BJハンドブックシリーズ V103

まだまだ続く、バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は1月に刊行となった『BJハンドブックシリーズV103 新潟交通』です。

1051

社番:H1051.QPG-LV290Q1(16年車)。2019年11月記録。

BJハンドブックシリーズでは2作目となる新潟交通。前作はニューハンドブックス時代の2000年刊行No.32ですから、約20年ぶりとなります。 
掲載事業者はタイトルとなっている新潟交通と、地域分社の新潟交通観光バス・新潟交通佐渡の2社となっており、2019年11月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。
 
内容は、安定の車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は新潟県村上市の「雷」。紀行編は「新潟交通バスを乗り継いで新潟・佐渡の伝統と文化を体感する」と題し、1日目は旧電鉄線沿線、2日目は佐渡を巡る乗り歩きルポとなっています。
 
車両編では、掲載の現有車両一覧表を見ると前作掲載のU・KC規制の一般乗合車が地域分社の営業所にそこそこ残っていることが分かります。前作2000年時点はいわゆるなまずと呼ばれる北村ボディのLVはもちろん現役、最古参格が80年登録の富士3EボディやブルドックなMPなどでした。2000年当時約20年だった車齢が、この20年の間に随分と延びたことを実感します。一方で、オレンジ色の特別塗装で99年に登場したMPノンステップ車は全車姿を消しており、必ずしも古い車から順に廃車しているわけではないようです。
 
歴史編は前作掲載分をベースに、2000年以降の動きを近年部分に加筆しています。

感想めいたものはこのくらいにして、小生手持ち画像を並べていきます。このエントリで並べる画像を確保するため、昨年11月に新潟市内へ十数年ぶりに出かけました。
なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の現有車両一覧表を参照しました。

年鑑バスラマ2019→2020

バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は1月下旬刊行の『年鑑バスラマ 2019→2020』についてです。
  
昨年から1月下旬の刊行となった『年鑑バスラマ』。構成は、巻頭カラー頁に国内バスハイライト、年鑑の核となる「国内バスカタログ」と第二の柱になった「海外バスカタログ」、そして歴史編に巻末の資料編というラインナップです。昨年刊行号は歴史編が無くガッカリしましたが、今年はきちんと掲載。なんだかんだ言っても歴史編がないと年が明けませんね(大げさ)。  

国内バスカタログの掲載モデルは「国産バス15シリーズ、輸入車12車型 」。前年に比べ、国産バスがいすゞ/日野の連接バスの1シリーズ増、輸入車は電気バスのモデル拡充で一気に5車型ほど増えました。



静岡200か984.2TG-MS06GP(19年車)。2019年12月記録。
2019年の国産バスは、なんといっても「安全装備の充実 」がメイン。「ドライバー異常時対応システムEDSS」は観光モデルだけでなく、路線モデルにも装備されました。
外観的に変化が見られたのが三菱ふそうMS。「LEDヘッドライト/フォグランプの採用と併せてフロントマスクを大きく変更 」、画像のような「個性的な顔立ち 」となりました。どうせなら8速AMTを採用した2017年時点でフロントマスクも変えれば、MS06へのモデルチェンジを印象付けたと思うのですが・・・。
  


  
社番:つ48.2PG-MP38FK(19年車)。2020年2月記録。
三菱ふそうMPは「EDSSを標準装備 」したほか、外観的には「テールランプ/ストップランプおよびオプションの増灯ストップランプのLED化 」が目に付きます。画像では分かりにくいですが、現車を見ると大きく違うので気がつきます。

バスマガジン 99号

1月25日に発生した忍者ツールズの障害により、しばらくの間ブログの更新作業が出来ませんでした。ブログの更新をしないと随分楽なんだなぁなどしみじみ思ったり・・・。
ということで、1月中に更新することが出来なかったバスマガジン最新号の掲載内容まとめ。あの事業者の特集掲載は何号だったかな?ということをのちのち調べるかもしれない、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 99号』です。

まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告は、「100号カウントダウン、スペシャル編集 おじゃまします!!バス会社潜入レポートvol.99『名鉄バス』」、「バス業界のレッドリスト上位に・・・絶滅危惧種の3扉車、いよいよ見納め」、「帰ってきた都道府県別地域別路線バス全方位レポート『香川県』」、「バス用品探訪 バス扉のシェア90%!!バス戸閉機メーカー 泰平電機」ほかとなっていました。「バス用品探訪」が泰平電機ではなく運転支援警報装置製造のモービルアイに変わっていますが、今号はほぼ予告通りの掲載となりました。

