か708」から「1120」までの画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川200か708.U-RJ3HJAA(95年車)。
2000年代後半から閑散路線向けに中型車の導入を開始した道北バス。ちょうど神奈川中央交通が1995年頃に大量導入した中型車を廃車していたタイミングということもあり、三菱ふそうMKや画像の日野RJ移籍車が登場しました。神奈川中央交通時代から後付け感マシマシだった正面の運賃支払い表示部は移籍時に撤去していますが、側面の出入口表示窓と幕はそのまま活用しています。
道北バスに移籍してから10年以上経ち、ボディはそこかしこにサビと補修の跡がありますが、この日は旭川市内の路線の運用に入っていました。


旭川200か856.KC-MP717M(98年車)。
神奈川中央交通が1997~98年にかけて貸切・路線兼用車としてまとまった台数導入した三菱ふそうMPツーステップ車。ハイバックのリクライニングシートを装備した仕様が道北バスの長距離路線に丁度良かったようで複数台が移籍し、白地に青系帯の長距離路線カラーの塗装で登場しました。画像の車両は正面の運賃支払い表示窓だけでなく、側面の出入口表示窓も埋めています。
こちらも移籍から10年以上経ち既に廃車となった車両も多くなりましたが、画像の車両は名寄駅への長距離路線運用に入っていました。

旭川市内で見たバス2025(道北バス編その1)

6月に旭川へ出かけました。天気がイマイチだったのは残念でしたが、それなりの枚数のバス画像を記録することが出来ました。ということで、「旭川市内で見たバス2025」シリーズをスタートします。今回は道北バス編その1として、記録出来た自社発注の一般乗合車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川200か68.KC-UA460NAN(00年車)。
まずは、富士7Eボディで中扉折戸仕様のUAツーステップ長尺車。後面の行先表示は後付けしたのか、細長く見えるサイズのLED機を搭載しています。道北バスの一般乗合車で自社発注のツーステップ車はこの車両のみ、いつ代替対象となってもおかしくない古参車です。
さて、道北バスの一般乗合車は白地に緑系帯のデザインを基本に、長距離路線向けの車両は白地に青帯の塗装を採用しています。画像の車両の白地に少々手の込んだ緑系帯が1980年代に登場したオリジナルデザインです。

川崎で見たバス2025(東急バス編)

旭川で記録した画像を並べる前に、「川崎で見たバス2025」と題したバス画像のよせ集めシリーズを片付けておかなければ。今回は記録出来た東急バスの車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「東急バス 所有車両一覧」『バスマガジン126号』(2024),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


社番:TA704.PKG-RA274KAN(06年車)。
川崎駅を発着する東急バスは大きく五反田へ向かう路線と、武蔵小杉駅方面へ向かう路線を運行しています。武蔵小杉駅方面への路線は、配置営業所をあらわす社番頭のアルファベット「TA」の高津営業所の車両で運行しています。
画像は残り少なくなった日産ディーゼル車から、西工ボディのRAワンステップ車。テールライトが日産シビリアンと同じパーツを使用したタイプです。

課金はじめました

2025年最初の更新で、
「そろそろ無料で使える画像ファイルの容量が尽きそうな状況となりました。今年はブログをどうしていくか、イロイロと考えることになりそうです。」
と書きましたが、とうとう6月末に容量いっぱいとなりました。

最初のうちは、正直見ている方も少ないのでこれを機会に・・・と思っていました。ただ、どうせ自己満足でやっていることだから、とことんやってみようと考えを改め、課金して続けることにしました。これで画像ファイル容量の問題は解決です。
なお、課金をやめた時点で、無料容量オーバー分の画像は見られなくなると思います。急に見られない画像ばかりになったら・・・、まあそういうこととお考えください。

課金しはじめたことだけ書いていても仕方ないので、今後の更新予告も簡単に。前回の更新で苫小牧で記録した道南バスの画像を並べましたが、6月に苫小牧をはじめ、北海道のいくつかの都市をまわりました。


旭川200か219.
移籍車に関心があるので旭川は欠かせません。画像は移籍車ではなく、道北バス生え抜きの富士新7EボディのUA長尺ノンステップ車ですが。道北バスや旭川電気軌道の記録出来た画像のよせ集めシリーズは7月中に更新を開始します。


帯広230あ2508.
初めて帯広にも行きました。北海道拓殖バスの関東バス移籍車の多さと、十勝バスが移籍車導入による車両代替を急ピッチで進めている現状を見ることが出来ました。帯広で記録した画像は、手始めにバスラマ207号の感想めいたものを書いたエントリに追加しました。もちろん帯広で見たバス画像のよせ集めシリーズの更新も予定しています。

バスラマ 210号

今年の梅雨は一時的に前線が消えるなど、なんだかよくわからないものとなっています。九州などではすでに梅雨明けしており、関東地方も例年より早くという話。6月でこの暑さと湿度の高さ、7月以降どうなってしまうのでしょうか。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、夏の身体になりません。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル210号』です。

特集と銘打たれたものは無い今号ですが、かわりにイベントレポートとして5月に兵庫・神戸総合運動公園で開催された「2025バステクフォーラム」について結構なページ数を割いています。出典企業の展示車両や機器、サービスなどを紹介しています。展示車両は電気バスなど新鋭車が中心のなか、今回初出展の神戸市バスが「経年車の延命(最長23年) 」ということで、「2008年式の日産ディーゼルPKG-RA274KANを展示した 」のは興味深いところです。

このほか、創刊35周年インタビュー記事や、全国各地のバスに関する話題を紹介したレポート・トピックス記事を掲載しています。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 6 7 9
10 11 13 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R