バスマガジン 129号

奇数月末は『バスマガジン』誌の感想めいたものを書いてきましたが、昨年から季刊誌となってしまったので7月末の刊行はありません。とはいえ、拙ブログの月末は何かしらの感想めいたものを書いておきたい。ということで、小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳代わり。いまさらですが6月下旬に刊行した『バスマガジン 129号』の感想めいたものを更新です。

まずは、前号の予告をチェック。128号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [阪急バス]」、「発表・試乗から2年!!ついに営業運行を開始した[いすゞエルガEV] その仕事っぷりを見に行く!!」、「大阪・関西万博の周辺を走るバスたちの活躍っぷりを見てきた!!」、「あのトルコからやってきた超小型バス[e-JEST]の1扉量産型に試乗!!」、「バスの床考察。ステップってそんなに“悪”ですか?今も全国でワンステ、ツーステ車の大活躍中!!」、このほか、バス情報・企画満載!!となっていました。
今号掲載の事業者潜入レポートは阪急バスでなく会津乗合自動車でした。拙ブログでは事業者潜入レポートの予告違いは重大インシデントと勝手に認定しているので、きちんとメモしておきます。ちなみに前回の事業者潜入レポート予告詐欺は2024年1月刊行123号で立川バスの予告に対して山梨交通が掲載された事象でした。なお、今号で予告通り掲載されたのは「いすゞエルガEV」記事くらいでした。
予告詐欺は当たり前すぎて知らん顔というバスマガジンですが、今回は目次の下に「今号のバス会社潜入レポートは[阪急バス]としていましたが、諸般の事情により変更となりました。 」というおことわりがあります。編集後記でも事業者潜入レポート掲載事業者の変更をお詫びするとともに、「阪急バスは大阪関西万博でご多忙とのこと 」と変更した理由を明らかにしています。ご多忙なら仕方ありませんし、「大阪・関西万博の周辺を走るバスたちの活躍っぷりを見てきた!!」記事が無いのも理解できます。ただ、床考察記事が無いのは何故なんでしょうかね。

出かけた報告など



7月に沖縄県那覇市へ出かけました。晴れている時間もありましたが、なんとも微妙な天気でした。飛行機のチケットは何ヶ月も前に買っていたので、天気が悪いとか言っても仕方ありません。

さて、バスマニアなら那覇市内で絶対立ち寄る「県庁北口」交差点。交差点の広告ビジョンから流れるのが「沖縄あるある」ヘビーローテーションだった2022年。2025年7月小生的に印象に残ったのは選挙とパルコのCMです。

苫小牧で見た道南バス2025(その1:自社発注車編)

バスラマの感想めいたものを書いたときに撮りためた画像を有効活用するシリーズを唐突にスタート。2025年6月に苫小牧で記録した道南バス画像のよせ集め、「苫小牧で見た道南バス2025」。今回のその1では、記録出来た自社発注車の画像を初度登録年順に並べていきます。

なお、型式・年式は「道南バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル210号』(2025),ぽると出版 を参照しました。

 
車番:820.QPG-KV234Q3(15年車)。
道南バスは、配置地域別の3桁数字(上1桁は地域分類、下2桁は固有番号)の車番を採用しています。車番上1桁の地域分類をあらわす数字は新規登録時の営業所をもとに付番しており、営業所間の異動などによる改番は行われません。
車番800・900番台は、型式を参照した『バスラマインターナショナル210号』によれば、「苫小牧市営バス移譲後の苫小牧方面の車両」をあらわすとのこと。
まずは2015年導入の日野KVワンステップ長尺車。道南バスは大型乗合車なら長尺をメインに導入しています。

旭川市内で見たバス2025(道北バス編その4)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回の道北バス編その4では、記録出来た長距離路線や都市間高速バスを主とするハイデッカー車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川230あ2020.2TG-RU1ASDA(17年車)。
道北バスは長距離路線車・都市間高速車・貸切車に白地に青色系の帯という塗装デザインを採用しています。高速車も一般乗合車同様に移籍車が多数在籍していますが、近年は様々な補助などを活用して導入した自社発注車も増えてきています。
まずは2017年に導入した日野セレガハイデッカーで、4列シートのトイレ付き車両です。2017年に導入した日野セレガの自社発注車はナンバープレートを300番台の希望番号で登録していますが、この車両は東京オリンピック・パラリンピックにちなんだ「2020」を採用。


旭川230か75.2TG-MS06GP(19年車)。
自社発注車では三菱ふそうエアロエースも在籍しています。4列シートのトイレ付車両で、ナンバープレートは道北バス創立75周年にちなんで「75」を取得しています。いわゆる令和顔のエアロエースで前面シグネチャーライトとメッキパーツを装備した力の入った1台です。
それにしても道北バスのナンバープレートの希望番号は、何らかの連番もあれば、創立年数あり、ラッピングバスのスポンサーにちなんだ数字ありと様々です。

旭川市内で見たバス2025(道北バス編その3)

6月に旭川へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め、「旭川市内で見たバス2025」シリーズ。今回は道北バス編その2として、記録出来た一般乗合車の移籍車から、「旭川200か1164」から「1403」までと、おそらく同時期に登場したであろう希望番号の車両の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「道北バス在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル192号』(2022),ぽると出版 を参照しました。


旭川200か1164.KL-HR1JNEE(03年車)。
道北バスは中型幅10.5mサイズ低床車の移籍車を継続的に導入しており、日産ディーゼルのJPや日野HRがまとまった台数在籍しています。
画像の日野HRは東武バスからの移籍車で、旭川を地盤とする不動産屋がスポンサーの全面ラッピング車となっています。この不動産屋は複数台にラッピング広告を出稿する大口スポンサーで、不動産だけでなく東川町のPRもしているのが特徴です。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 6 7 9
10 11 13 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R