3扉車の記事は、「[日本文化遺産]たる3扉車の終焉 急速なカウントダウンとなった激レア車を現役最後の定時運行車となりそうな奈良交通で追跡」。3扉車に文化的な価値がそこまであるのかという疑問はさておき、奈良交通に在籍する3扉車が「現役最後の定時運行車 」であることに間違いありません。記事によれば、3扉車は2020年1月時点で残り13台となっており、「奈良交通の車両関係の担当者によるとあと2年で全廃されるだろうとのこと 」。もうそんな段階になっていたとは!

 

奈良22き518.2019年8月に記録したものを再掲。
記事によると、画像の車両は2019年12月に廃車となったようです。
3扉車が激減しているということは、前後扉車も激レア車になっているような気もします。いずれこちらのほうも取り上げてほしいものです。

64→65+1

2019年最後の更新となりました。
今年は改元にちなんで、平成の間に日本47都道府県庁所在地でバスの写真を撮ることを急遽思いつき、4月ぎりぎりになって未訪問だった秋田・山口へ出かけたことが良い思い出となりました。結局平成の間に鳥取県鳥取市へ行くことは出来ませんでしたが、平成31年度という考えでなんとか3月までに訪問できれば・・・。
 
さて、ブログについて振り返ってみますと2019年は66回、うち1回は毎年書き直しているバス時刻表エントリのため、実質65回の更新を行いました。年始に前年よりも多く更新したいと書きましたので、いちおう目標をクリアすることは出来ました。とはいえ、閲覧数は相変わらず低空飛行状態。アリバイ的に月1回の更新しかしていない1つ目のブログの閲覧数にまだ負けているという体たらくです。そんな状態にもかかわらず、マメに覗いて頂いている方、 バスの時刻を調べたい方、そして誤って覗いてしまった多くの方々に今年1年の御礼と感謝を申し上げます。
 
2019年最後の更新は、おなじみとなった「2019年内に更新しなかった&出来なかったネタ」画像のよせ集めです。

バスラマ 177号

年末の道路渋滞に辟易している今日この頃。来年のオリンピック期間中はどうなることやら。考えるだけで憂鬱になります。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、令和最初の年末風景。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル177号』です。
  
今号に特集と銘打ったものはありませんが、都内で初開催となった「第5回バステクin首都圏」や、ベルギーの首都ブリュッセルで行われたバスワールド2019の展示車両からシティバスを中心に紹介した記事がメイン級の扱い。175号から掲載中の海外レポートが2本立てとなっていることから海外のバス記事が目に付く1冊となっています。

もちろん日本全国各地のバスの話題を取り上げたレポート・トピックス記事も多数掲載しており、小生的に気になったのが、シンクトゥギャザーが製造・販売を行う小型電気バス「eCOMモビリティ」を紹介したレポート記事です。小さいタイヤがずらりと並ぶ独特な構造のeCOMモビリティは「全国で約30台が稼動 」しているとのこと。記事を読んで初めて知ったのが、eCOMモビリティが「道路運送車両法の保安基準に免除となる項目が多い 」ことから「最高速度20km/h未満 」となっていること。低速すぎて実用性に疑問を持ちますが、市街地の運行なら「信号待ちなどにより、所要時間は変わらない 」とのこと。
レポート記事とあわせて、eCOMモビリティの新たな運行事例となった池袋の「IKEBUS」を、不定期連載の「ちょこっと定観」で紹介しています。IKEBUSは「池袋駅周辺をぐるぐる回る巡回バス 」で、2ルートを設定。ウィラーが運行を担当し、車両内外装のデザインを水戸岡鋭治氏が監修となかなか力の入ったものとなっています。「後部には車椅子乗降用のリフトを装備してバリアフリーに適合 」していますが、このため「後面の窓は無く雨天時にはロールカーテンがあるが、通常はオープンで走行する 」とのこと。IKEBUSは実用性よりも変わったものが走っているということに重きを置いた巡回バスなのかもしれません。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R