ブログの更新が出来なかった今年4月から7月の間に発売されたバス関連書籍の感想めいたものを書くシリーズ。今回は6月刊行『バスラマインターナショナル 204号』について、なんとか2024年内に溜まっていた感想めいたものの宿題を片付けることが出来ました。
今号掲載の特集は、バステクフォーラムと電気バスに関連する記事の2本立てです。
「2024バステクフォーラム開催!」は5月に大阪の万博記念公園で開催したバステクフォーラムの出展車両や出展各社の展示機器やシステムなどを紹介しています。
電気バス関連の特集記事は「電気バス情報&電気バス用バッテリーの知識」。2023年末から2024年5月にかけて登場した電気バスの紹介と、電気バスに使われるバッテリーや電池についてまとめています。電池の特性や日本における法規制など、多方面から取り上げているところがバスラマらしさです。また現在の電気バスで主流となっているリチウムイオン電池だけでなく、それ以外の電池として古の電気バスに使われた鉛蓄電池、未来の技術として全固体電池や「自動車用としては運転寿命の短さや高コストが課題とされる 」燃料電池についても紹介しています。
群馬22あ3214.2011年2月記録したものを再掲。
鉛蓄電池の電気バスの一例として紹介しているのが日野ハイブリッドバスHIMR。電気バスではなく、ディーゼルエンジンと搭載した電池によるモーターを組み合わせ、排出ガスから黒煙など有害物質の数値を抑えることを目的に開発されました。初代HIMRは鉛蓄電池を搭載し、画像の関越交通に在籍したHIMRは中型車用のエンジンを採用し小排気量を図った第2世代の車両です。画像では分かりにくいですが運転席側の中央部の床下側板(※関越交通KKKロゴの下あたり、前タイヤのすぐ後はクーラー機器用)にバッテリーからの放熱用にスリットが設けられています。ちなみに第2世代のHIMRは鉛蓄電池だけでなく、ニッケルカドミウム電池を選ぶことも出来ました。
このほか、東急バス社長へのトップインタビュー記事や、全国各地のバスに関する話題を紹介したレポート・トピックス記事を掲載しています。トピックス記事のひとつに「住宅地に眠る川崎のトロリーバス」と題し、川崎市高津区の住宅街で集会所として活用していたトロリーバス廃車体の話題を紹介しています。トロリーバス車両の保存車は、今回取り上げられた川崎の車両を含めても3台のみ。貴重な存在だけに記事は「現役当時の姿への再現が望まれる 」という一文で締められていますが、このブログ記事作成中の12月12日に解体するとの報道アリ。残念ではありますが、地域の方々の長きにわたる管理により令和の時代まで残ったことを有難く思わなければなりません。