忍者ブログ

2024年1月に宮崎駅前で見た都市間高速車(九州産交グループ編)

「2023年9月と2024年1月に記録した宮崎交通のバス画像よせ集め」シリーズの番外編。2024年1月に宮崎駅前で見た都市間高速車画像のよせ集めです。
今回は九州産交グループ編と題し、記録出来た九州産交バス及び産交バスの車両画像を並べていきます。

<産交バス>

熊本200か1540.
宮崎市内と九州新幹線「新八代駅」を結ぶ九州新幹線接続バス「B&Sみやざき」は宮崎交通・JR九州バス・九州産交バス地域子会社となる産交バスの3社で共同運行しています。各社とも4列シート・トイレ付車両が専用車両となっています。
現在は現行ジェイ・バス製ハイデッカーの日野セレガで運行している産交バス。運行開始当初は「ひのくに号」お下がりの西工ボディな日野ハイデッカーなど古参車中心でしたが、いまやそんな面影はありません。


熊本200か1614.
同じく日野セレガ。親会社の九州産交バスには4列シート・トイレ付仕様の日野セレガを多数保有していますが、メインといえる「ひのくに号」運用車両は前扉折戸仕様を採用しています。「B&Sみやざき」専用車のほうがスイング扉仕様なので見栄えがする印象です。

PR

バスラマ 203号

ブログの更新が出来なかった4月から7月の間に発売されたバス関連書籍の感想めいたものも書いておきたい、ということで今回は4月刊行の『バスラマインターナショナル 203号』についてです。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。今回も新たに登場した電気バスや運行を開始した新路線のほか、国際興業バスがレストアし再登録したいすゞBU04、興味深いところでは埼玉県の武蔵野交通が導入した67人乗りのジェイ・バス製いすゞガーラなど、様々な話題を掲載しています。

「春のオムニバス」掲載記事から、なにか1つくらいは手持ち画像を並べたい!ということで、まだまだ暑かった9月に目黒駅へ行きました。


社番:M6392.J6 2.0(24年車)。2024年9月記録。
画像は2024年3月26日から運行を開始した目黒区東部地域交通バス「さんまバス」の専用車両。「さんまバス」は目黒駅から目黒区総合庁舎(区役所)を結ぶ路線で、「目黒区東部、一部は品川と港区にも接するエリアは坂が多く交通不便地区 」、具体的に言うと目黒区の三田一丁目をはじめとした周辺地区を経由すべく開業しました。運行経路となっている「東京共済病院」では「玄関先に乗り入れ 」るなど、「ドアtoドアを目指している 」路線となっています。路線の大部分は、けして幅が広いとはいえない住宅地の生活道路を走ります。実際に乗車して思ったのは歩行者・自転車の急な飛び出し、交通ルールを遵守しているとは思えない電動キックボード利用者の予測不能な動きの多さ。運行を担当するドライバーの方の負担は相当なモノではないでしょうか。
用意された専用車はBYD製のJ6 2.0が3台、目黒営業所に配属 」となっており、「江戸紫色の塗装には、よく見ると一面にサンマが泳ぐが、1匹だけカツオが混じっている 」デザインとなっています。

「春のオムニバス」以外にも、いすゞエルガEV開発者へのインタビュー&試乗した模様、各地に登場した電気バス、カルサンe-JESTを実際にハンドルを握ってみてのインプレッションなど様々な記事も掲載しています。

宮崎交通のバス 2023年9月と2024年1月(その8)

2023年9月と2024年1月に記録した宮崎交通のバス画像よせ集めシリーズ。
今回のその8では、2000年代以降に導入したハイデッカー車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 宮崎県 宮崎交通」『バスマガジン101号』(2020),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


宮崎200か240.PJ-MS86JP(07年車)。
まずは4列シート・トイレ装備無しの三菱ふそうMS。貸切車として導入した車両で、現在は乗合転用で県内長距離路線運用メインという経歴。古くから続く宮崎交通の貸切車の乗合転用という伝統を受け継いだ1台です。ちなみにフロントガラス扉側に置かれた黄色の飛行機マークは宮崎空港経由をあらわします。

バスマガジン 126号

小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳更新。前回に続き、今回は9月に刊行された『バスマガジン 126号』です。

まずは、前号の予告をチェック。125号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [東急バス]」、「右ハンドル車が入ってきた!!ヒョンデの9m電気バス [ELEC CITY TOWN] 試乗っ!!」、「着々と進むバスの自動運転技術。自動運転=無人運転じゃないけれどいまってどのあたり?」、「連節バスや2階建てバスじゃ追いつかない・・・バス業界人手不足を何とかしないと!!」、「街でだいぶ見かけるようになった電気バス 車種や走っている場所をいったん整理してみよう!!」、このほか、バス情報・企画満載!!となっていました。
予告通り掲載されたのは、バス会社潜入レポートとヒョンデの9m電気バス試乗記事だけ。季刊誌となっても予告詐欺は健在です。

バスマガジン 125号

小生がのちのち調べるかもしれない『バスマガジン』事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新しているメモ帳更新。6月に刊行された『バスマガジン 125号』を今さら更新します。

まずは、前号の予告をチェック。124号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート [旭川電気軌道]」、「遅くなってスミマセン・・・『広島スカイレール』がオノエンスターEVにバトンタッチ!!その交代劇をまるっとレポート!!」、「ヒョンデのEVバスがついに日本上陸!?最初の1台、中型9m車に試乗!!」、「ずっと気になっているあの話 バスメーカー各社におけるの製造販売体制の供与・協力関係ってどうなった!?」、「あのアンダー6mのEVバス、カルサン「eーJEST」のバックにある超強力なメンテナンス体制を見る!!」、ほかとなっていました。
ヒョンデのEVバスは裏表紙の広告だけで記事は無し、カルサン「eーJEST」の記事はありましたが、運賃箱などワンマン機器を装備した日本向け仕様車の紹介が中心。記事執筆担当者には予告に書かれていた「超強力なメンテナンス体制」が見えなかったようです。そして「ずっと気になっている話」記事は無し。毎度毎度の予告詐欺健在なりという感じです。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R