バスラマ 204号

ブログの更新が出来なかった今年4月から7月の間に発売されたバス関連書籍の感想めいたものを書くシリーズ。今回は6月刊行『バスラマインターナショナル 204号』について、なんとか2024年内に溜まっていた感想めいたものの宿題を片付けることが出来ました。

今号掲載の特集は、バステクフォーラムと電気バスに関連する記事の2本立てです。
「2024バステクフォーラム開催!」は5月に大阪の万博記念公園で開催したバステクフォーラムの出展車両や出展各社の展示機器やシステムなどを紹介しています。

電気バス関連の特集記事は「電気バス情報&電気バス用バッテリーの知識」。2023年末から2024年5月にかけて登場した電気バスの紹介と、電気バスに使われるバッテリーや電池についてまとめています。電池の特性や日本における法規制など、多方面から取り上げているところがバスラマらしさです。また現在の電気バスで主流となっているリチウムイオン電池だけでなく、それ以外の電池として古の電気バスに使われた鉛蓄電池、未来の技術として全固体電池や「自動車用としては運転寿命の短さや高コストが課題とされる 」燃料電池についても紹介しています。


群馬22あ3214.2011年2月記録したものを再掲。
鉛蓄電池の電気バスの一例として紹介しているのが日野ハイブリッドバスHIMR。電気バスではなく、ディーゼルエンジンと搭載した電池によるモーターを組み合わせ、排出ガスから黒煙など有害物質の数値を抑えることを目的に開発されました。初代HIMRは鉛蓄電池を搭載し、画像の関越交通に在籍したHIMRは中型車用のエンジンを採用し小排気量を図った第2世代の車両です。画像では分かりにくいですが運転席側の中央部の床下側板(※関越交通KKKロゴの下あたり、前タイヤのすぐ後はクーラー機器用)にバッテリーからの放熱用にスリットが設けられています。ちなみに第2世代のHIMRは鉛蓄電池だけでなく、ニッケルカドミウム電池を選ぶことも出来ました。

このほか、東急バス社長へのトップインタビュー記事や、全国各地のバスに関する話題を紹介したレポート・トピックス記事を掲載しています。トピックス記事のひとつに「住宅地に眠る川崎のトロリーバス」と題し、川崎市高津区の住宅街で集会所として活用していたトロリーバス廃車体の話題を紹介しています。トロリーバス車両の保存車は、今回取り上げられた川崎の車両を含めても3台のみ。貴重な存在だけに記事は「現役当時の姿への再現が望まれる 」という一文で締められていますが、このブログ記事作成中の12月12日に解体するとの報道アリ。残念ではありますが、地域の方々の長きにわたる管理により令和の時代まで残ったことを有難く思わなければなりません。

岡山市内で見た宇野バス 2023~2024

2023~2024年に岡山市内へ何度か出かける機会があり、ついでにバスや路面電車を撮影しました。手持ち画像がそこそこの枚数となりましたが、在籍車両の型式・年式を参照できる手持ち資料が無し・・・。とはいえ、このままHDDの肥やしにするのは勿体無い。ということで、今回は記録出来た宇野バスこと宇野自動車の画像を並べていきます。

宇野自動車は岡山市の東部から赤磐市や備前市など、岡山県南東部に路線網を展開するバス事業者です。なかなかクセのあるバス事業者が多い岡山県ですが、宇野自動車はあらゆる意味で飛びぬけています。


岡山200か1253.
宇野自動車といえばシックな塗装で、前後の屋根には5連マーカーライトを装備した外観。車内はハイバックのシートがずらりと並ぶ着席重視の仕様を採用しています。車両代替は1990年代あたりまで10年程度で行っていたため、中国四国地方の事業者に多くの移籍車が見られました。2000年代に入ると交通バリアフリー法施行により低床車の導入が必要となりましたが、宇野自動車の求める着席重視の仕様と相性が悪く、既存のツーステップ車に扁平タイヤを履かせるなど出来る限りの低床化を行い、長く使うことになりました。
とはいえ2010年代に入っても在籍車両は100%ツーステップ車というわけにもいかず、2012年から宇野自動車の既存車のシート仕様に近づけたワンステップ車の導入をスタートしました。2012年は三菱ふそうMPワンステップ車を1台導入しましたが、既にMP販売モデルはATのみというのが気に入らなかった模様。翌2013年にMTの日野KVワンステップ車を1台導入しました。三菱ふそう車を愛用してきた宇野自動車が日野車を導入したことでマニア界に衝撃を与えました。画像の車両が宇野自動車の日野KV導入1号車となります。まさか宇野自動車に5連マーカーライトを装備したこのボディが登場するとは思いもよりませんでした。

BJハンドブックシリーズ X115

奇数月末は『バスマガジン』誌の感想めいたものを書いてきましたが、季刊誌となってしまったので11月末の刊行は無し。ただ、月末には何かしらの感想めいたものを書いておきたい。ということで、バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズを更新です。
今回は今年10月に刊行された『BJハンドブックシリーズX115 京浜急行バス』についてです。


社番:2437.2024年11月記録。

本作から全ページカラーとなったXシリーズがスタート。全ページカラーになったということは、車両編の「現有車両のアルバム」掲載写真が全てカラーになったということです。と、進次郎風構文はさておき、カラーになっただけで、ここまで見やすくなるとは思いませんでした。近年は紫外線対策などで濃色ガラスを採用する事業者が増え、白黒だと側面窓のサッシ仕様が真っ黒につぶれて全然分からない掲載写真が少なくありませんでした。これがハッキリ分かるのですから、カラー写真化は大歓迎。資料的価値も上がりました。Vシリーズから本格的な掲載がスタートした沿線風景写真ページは残念ながら無くなってしまいましたが、歴史編の掲載写真もカラーとなった意義の方が大きいです。

