奇数月末は『バスマガジン』誌の感想めいたものを書いてきましたが、季刊誌となってしまったので11月末の刊行は無し。ただ、月末には何かしらの感想めいたものを書いておきたい。ということで、バスに関する書籍を購入したら感想めいたものをブログに書いておくシリーズを更新です。
今回は今年10月に刊行された『BJハンドブックシリーズX115 京浜急行バス』についてです。
社番:2437.2024年11月記録。
本作から全ページカラーとなったXシリーズがスタート。全ページカラーになったということは、車両編の「現有車両のアルバム」掲載写真が全てカラーになったということです。と、進次郎風構文はさておき、カラーになっただけで、ここまで見やすくなるとは思いませんでした。近年は紫外線対策などで濃色ガラスを採用する事業者が増え、白黒だと側面窓のサッシ仕様が真っ黒につぶれて全然分からない掲載写真が少なくありませんでした。これがハッキリ分かるのですから、カラー写真化は大歓迎。資料的価値も上がりました。Vシリーズから本格的な掲載がスタートした沿線風景写真ページは残念ながら無くなってしまいましたが、歴史編の掲載写真もカラーとなった意義の方が大きいです。
さて、BJハンドブックシリーズで京浜急行バスが取り上げられたのは初代ハンドブックから、ニューハンドブックス、Rシリーズ、前作2014年のSシリーズ『BJハンドブックシリーズS84 京浜急行バス』を経て、いよいよ5冊目となります。ちなみにBJエディターズが執筆を担当している『バスマガジン』の「事業者潜入レポート」で京浜急行バスを取り上げたのが2017年の84号です。
本作の掲載事業者はタイトルとなっている「京浜急行バス」のほか、貸切専業の「東洋観光」の2社で、2024年6月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。前作では羽田京急バス・横浜京急バス・湘南京急バスの3分離子会社籍の車両も掲載していましたが、各社とも2018年4月に京浜急行バスへの吸収合併により、現在は京浜急行バスに一本化されました。
本作は、車両編・歴史編・紀行編というBJハンドブックシリーズでは安定・おなじみの3部構成となっています。「終点の構図」は東京都大田区の「大森東五丁目」です。
車両編ですが掲載の「現有車両一覧表」を見ると、最古参は2階建てオープントップバスとなっている93年登録の三菱ふそうMUです。これは特別であり特殊な車両ですから例外的な存在で、京浜急行バスの在籍車両で古参格と言えるのは08・09年車あたりです。京浜急行バスの代替サイクルは以前より少し長くなったとはいえ、車齢16年前後で代替しているのはさすがといえます。
在籍車両は、いすゞ車が半数近くを占め、ついで日野車、三菱ふそう車と続きます。国内バス販売・製造から既に撤退しているUD車はギリギリ残っているという感じで、おそらく次回のハンドブックで掲載は無いでしょう。国内ディーゼル4社のほか、少数ですがハイエースと燃料電池バス「SORA」のトヨタ車、BYDの電気バス、スカニアの2階建てバスなども在籍しています。
歴史編は、今回も近年の動き(都市間夜行バスからの撤退や近年の取り組みなど)を中心に加筆・修正してページ数をなんとか抑えています。
紀行編は「京浜急行バスで楽しむ 東京湾岸バス散歩」と題し、横浜から浦賀まで東京湾沿いの史跡を中心に巡る日帰り乗り歩きルポとなっています。
感想めいたものはこのくらいにして、ここからは小生手持ちの「京浜急行バス」の画像を並べていきます。東洋観光の車両画像は今回ありませんのであしからず。
なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の「現有車両一覧表」を参照しました。
PR