立川駅から無料送迎バス(2024年編)

立川競輪場は本場開催日と場外発売日に、立川駅(乗り場は立川駅近傍のモノレール立川北駅付近)と玉川上水駅から競輪場までの無料送迎バスを運行しています。
無料送迎バスの運行を立川バスが担当しており、古参格の車両が運用の中心となっています。立川競輪場は入場者数・車券売上とも上位常連の競輪場ということもあり、立川駅発の無料バスはそれなりの頻度で運行しています。 

ということで、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)運用車両の画像を並べる小生的定点観察シリーズ。定点といいながら毎回記録地点が異なっているのが小生的と名付ける所以です。今回は2024年編と題し、2024年12月に記録出来た運用車両を並べていきます。

毎年ほぼ同じ車両の画像が並ぶだけという感じですが、立川バスは2024年後半にPJ規制車の代替を行ったので、いよいよPKG規制車が無料送迎バス運用の中心的存在となりました。2024年編は2023年編と比べ1車種増えましたので、多少新鮮?に見えるかもしれません。そもそも、恒例という名のもとに続けている自己満足エントリですので、そこらへんはあしからず。
※ちなみに1つ目のブログで更新してきた過去のエントリ(古いものほどピンボケ画像ばかりです)
2007年編その1その22009年編2010年編2011年編2013年編2014年編、 2015年編2016年編 ※2012年は未記録

※※拙ブログで更新した過去のエントリ
2017年編2018年編2019年編2020年編2021年編2022年編2023年編

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズS98 小田急バス 立川バス』(2018),BJエディターズ を参照しました。


社番:J747.PKG-LV234L2(08年車)。
今年も営業所毎に運用車両の画像を並べていきます。まずは社番頭「J」の上水営業所配置車両から、08年に導入したPKG規制のいすゞLVノンステップ車。いすゞ車のクーラーはゼクセル・サーモキング製を採用してきた立川バスですが、PKG規制車からデンソー製採用となりました。
画像の車両は2023年も無料送迎バスの運用に入っていたので、上水営業所の送迎バス専用車的存在といえそうです。ピカピカの白塗りホイールは2024年も健在でした。
立川競輪場への無料送迎バス運用車両といえば、マニア的に有名だったのが富士7EボディなLVツーステップ車です。富士7EボディなLVツーステップ車は今も1台在籍していますが、立川駅発着の無料送迎バスの運用に入ることは、もうほぼ無いようです。

謹賀新年 2025

2025年も明け、タイトルに謹賀を入れるには少々日が経ちましたが、本年も宜しくお願いします。2008年12月のブログ開設、2018年1月に現タイトルに改名し本格稼働した拙ブログですが、そろそろ無料で使える画像ファイルの容量が尽きそうな状況となりました。今年はブログをどうしていくか、イロイロと考えることになりそうです。


 
ブログをどうするかはともかく、2025年1月に記録した新宿駅西口の街並みの画像からスタートです。閉店した旧小田急百貨店新宿店ビルの解体工事は継続していますが、2024年1月に見られたクレーンは無くなり、東口側の建物がよく見える状況となりました。
2025年早々には新宿駅西口交通広場の特徴の一つである「らせん状車路」が閉鎖され、風景はまた大きく変わっていくことになるのでしょう。


せっかくなのでもう1枚。
新宿駅西口のバス乗り場から「新宿アルタ」がこんな風に見えたという記録です。

さて、2025年1回目の更新はブログ内容の目標や方針、お知らせなどを御案内させていただきます。

84→48

2024年最後の更新となりました。
拙ブログは48回の更新を行いました。昨年の更新は実質84回だったのでほぼ半減です。5~7月に全く更新できなかったので、当然の結果といえます。
ただ、ブログの更新なんかとても出来ないような状態から、よくここまで復活出来たもんだなと、それくらい2024年は個人的に大変だった年でした。

閲覧者数も引き続き右肩下がりで、なぜ更新しているのかが分からない状況のブログですが、マメに覗いて頂いている方、そして誤って覗いてしまった多くの方々に今年1年の御礼と感謝を申し上げます。
 
2024年最後の更新は、1つ目のブログ時代から恒例となった「2024年内に更新しなかった&出来なかったネタ」画像のよせ集めです。

バスラマ 207号

2024年も残すところわずかとなりました。2024年に出版されたものは、年内に感想めいたものを書かなければ。というわけで、ブログ更新が感想めいたものばかり続きます。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル207号』です。

特集と銘打たれたものは無い今号ですが、ページ数的に特集といえるのがイベントレポート「第10回バステクin首都圏 開催」記事です。10月18日に開催したイベントの模様や出展企業の展示車両・商品を8ページにわたって紹介しています。

レポート・トピックスでは全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。掲載記事に関連するような手持ち画像を1枚くらいは並べておきたい!ということで、今回は「各地の新車から」で掲載されたJR九州バスの車両を。


社番:531-24165.2RG-LV290N4(24年車)。2024年12月記録。
JR九州バスが「北薩線(鹿児島駅-薩摩郡山-薩摩中央高校間)の開業77周年を記念 」し、新車1台に国鉄バス時代の塗装デザインを施しました。「前面の動輪マークや側面のツバメのレリーフは同社保管のものを取り付けた 」ほか、「シート表皮も国鉄時代を彷彿とさせるモケットを採用 」したというのですから驚きです。単なる国鉄バス復刻塗装車ではない、こだわった造りの1台です。ちなみにJR九州バスはナンバープレートに社番的存在のドア番号を希望番号で取得していますが、この車両は開業年にちなんだ数字で取得しているのも見逃せません。

バスマガジン 127号

小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳更新。前回に続き、今回は12月に刊行された『バスマガジン 127号』です。

まずは、前号の予告をチェック。126号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [岩手県交通]」、「アルピコ交通のレッドリスト 登山が得意だったパワフルなバスたちが続々退役か!?」、「バスの“後付けパーツ”の製品開発 流通が盛り上がっているので見に行ってきた!?」、「送迎・貸切がメインの事業者や運転士はどんな形態で勤務している?その安全思想とともにレポートする」、このほか、バス情報・企画満載!!となっていました。

予告されていたものと思われる記事は全て掲載されているので、小生が前号の感想めいたもので書いた「どうせ予告詐欺で載らない」方が誤りでした。お詫びいたします。
ただ、煽り気味の予告に対し、実際掲載された記事はマイルド&パブの香りが強くただようものだった、ということだけは書いておきます。

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 6 7 9
10 11 13 14 15 16
17 18 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R