都道府県をまたぐ外出自粛が解除となり、呑気に街角でバスを撮影していてもとりあえず問題にならなくなったことは朗報です。まあ自粛関係なく、周囲から白い眼で見られることには変わりありませんが。COVID-19のワクチンが無い以上、日々の生活で感染防止に努めるしかありません。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、withコロナ。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル180号』です。
創刊30周年記念号となった今号ですが、いわゆるコロナ禍によってバス業界はおそらく30年の中で最も深刻な状況といえそうです。今号では緊急特集として「新型コロナウイルスCOVID-19のバスへの影響」と題し、2020年2月中旬から5月中旬にかけての状況を事業者を対象に行ったアンケート調査の回答を基にまとめています。
やはり4月の緊急事態宣言の影響は大きく、都道府県をまたぐ移動の自粛要請から高速路線の減便や運行休止など相次ぎました。記事では需要回復の予測やメーカーの取り組みなどについても紹介しています。
創刊30周年記念インタビュー第2弾は両備グループ代表兼CEOにインタビューし、「
近年の取り組みに加え、新型コロナウイルス感染拡大によるバス事業の環境変化という直近の話題 」についてまとめています。
バラエティに富んだレポート記事では、JRバス関東に登場した連接バスなどの話題や、オノエンスターが販売を開始した電気バスの試乗レポートなどを掲載しています。
トピックス記事では西武バスの新塗装「S-tory」デザイン登場の話題も掲載。

社番:A0-187.2020年8月記録。
乗合車の笹カラーを「
67年ぶりにデザイン一新 」。「都心から多摩・埼玉を東西に結ぶ鉄道線と、南北に結ぶバスの特徴をイメージ 」した「
クロスデザイン」となっています。

従来カラーから大幅に変わった「S-tory」デザインですが、「ルーフサイドの塗り分けが新旧デザインを橋渡しする
“変わらない部分”で、隠れたこだわり 」があるとのこと。小生はまだ新デザインの現車を見ていませんが、「
2020年度中に約40台が採用される予定 」ということなので、見ることが出来次第画像を並べます。※2020年8月18日に画像を追加しました。
例年6月刊行号では近畿地方で開催した「バステク」の模様を伝えていますが、今年の開催は7月に延期。今号では出品・展示予定の商品や技術を「バス用品カタログ」フォーマットで紹介した記事を掲載しています。