忍者ブログ

バスマガジン 4号

「新しい生活様式」のもと、いきなり遠出するわけにもいきません。ネタが無ければ感想めいたものでも書こう!
というわけで、雑誌や書籍刊行時点でのバスに関する話題や取り巻く状況・環境を知ることで現在が見えてくる!建前(小生の勝手な思い込みとも言う)のもと、小生所有のバス雑誌等々の感想っぽいものを書いていく戯言集。
先月発売のバスマガジン101号の事業者潜入レポートが遠州鉄道の2回目でしたので、今回は1回目に取り上げられた、2004年4月刊行の『バスマガジン 4号』をプレイバック。

編集体制が変わってからというもの、前号で予告されたものがほとんど掲載されない状態のバスマガジン。では、2004年当時はどうだったのか?念のためチェックしてみましょう。
 前号の予告は、「 路線バス仕様の代名詞といわれる 日野・ブルーリボン大特集」、「讃岐うどんを食べ尽くせ!路線バスの旅」、「札幌市営バス全面移管後の路線とバス」、「三菱・エアロノンステップHEV試乗チェック」、ほかとなっていました。
残念ながら三菱エアロHEV試乗記事の掲載はありませんでした。多少の予告詐欺は旧編集体制時代からの伝統ということが判明!。

巻頭特集は「路線バスの代名詞 日野・ブルーリボン完全ガイド(前編)」。ブルーリボンを冠した日野のバスを紹介する企画で、今回の前編では「80年代以前の車両と、80年以降の路線バス 」を取り上げています。記事のメインは80年以降の路線バスとなっており、82年に「国内大型路線バス初のスケルトンボディとして登場したRT 」から、現行販売モデルのブルーリボンシティまでを網羅。取材をもとにした現車記事と、型式やグループごとの概要について多くの写真をもとに解説した記事の2本立てという構成。こんな構成の記事は旧編集体制のバスマガジンではおなじみでした(遠い目)。


スケルトンボディで登場した初期グループのブルーリボンは「サイド腰板部分にモールがついている 」ことや、「直線的なデザイン 」となっている後面が特徴となっています。画像は2009年5月に記録した観光マスクのブルーリボンを後から。初期グループの観光マスクは「観光スケルトンに準じたボディ 」となっていました。記録時点では九州産交バスで教習車となっており、白ナンバーをつけていました。既に抹消済みとなっているので、ナンバーは隠さずにしております。
 

沖縄22き526.2008年5月に記録したものを再掲。
ボディは「85年にマイナーチェンジ 」し、「後ろ姿がいままでの直進的なものから若干カーブしたデザインに変更 」となりました。画像は琉球バス交通に在籍した横浜市交通局から移籍した86年車です。このあたりの車両は、まだ側面にモールが取り付けられていました。

 
宇都宮200か456.2008年10月に記録したものを再掲。
85年のマイナーチェンジから90年までの間にも「車体構造の変更や側窓の大きさ、屋根の深さの変更などのマイナーチェンジ 」が続けられます。画像はP規制車最終期の製造車で、正面の行先表示部を除けばほぼU規制車と同じような造りとなっています。
 
白黒頁では、「民間移管が続く公営交通バス事業 その過去・現在・未来」と題した特別企画記事を掲載。2004年3月いっぱいで営業を終了した札幌市交通局の路線バスの話題では、営業最終日となった3月31日から北海道中央バスによる運行初日となった4月1日の新川営業所の動きをまとめています。


札幌22か2850.2011年7月に記録。
手持ちの札幌市営バスに関する画像から、じょうてつに転籍した日野車。じょうてつは札幌市交通局のバス事業廃止を受け、真駒内エリアを担当していた藻岩営業所を引き継ぎました。画像の車両は、起・終点を表示した札幌市営バス時代の方向幕を引き続き使用していました。

あわせて、熊北産交への完全移管を翌年4月に控えた熊本県の荒尾市交通局についても紹介しています。「日本一小さな市営バス 」ということで、2004年3月31日現在の全在籍16両の写真を掲載。

 
熊本22か3232.P-MP218K(87年車)。2009年5月記録。
手持ち画像から、荒尾市営バス移管車の三菱ふそうMP。荒尾市営バスがコストダウンのため92・95年に導入した鹿児島市営バス移籍車を早々に代替するため97~98年に8台導入した都営バス移籍車のうちの1台。「元「グリーンライナー」の車両で87年式のS代車 」とのこと。産交移管後は熊本市内への路線にも入っていました。

減ったとはいえ、2004年時点ではまだ岐阜市営バスや秋田市営バスなど、まだまだ日本全国各地に公営交通バス事業者がありました。それが、2020年までの間に小規模な地方都市だけでなく、大阪市交通局までも姿を消すことになろうとは・・・。
 
「路線バスに乗ってさぬきうどんを食べつくせ!」は題名のとおりの食べ歩き企画記事。香川県のうどん店を琴平参宮電鉄のバスを利用する丸亀・琴平コース、ことでんバスを利用する高松市内コース、大川バスを利用する東さぬきコースで周遊できることを紹介しています。現在も路線があるのか、そもそも店が営業しているのか気になるところ。
PR

バスマガジン 101号

今月発売のバスマガジンの掲載内容まとめ。のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 101号』です。
 
まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート  vol.101『遠鉄バス』」、「帰ってきた都道府県別地域別路線バス全方位レポート『長崎県』」、「バスづくりの新勢力から10.5mの充電式量産型EVバス試乗」、「バス用品探訪 超深かったタイヤテクノロジーと周辺用品 ブリジストン」、「バス知識で女子にモテたい・・・・ 一般女性300人に聞いた女子にウケる!!ドン引きされる!?バス知識」、ほかとなっていました。
全方位レポートが安定の予告詐欺だっただけという好成績。まさか女子にウケるバス知識記事が掲載されるとは思いませんでしたが、内容は正直アレとだけ書いておきます。

年鑑バスラマ2000→2001

2020年のGWは外出を自粛するステイホーム週間ということで、住まいの大掃除を行った方も多かったとか。小生の大掃除はHDDに眠っていた画像を掘り起こすこと、というわけで「バス雑誌感想アーカイブス」シリーズ。
雑誌や書籍刊行時点でのバスに関する話題や取り巻く状況・環境を知ることで現在が見えてくる!という建前(小生の勝手な思い込みとも言う)のもと、小生所有のバス雑誌等々の感想っぽいものを書いていく戯言集。今回は前回の続きということで、2000年12月刊行の『年鑑バスラマ2000→2001』をプレイバック。

構成は、巻頭カラー頁の2000年国内バスハイライト、バスラマ賞発表、特集、国内バスカタログ、そして歴史編に巻末の資料編というラインナップです。現在の『年鑑バスラマ』と基本的な構成は同じとなっていますが、バスラマ賞の発表と特集記事もあわせて掲載していたのが当時の年鑑の特長です。
   
バスラマ賞は「京都市交通局のポケロケ」と「山梨交通の非抵触ICカード」、2事業者のサービスが受賞。「京都市交通局のポケロケ」とは携帯電話でバスの時刻表や接近情報が分かるサービスです。携帯電話でバスの時刻表が調べられるサービスや、ICカードで運賃を支払うことが出来ることは今では当たり前となったサービスですが、当時はまだ先進的かつ画期的なサービスでした。
「京都市交通局のポケロケ」はバージョンアップを重ね現在も続くサービスとなっています。「山梨交通の非抵触ICカード」は当時まだ少数の事業者でサービスを開始したばかりのICカード乗車券で、いちはやく乗り継ぎ割引や、関連会社を含めたポイントサービスなどを展開しました。しかし独自基準でつくられたため、のちに誕生したスイカ・パスモといった交通系共通ICカードへの参入が遅れるという、なんとも言いがたいことになってしまいました。

特集は当時自動車技術アナリストとして活躍していた方による「路線バスは変わったか」と題した意見記事。内容は、まあ・・・という感じです。

年鑑バスラマ1999→2000

今年のゴールデンウィークはステイホーム週間。家にいろということで、ブログ更新にはもってこいですが、出かけられないから更新するネタが無い。いえいえ家にもネタはあります。
ということで、1つ目のブログでいつぞやに更新した「バス雑誌感想アーカイブス」シリーズが復活。 雑誌や書籍刊行時点でのバスに関する話題や取り巻く状況・環境を知ることで現在が見えてくる!という建前(小生の勝手な思い込みとも言う)のもと、小生所有のバス雑誌等々の感想っぽいものを書いていく戯言集。今回は1999年12月刊行の『年鑑バスラマ1999→2000』をプレイバック。

構成は、巻頭カラー頁の1999年国内バスハイライト、バスラマ賞発表、特集、国内バスカタログ、そして歴史編に巻末の資料編というラインナップです。基本的な構成は現在の『年鑑バスラマ』と同じですが、この頃はバスラマ賞の発表と特集記事も掲載していました。
  
そのバスラマ賞ですが、1998年より運行を開始した「京成電鉄の連接バス」が受賞。


社番:4816.B10M(98年車)。2007年3月記録。
幕張新都心の大量輸送で脚光を浴びた連接バスですが、関係省庁などとの調整や許認可はなかなかのハードルとなった模様。京成の連接バスがしばらくの間唯一の存在となっていました。

特集は「新たな期待が寄せられる小型バスの世界」。1999年3月に金沢市で小型ノンステップバスによる「金沢ふらっとバス」が運行を開始したことにあわせた特集で、「海外を含めた小型バスの活躍、輸送特性、今後の可能性 」についてまとめています。



金沢230あ295.クセニツCITYⅢ.2009年3月記録。
「金沢ふらっとバス」の運行に合わせて登場したのが、小型ノンステップバス「クセニツ」。「クセニツはオーストリアのボデーメーカー 」で、「客席床面のすべてをノンステップとしている 」のが特徴。金沢市での活躍をうけ、クセニツはコミュニティバスとして全国各地に導入されることとなりました。華々しく登場したものの、その後・・・。

バスラマ 179号

思えば1年前は平成最後の日々を送っていましたが、まさか令和2年の4月は緊急事態宣言下の生活となるとは。とにかくCOVID-19の感染防止ということは分かりますが、妙な正義を振りかざす方が見られるのは残念なことです。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、相互監視社会。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル179号』です。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。3月から4月にかけて登場した新車両や新路線など「全13テーマを22ページにわたって 」紹介しています。 
いつもであれば記事に登場した車両、今回であれば京王バス東に登場したアストロメガや都営バスが新たに23台導入したトヨタSORAなど比較的近場のものは現物を拝みにいくところですが、知事の言うところの「ステイホーム週間」期間中ですから記事を読むだけにとどめておきます。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R