さて、BJハンドブックシリーズで京浜急行バスが取り上げられたのは初代ハンドブックから、ニューハンドブックス、Rシリーズ、前作2014年のSシリーズ『BJハンドブックシリーズS84 京浜急行バス』を経て、いよいよ5冊目となります。ちなみにBJエディターズが執筆を担当している『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」で京浜急行バスを取り上げたのが2017年の84号です。

本作の掲載事業者はタイトルとなっている「京浜急行バス」のほか、貸切専業の「東洋観光」の2社で、2024年6月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。前作では羽田京急バス・横浜京急バス・湘南京急バスの3分離子会社籍の車両も掲載していましたが、各社とも2018年4月に京浜急行バスへの吸収合併により、現在は京浜急行バスに一本化されました。

本作は、車両編・歴史編・紀行編というBJハンドブックシリーズでは安定・おなじみの3部構成となっています。「終点の構図」は東京都大田区の「大森東五丁目」です。
   
車両編ですが掲載の「現有車両一覧表」を見ると、最古参は2階建てオープントップバスとなっている93年登録の三菱ふそうMUです。これは特別であり特殊な車両ですから例外的な存在で、京浜急行バスの在籍車両で古参格と言えるのは08・09年車あたりです。京浜急行バスの代替サイクルは以前より少し長くなったとはいえ、車齢16年前後で代替しているのはさすがといえます。
在籍車両は、いすゞ車が半数近くを占め、ついで日野車、三菱ふそう車と続きます。国内バス販売・製造から既に撤退しているUD車はギリギリ残っているという感じで、おそらく次回のハンドブックで掲載は無いでしょう。国内ディーゼル4社のほか、少数ですがハイエースと燃料電池バス「SORA」のトヨタ車、BYDの電気バス、スカニアの2階建てバスなども在籍しています。

歴史編は、今回も近年の動き(都市間夜行バスからの撤退や近年の取り組みなど)を中心に加筆・修正してページ数をなんとか抑えています。

紀行編は「京浜急行バスで楽しむ 東京湾岸バス散歩」と題し、横浜から浦賀まで東京湾沿いの史跡を中心に巡る日帰り乗り歩きルポとなっています。

感想めいたものはこのくらいにして、ここからは小生手持ちの「京浜急行バス」の画像を並べていきます。東洋観光の車両画像は今回ありませんのであしからず。

なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。

尾道駅前で見たバス2024(おのみちバス編)

「尾道駅前で見たバス2024」と題したバス画像のよせ集め。今回は記録出来たおのみちバスの画像を並べていきます。

おのみちバスは市営バスの民営化を目的に誕生した事業者で、尾道市と民間資本が出資したいわゆる第3セクター企業です。2008年4月から尾道市交通局の事業を引き継ぎ、路線バスや貸切バスおよび旅行代理店業を営むほか、尾道市から受託事業として千光山ロープウェイの指定管理者や尾道市放課後児童クラブの運営、近年は移動スーパーも行うなど業容を拡大しています。
路線バスは尾道市内全域に展開しており、現在は尾道市となった向島や因島へも平成の大合併よりも前、市営バス時代から越境路線として運行していました。一般乗合車の主力は中型車で、大型車は繁忙路線や因島への高速バス向けに在籍しています。このほか、向島の島内3路線が運用のメインとなっている7mサイズの小型車も在籍しています。2000年代後半には環境対策としてCNG車を複数台導入しましたが、燃料タンクの使用年限から全車引退しています。

<中型車>

車号:260.
まずは一般乗合車の主力となっている中型車の画像から並べていきます。今回記録したなかで古参車だったのが、画像の9mサイズな日野HRです。おのみちバスは3桁数字の車号を採用していますが、これは尾道市営バス時代からの踏襲です。車号は自社発注車・移籍車・用途など特に区分せず、ただただ導入順の連番となっており、2000年代の途中からナンバープレートも車号と同じ番号を希望番号で取得しています。
一般乗合車の現行塗装は側面窓から下をエメラルドグリーン?青緑色?なんとも表現の難しい色に、上は白というデザインを採用しています。ちなみにこのデザインは尾道市営バスが1999年に初めて導入したノンステップバスで採用したものです。

尾道駅前で見たバス2024(中国バス編)

11月に広島や岡山あたりへ行く機会がありました。広島市内は何度も行っているので、今回は別なところでもと思い、尾道駅で途中下車。
ということで、「尾道駅前で見たバス2024」と題したバス画像のよせ集めを2回ほど更新します。今回は記録出来た中国バスの画像を3枚ほど並べていきます。


社番:I1402.
現在の中国バスは経営に行き詰った旧中国バスのバス事業などを引き継ぐため、2006年に誕生した両備グループの事業者です。路線バスは福山市をはじめとした広島県東部エリアに展開しており、尾道駅には甲山への路線が発着しています。
現在の中国バスが誕生してから15年以上経過し、旧中国バスから引き継いだ路線車両は新車・移籍車導入による代替で姿を消しつつあります。まずは現在の中国バスの自社発注車となる、いすゞLRノンステップ車。新生中国バスの塗装は旧中国バスと両備バスの折衷案的なデザインでスタートしましたが、徐々に簡略化していき、現在の自社発注車は白地に裾部と側面窓周りを青色にした画像のようなデザインとなっています。塗装デザインは簡素となりましたが、一方で旧中国バスだけでなく、両備バスにも無かった5つのマーカーライトを装備しているのが特徴です。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 6 7 9
10 11 13 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R