忍者ブログ

年鑑バスラマ 2024→2025

またもやバスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズを更新。今回はバスラマ読者にとって2月は年鑑の発売月!2月5日刊行の『年鑑バスラマ 2024→2025』についてです。
   
構成は、巻頭言、「2024国内バスハイライト」、年鑑のメインといえる「国内バスカタログ」、「海外バスカタログ」、歴史編、巻末の資料編というラインナップです。また、「2024国内バスハイライト」頁内で2024年バスラマ賞を「いすゞエルガEV」に贈呈したことが報告されています。 
さて、本作の「国内バスカタログ」掲載モデルは「国産車5車種(13シリーズ)、輸入車9車種 」となっています。昨年号と比べると、国産車は2シリーズ減、輸入車は1車種増となっています。

国産車の既存モデルに大きなモデルチェンジはなく、2024年11月からの「バックカメラとモニター装着の義務化」に対応した標準装備の変更が行われた程度でした。


社番:M32415.2PG-MP38FK(24年車)。2025年1月記録。
画像は京王バスが24年に導入した三菱ふそうMPノンステップ車です。クーラーはメーカー標準のデンソー製を搭載しています。

新たに掲載された国産車モデルは、いすゞが2024年5月に発売を開始した大型電気バス「エルガEV」です。いよいよ「国内メーカーから本格発売された電気バス 」が登場しました。2024年10月に「日野自動車から統合モデルのブルーリボンZ EVが発売 」され、量産が開始となったようです。残念ながら「2024年中の市販車はなく、本格的な販売は2025年から 」とのこと。市販第1号車がどこになるのかなど、登場が楽しみです。

一方、販売を終了したのが「日野ブルーリボンハイブリッド/いすゞエルガハイブリッド(型式HL) 」と「FC(水素燃料電池)バスのトヨタSORA」です。トヨタSORAは「2022年時点で、いすゞ・日野の電気バスをベースに新型FCバスを開発することを予告 」しているので、販売中断といえそうです。一方、ハイブリッドバス(型式HL)に関しては特段のアナウンスが無いことから販売終了で確定のようです。


社番:M22417.2025年1月記録。
日野ブルーリボンハイブリッド/いすゞエルガハイブリッドは、ここ数年都内バス事業者や神奈川県の公営バス事業者がまとまった台数を導入していたので、このタイミングで販売終了になるとは思いませんでした。ただ、輸入EVバス導入事例が増えつつある状況を鑑みると、これ以上の販売台数は見込めそうにありません。国産EVバスの販売開始にあわせて、ということなんでしょう。
画像は京王バスが2024年に導入した日野ブルーリボンハイブリッドのうちの1台。今回販売を終了したハイブリッドバスは結果的に製造期間が短かったことから、メーカーが部品供給などをいつまで面倒みるのかが気になるところです。京王バスはいすゞ旧エルガハイブリッドを早期に代替しているので、高い買い物でも早期に・・・なんてことがあるかもしれません。

輸入車では、新たに北アイルランドのバンフォード・バスカンパニー(旧ライトバス)が製作する2階建てバス「エクリプス・ジェミニ3」が新規掲載されました。「新車のオープントップ2階建てバスを希求するはとバスと、オープントップバスの経験と実績を持つライトバスのコラボレーションで開発 」されたモデルです。「はとバスが2020年末から導入 」していますが、2024年に「初めて同社以外のユーザーとして京浜急行バスが1台を採用 」したことから、掲載となったようです。

PR

BJハンドブックシリーズ X116

バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズ。
今回は今年1月に刊行された『BJハンドブックシリーズX116 神戸市交通局 伊丹市交通局』についてです。


局番:163.2RG-LV290N3(22年車)。2024年12月記録。


神戸200か4298.QKG-LV234L3(13年車)。2024年12月記録。

本作掲載の神戸市交通局と伊丹市交通局は共同運行している路線もなく、そもそも市自体が隣り合ってすらいませんが、兵庫県内の公営バス事業者という括りだけで編集されたようです。表紙の写真は神戸市交通局・バスの塗装を模したイラストは伊丹市交通局と折衷した装丁となっています。
神戸市交通局は2011年に『BJハンドブックシリーズR73 神戸市交通局』として取り上げられているほか、BJエディターズが執筆を担当している『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」でも2023年の121号でも取り上げられています。バスマガジンでの掲載が先行しているため、現有車両紹介写真には既にバスマガジンで掲載されているものも含まれています。
一方、伊丹市交通局はBJハンドブックシリーズ初登場となります。在籍車両はいすゞの短尺ノンステップ車ばかりで、しかも100台未満という規模。ハンドブックシリーズで1冊作るには物足りませんが、2事業者セットなら丁度良い規模です。在籍車両台数・規模的な問題で未掲載だった事業者がセットという形で登場するのは大歓迎です。

さて、本作の掲載事業者はタイトルの通り「神戸市交通局」と「伊丹市交通局」の2事業者だけで、24年9月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。神戸市交通局単独作だった『BJハンドブックシリーズR73 神戸市交通局』では神戸市交通局だけでなく、交通局が100%出資した「神戸交通振興」の在籍車両も掲載していました。神戸交通振興は神戸市交通局から移管した神戸中心部の観光スポットを循環する「シティループ」の運行や一部営業所の管理受委託を行っていましたが、事業を縮小することになり2022年3月いっぱいでバス事業を廃止しました。

本作は、車両編・歴史編・紀行編というBJハンドブックシリーズでは安定・おなじみの3部構成に加え、神戸市交通局が所有するボンネットバスの話題や工場の補修作業を紹介したコラムが2ページほど掲載しています。「終点の構図」は神戸市交通局から選ばれ、神戸市須磨区の「須磨一の谷」を取り上げています。
   
