忍者ブログ

BJハンドブックシリーズ V104

バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は9月下旬に刊行となった『BJハンドブックシリーズV104 阪急バス』です。もともと春頃の刊行がアナウンスされていましたが、新型コロナウィルス禍の影響で取材が出来ず、だいぶ遅くなったようです。


社番:717.PJ-LV234N1(06年車)。2020年10月記録。
 
BJハンドブックシリーズでは2009年に刊行したR68以来、2作目となる阪急バス。前作の時点で新車だった車両が、本作では古参格となっており、刊行のタイミングとしてはちょうど良いくらいといえそうです。バスを模した表紙には、前作で無かった阪急バスの社章もしっかり表現しており、瑣末なことではありますが大きな進化といえます。
掲載事業者はタイトルとなっている阪急バスに加え、貸切分社の阪急観光バスとグループ事業者の大阪空港交通の2社。2020年6月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。ちなみに前作掲載の子会社、阪急田園バスは昨年阪急バス本体への吸収合併で姿を消しています。
 
内容は、車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は京都府京都市西京区の「善峯寺」。紀行編は「阪急バスがつなぐ夏模様 5つの街の『西方見聞録』」と題し、池田・西宮・有馬・名塩・宝塚をめぐる乗り歩きルポとなっています。

車両編では、概要に書かれていますが「かつて大半を占めていた三菱車の比率が高いものの、近年は一般路線用のいすゞ車、高速・貸切用の日野車が増えている 」という、現在の阪急バスの状況をまとめています。こんなことを書くのはどうかと思いますが、ここ数作の掲載写真は商業作品として論外な画質でしたが、本作は側面窓形状が分かるレベルになっています。
  
歴史編は前作掲載分をベースに、近年部分を加筆・修正しています。前作時点では子会社への管理受委託を熱心に行っている流れでしたが、それが一転して本体に統合となるのですから、時代の流れというか、未来がどうなるか分かりません。
 
さて、このエントリを書くため昨年から京セラドームでの野球観戦前にチマチマと阪急バスの画像を記録してきました。新型コロナウィルスの影響があったとはいえ、バスラマの事業者訪問と同じ時期に刊行されるとは思いませんでしたが。感想めいたものはこのくらいにして、小生手持ち画像を大量に並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の現有車両一覧表を参照しました。
PR

バスマガジン 103号

バスマガジン最新号の掲載内容まとめ。今号も小生的にガツンとくるような内容は無く、ただただ惰性で購入しているだけという1冊です。そんなバスマガジンでも、掲載された所有車両リストなどのちのち調べるかもしれない。「かもしれない」のためだけに更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 103号』です。今回はかなり調べるかもしれないところだけの羅列です。

まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート  vol.102『越後交通』」、「帰ってきた都道府県別地域別路線バス全方位レポート『静岡県』」、「いすゞエルガミオAT 実車詳細&導入事業者突撃訪問」、「EVバス徹底トライアル!!満充電のバッテリーが空っぽになるまで実走。何km走る?」、「母と子の楽しい親子バス活動!!」、ほかとなっていました。
EVバス実走行距離に関する記事とバス会社潜入レポート「越後交通」は無事掲載、予告詐欺常連の全方位レポートが予告通りだった波乱もありましたが、エルガミオと親子バス活動についての記事はありませんでした。

バスラマ 181号

新型コロナウィルスの感染防止ということもあり、昨年に比べると出歩く人は本当に少なくなりました。繁華街は訪日外国人をメインとしてきた店舗が閉まり、飲食店の閉店も多くなってきました。長期政権も終わることになりましたが、次の首相は厳しい経済状況の中でどうカジ取りするのでしょうか。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、経済対策まったなし。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル181号』です。

特集は「いま注目のバスの感染症対策」。これまで「空調による外気採り入れや窓開けによる換気促進、最前席の使用禁止、ビニールシートなどによる運転席の隔離などが一般的 」に行われてきましたが、今回の特集ではそれ以外の「抗菌・抗ウイルスの効果を持つコーティング剤の車内への施行や、空間除菌消臭装置の搭載など 」を紹介しています。

創刊30周年記念インタビュー第3弾はみちのりホールディングスの代表取締役グループCEOにインタビュー。また、7月に開催した「バステク」の詳細についても紹介しています。

