ブログの更新が出来なかった4月から7月の間に発売されたバス関連書籍の感想めいたものも書いておきたい、ということで今回は4月刊行の『バスラマインターナショナル 203号』についてです。
今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。今回も新たに登場した電気バスや運行を開始した新路線のほか、国際興業バスがレストアし再登録したいすゞBU04、興味深いところでは埼玉県の武蔵野交通が導入した67人乗りのジェイ・バス製いすゞガーラなど、様々な話題を掲載しています。
「春のオムニバス」掲載記事から、なにか1つくらいは手持ち画像を並べたい!ということで、まだまだ暑かった9月に目黒駅へ行きました。

社番:M6392.J6 2.0(24年車)。2024年9月記録。
画像は2024年3月26日から運行を開始した目黒区東部地域交通バス「さんまバス」の専用車両。「さんまバス」は目黒駅から目黒区総合庁舎(区役所)を結ぶ路線で、「
目黒区東部、一部は品川と港区にも接するエリアは坂が多く交通不便地区 」、具体的に言うと目黒区の三田一丁目をはじめとした周辺地区を経由すべく開業しました。運行経路となっている「東京共済病院」では「
玄関先に乗り入れ 」るなど、「
ドアtoドアを目指している 」路線となっています。路線の大部分は、けして幅が広いとはいえない住宅地の生活道路を走ります。実際に乗車して思ったのは歩行者・自転車の急な飛び出し、交通ルールを遵守しているとは思えない電動キックボード利用者の予測不能な動きの多さ。運行を担当するドライバーの方の負担は相当なモノではないでしょうか。
「
用意された専用車はBYD製のJ6 2.0が3台、目黒営業所に配属 」となっており、「
江戸紫色の塗装には、よく見ると一面にサンマが泳ぐが、1匹だけカツオが混じっている 」デザインとなっています。
「春のオムニバス」以外にも、いすゞエルガEV開発者へのインタビュー&試乗した模様、各地に登場した電気バス、カルサンe-JESTを実際にハンドルを握ってみてのインプレッションなど様々な記事も掲載しています。