忍者ブログ

BJハンドブックシリーズ S100

まだまだ続くバスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は1月刊行の『BJハンドブックシリーズS100 北海道中央バス』です。いつもBJハンドブックシリーズを購入している比較的大きな本屋はいつまでたっても入荷が無く、結局神保町の有名書店で入手しました。



社番:134283.QPG-KV290Q1(16年車)。2018年10月記録。
BJハンドブックシリーズ初登場となる北海道中央バスを取り上げた本作は「BJハンドブックシリーズ100号記念拡大号」と銘打ち、巻頭に「中央バスのいる風景」と題した沿線風景写真を4ページにわたって掲載しています。ただし100号といっても、初期のシリーズに未刊行の欠番があることと、NシリーズからRシリーズへのリニューアル時に51号からスタート(41~50は欠番)したため、100号=100冊目でないことはあえて記しておきます。本作の掲載事業者はタイトルの北海道中央バスに加え、グループ事業者の空知中央バス・札幌第一観光バス・ニセコバスとなっており、2018年10月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。
 
内容は、安定の車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は北海道中央バスの幾春別町。紀行編は「小樽・積丹 とびきり秋味・秋景色」と題し、1日目は小樽市街・2日目は積丹半島を巡る乗り歩きルポとなっています。

さて、今回の車両編で注目すべきは車両一覧表に北海道中央バスと空知中央バスで車両管理に用いられているという6桁の番号を「社番」として表記していること。社番は「陸運支局や22・200などを分類する2桁 」に登録番号4桁となっており、旧赤白塗装時代のボディに書かれていた事業部をあらわす1桁数字とは異なる模様。
ただ肝心な車両編の掲載写真が、本作も粗い&コントラストの調整がイマイチ。側面窓の形状などがほとんど分からない写真も少なくありません。ずっとこんな感じですから、改善は難しいということなんでしょう。歴史編では戦時統合により誕生した北海道中央乗合自動車の成り立ちから、現在に至るまでをまんべんなくまとめています。戦後1950年代に起こった東急(本文ではぼやかされていますが)主導による株買い占め事件など北海道中央バス混乱期についてだけでなく、2006年に白石管内9路線廃止問題で表面化した札幌市とのゴタゴタとその顛末についても記述があるのはさすがです。

感想めいたものはこのくらいにして、このエントリを書くために2018年10月札幌へ出かけて記録した画像を並べていきます。天気は晴れから雨模様に急変化し、同じ日に撮影したとは思えない画像となっています。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。
PR

年鑑バスラマ2018→2019

バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は1月下旬刊行となった『年鑑バスラマ 2018→2019』についてです。『年鑑バスラマ』はこれまで年末の刊行を続けてきましたが、今回から年明け1月刊行に変更なりました。年末にあわてて感想めいたものをブログに書いてきた側からすると、この変更にありがたさを感じています。

構成は、巻頭カラー頁として国内バスハイライト、年鑑の核となる「国内バスカタログ」に加えおなじみとなった「海外バスカタログ」、レポートとして「バスも利用者も頑張った「2018年西日本豪雨」の鉄道代行バス」記事と貸切車を中心にツールも取り上げた「バリアフリー対応バスの最新動向」紹介記事、そして巻末の資料編となっています。なんと今年のラインナップに歴史編の掲載がありません。『年鑑バスラマ』の歴史編に関しては、掲載内容の振れ幅が大きく露骨に手抜きと分かるような内容もあれば、編集側の思い入れが強すぎる内容あり、などと勝手なことを書いてきましたがまさか掲載が無くなるとは・・・。

バスマガジン 93号

今月発売のバスマガジンの掲載内容まとめ。あの事業者の特集掲載は何号だったかな?ということをのちのち調べるかもしれない、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 93号』です。
  
まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告では、「いよいよ平成ラストの年。この30年でバスはこんなに変わった!!」、「中古潜入車の元事業者分類/信州支局編」、「バス用品探訪 株式会社エンドレスエコー バスの最新アナウンスシステムを紹介」、「おじゃまします!!バス会社潜入レポートvol.93『国際興業』」、「都道府県別地域別路線バス全方位レポート『茨城県』」ほかとなっていました。今号はマニア向けの移籍車記事とエンドレスエコー紹介記事だけが掲載。予告詐欺常習の全方位レポートはまだしも、バス会社潜入レポートの事業者変更はホント勘弁してほしいものです。

連載以外で小生的に気になった記事は、「信州支局発!中古導入車の元事業者をたどる~アルピコ交通/長電バス編~」。アルピコ交通と長電バスに在籍している移籍車を元事業者別に紹介した記事となりますが、かなりライトにまとめた内容。1台しか在籍していない車両や、かなりマニアックな経歴を持つ車両もしっかりと取り上げていますが、具体的な型式や年式の記述が無し。両社それぞれに複数台移籍していても掲載写真は1台のみというのも残念なところ。 



社番:03459.2018年6月記録。
手持ち画像からアルピコ交通に在籍する神奈川中央交通からの三菱ふそうMPノンステップ移籍車。神奈川中央交通の特徴的な正面運賃支払い窓は埋められています。

13→63+1

こちらのブログをメインに更新をはじめ、なんとか1年全うすることが出来ました。昨年までは月1回免許維持的に更新するだけのブログでしたが、本格移転した2018年は64回、うち1回は毎年書き直しているバス時刻表エントリのため、実質63回の更新を行いました。
このブログだけを見れば、更新回数大幅アップといえますが、昨年1つ目のブログは実質108回の更新でした・・・。夏場のプロ野球観戦ネタで水増ししなかったためといえば、聞こえは良いですが。閲覧数は昨年の過疎状態に比べれば増えたものの、大幅にダウンした1つ目のブログの閲覧数にはまだ負けているという状態。更新回数を増やし、検索に引っかかるくらいネタを増やさなければダメですね。相変わらず自己満足だけでやっている状態ですが、ご覧いただいた皆様に今年1年の御礼と感謝を申し上げます。
 
2018年最後の更新は、1つ目のブログから引き継ぎ「2018年内に更新しなかった&出来なかったネタ」画像のよせ集めです。

バスラマ 171号

2018年もいろいろありましたが、小生が振り返るのはちと早い。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、平成最後の年末感。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル171号』です。
 
特集と銘打ったものは無い今号。事業者訪問と11月に開催した「第4回バステクin首都圏」の話題を中心とした様々なレポート記事が中心となっています。

レポートで気になった記事は、10月に開業した那覇バスターミナルについて。関係者へのインタビューのほか、地下駐機場にあるという旧ターミナルゆかりのベンチなどを紹介。開業したターミナルは実際に見てみないとなんともいえませんが、「従来のバス利用者向けのターミナルから人々の集う街 」に変貌したのは間違い有りません。ただ、マニア的には旧ターミナルのようにゆったりとバスを眺めることができなくなったことは残念です。

また、10月にヘッドライト周りをマイナーチェンジした三菱ふそうローザについてはトピックスで取り上げています。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R