バラエティに富んだレポート記事では、埼玉のイーグルバスが川越観光巡回バスに導入した日本初のボンネット型電気バスの話題などを掲載。

トピックス記事では、横浜市営バスが7月から運行を開始した「横浜BAYSIDE BLUE」ついて紹介しています。
 
 
車号:9-3514.2020年8月記録。
記事では開業間もない「横浜BAYSIDE BLUE」の沿線模様を紹介しています。

今号は「各地の記念デザインバスなど」と題し、今年5月以降に登場した記念塗装車などを1ページにまとめて紹介しています。

社番:19068.2TG-RU1ASDA(19年車)。2020年7月記録。
掲載された車両で手持ち画像があったのが、アルピコ交通が7月から運行を開始した「100周年記念ラッピングバス」。アルピコ交通の母体となった松本電気鉄道の前身・筑摩鉄道の創立から100年を迎えたことを記念しての登場とのこと。

バスマガジン 102号

バスマガジン最新号の掲載内容まとめ。今号も正直薄味な内容で、ただただ惰性で購入していることをあらためて実感することに。そんなバスマガジンでも、掲載された所有車両リストなどのちのち調べるかもしれない。「かもしれない」のためだけに更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 102号』です。

まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート  vol.102『ジェイアールバス東北』」、「帰ってきた都道府県別地域別路線バス全方位レポート『長野県』」、「EVバス徹底トライアル!!バッテリー満充電から空っぽになるまで実走行距離は何km?」、「懐かしバスのお宝カタログMuseum 三菱ふそうMK116/MK102」、「企画本格始動!!~各地へ旅立ったバスたち~移籍バスの行方を追跡」、ほかとなっていました。
EVバスの実走行距離に関する記事は無く、全方位レポートは安定の予告詐欺という結果。まあこんなもんでしょう。過去のバスカタログについての記事は、カタログを縮小して掲載しただけという内容のお手軽さに溜息。

バスラマ 180号

都道府県をまたぐ外出自粛が解除となり、呑気に街角でバスを撮影していてもとりあえず問題にならなくなったことは朗報です。まあ自粛関係なく、周囲から白い眼で見られることには変わりありませんが。COVID-19のワクチンが無い以上、日々の生活で感染防止に努めるしかありません。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、withコロナ。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル180号』です。

創刊30周年記念号となった今号ですが、いわゆるコロナ禍によってバス業界はおそらく30年の中で最も深刻な状況といえそうです。今号では緊急特集として「新型コロナウイルスCOVID-19のバスへの影響」と題し、2020年2月中旬から5月中旬にかけての状況を事業者を対象に行ったアンケート調査の回答を基にまとめています。


やはり4月の緊急事態宣言の影響は大きく、都道府県をまたぐ移動の自粛要請から高速路線の減便や運行休止など相次ぎました。記事では需要回復の予測やメーカーの取り組みなどについても紹介しています。

創刊30周年記念インタビュー第2弾は両備グループ代表兼CEOにインタビューし、「近年の取り組みに加え、新型コロナウイルス感染拡大によるバス事業の環境変化という直近の話題 」についてまとめています。

バラエティに富んだレポート記事では、JRバス関東に登場した連接バスなどの話題や、オノエンスターが販売を開始した電気バスの試乗レポートなどを掲載しています。

トピックス記事では西武バスの新塗装「S-tory」デザイン登場の話題も掲載。

A0-187
社番:A0-187.2020年8月記録。
乗合車の笹カラーを「67年ぶりにデザイン一新 」。「都心から多摩・埼玉を東西に結ぶ鉄道線と、南北に結ぶバスの特徴をイメージ 」した「クロスデザイン」となっています。

A0-187
従来カラーから大幅に変わった「S-tory」デザインですが、「ルーフサイドの塗り分けが新旧デザインを橋渡しする“変わらない部分”で、隠れたこだわり 」があるとのこと。小生はまだ新デザインの現車を見ていませんが、「2020年度中に約40台が採用される予定 」ということなので、見ることが出来次第画像を並べます。※2020年8月18日に画像を追加しました。
 
例年6月刊行号では近畿地方で開催した「バステク」の模様を伝えていますが、今年の開催は7月に延期。今号では出品・展示予定の商品や技術を「バス用品カタログ」フォーマットで紹介した記事を掲載しています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R