車両編・歴史編は当然事業者毎に分けられています。掲載の「現有車両一覧表」を見ると、神戸市交通局の最古参車両は落合営業所配置の01・02年に導入したKL規制車の三菱ふそうMPノンステップ車です。神戸市交通局の乗合車で20年以上在籍しているのはかなり珍しいのでは無いでしょうか。伊丹市交通局の最古参車は05年に導入したPJ規制車のいすゞLVで、在籍車両は全て大型ノンステップ車となっています。

歴史編は、神戸市交通局については近年部分を中心に加筆・修正し、2013年に行われた阪急バス・神姫バスへの路線移譲や神戸交通振興が2022年にバス事業を廃止したことなどを追記しています。
BJハンドブックシリーズ初登場の伊丹市交通局は当然ながら書き下ろしの新作です。伊丹で市営バスが誕生した経緯や現在の取り組みなどについても紹介していますが、参考とした文献資料の関係からか伊丹市交通局が1960年代後半からずっと経営健全化を目指す施策を行ってばかりという印象をもちました。

紀行編は「市バスで楽しむ街歩き 神戸&伊丹のタイムトラベル」と題し、神戸と伊丹の両市にある史跡や歴史スポットなどを途中阪急電車に乗車して巡る日帰り乗り歩きルポとなっています。

感想めいたものはこのくらいにして、ここからは小生手持ちの「神戸市交通局」と「伊丹市交通局」の画像を並べていきます。

なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。

立川駅北口で見たバス(2024年12月編 その5)

「立川駅北口で見たバス」と題したバス画像のよせ集め。今回の2024年12月編その5では、記録出来た立川バスの日野車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「立川バス 所有車両一覧」『バスマガジン124号』(2024),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。

<大型乗合車>

社番:J410.2SG-HL2ANBP(20年車)。
立川バスで日野車といえば、古くは武蔵村山市内の循環路線専用車だったRB、コミュニティバス専用車のリエッセ(RX)やポンチョ(HX)など小型車のイメージが強いですが、空港線向けにセレガが登場したあたりから風向きが変わった模様。2020年に大型乗合車としてブルーリボンハイブリッドが登場しました。
ちなみに社番の400番台は日野HRのOEM車だった、いすゞエルガJで使われていたところです。どうやら本格的に日野車の区分となったようです。


社番:J417.2SG-HL2ANBP(20年車)。
ブルーリボンハイブリッドは2020年から1年1台のペースで導入が続いていましたが、2024年に複数台を導入。昼の立川駅北口に1時間居れば、少なくとも1台は見られるくらいになりました。行先表示は2023年導入車から白色LED機を搭載しています。

バス写真シリーズ 68

奇数月末は『バスマガジン』誌の感想めいたものを書いてきましたが、季刊誌となってしまったので1月末の刊行は無し。とはいえ、長年の習慣で月末には何かしらの感想めいたものをブログに書いておきたい。ということで、バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをわざわざブログに書いておくシリーズを更新です。

今回は2025年1月に神奈川バス資料保存会が製作出版した同人誌、「バス写真シリーズ68 懐かしの京成系千葉のバス」についてです。拙ブログで神奈川バス資料保存会が製作出版した同人誌の感想めいたものを書くのは、2023年7月の「バス写真シリーズ26 呉羽初期量産型スケルトン車体のふそう大型路線バス」以来となります。

 
千葉交通 社番:H18-58.2024年10月記録(再掲)。
※本作に千葉交通復刻塗装車の写真はありませんのであしからず。この塗装の頃の写真がたくさん掲載されていますよというイメージ画像です。

本作は2025年4月に行われる京成グループのバス事業者統合で姿を消す千葉交通や千葉中央バスなど、1980年代には存在していた京成グループに属する事業者のバス車両写真をまとめています。
写真が掲載されている事業者は千葉交通・千葉中央バス(旧社名の東洋交通時代の写真含む)・千葉内陸バス・千葉海浜交通・新京成電鉄・船橋バス・成田空港交通・オリエンタルランド交通(現社名の東京ベイシティ交通時代の写真含む)となっており、1970~80年代に製造された車両の写真が中心となっています。
巻末には「2025年現在の各社を巡る」と題し、2025年1月2日に撮影した写真の掲載もあります。1月2日に撮影した写真が1月発売の書物に掲載されるこのスピード感!作り手の情熱を感じます。
本エントリ冒頭で並べた千葉交通復刻塗装車ですが、社番の頭にメーカーを表すというアルファベット「H」があります。本作には社番頭に「H」がある日野車の写真も多く掲載されているので、細かいところを復刻したことが分かります。そこまでするなら、側面後部裾に「Chiba Bus Lines」のロゴも復刻してほしかったと余計な注文までつけたくなってしまいますが。

立川駅北口で見たバス(2024年12月編 その4)

「立川駅北口で見たバス」と題したバス画像のよせ集め。今回の2024年12月編その3では、記録出来た立川バスの三菱ふそう車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「立川バス 所有車両一覧」『バスマガジン124号』(2024),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


社番:A953J.PJ-MP37JK(06年車)。
まずは立川バス在籍の三菱ふそう車では最古参格となったPJ規制車のMPノンステップ車。画像の車両は2024年2月に閉所した曙営業所配置車両だったため、上水営業所転属後も社番頭の「A」はそのまま残り、末尾に配置営業所アルファベットを追加する独特なものとなっています。
曙営業所では宗教施設への送迎路線を担当していましたが、画像の車両は上水転属後の現在、立川競輪場への無料送迎バスの運用に入ることも多いようです。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R