まだまだ続く、バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は1月に刊行となった『BJハンドブックシリーズV103 新潟交通』です。
社番:H1051.QPG-LV290Q1(16年車)。2019年11月記録。
BJハンドブックシリーズでは2作目となる新潟交通。前作はニューハンドブックス時代の2000年刊行No.32ですから、約20年ぶりとなります。
掲載事業者はタイトルとなっている新潟交通と、地域分社の新潟交通観光バス・新潟交通佐渡の2社となっており、2019年11月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。
内容は、安定の車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は新潟県村上市の「雷」。紀行編は「新潟交通バスを乗り継いで新潟・佐渡の伝統と文化を体感する」と題し、1日目は旧電鉄線沿線、2日目は佐渡を巡る乗り歩きルポとなっています。
車両編では、掲載の現有車両一覧表を見ると前作掲載のU・KC規制の一般乗合車が地域分社の営業所にそこそこ残っていることが分かります。前作2000年時点はいわゆるなまずと呼ばれる北村ボディのLVはもちろん現役、最古参格が80年登録の富士3EボディやブルドックなMPなどでした。2000年当時約20年だった車齢が、この20年の間に随分と延びたことを実感します。一方で、オレンジ色の特別塗装で99年に登場したMPノンステップ車は全車姿を消しており、必ずしも古い車から順に廃車しているわけではないようです。
歴史編は前作掲載分をベースに、2000年以降の動きを近年部分に加筆しています。
感想めいたものはこのくらいにして、小生手持ち画像を並べていきます。このエントリで並べる画像を確保するため、昨年11月に新潟市内へ十数年ぶりに出かけました。
なお、本文中の「
斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の現有車両一覧表を参照しました。