まだまだ続くバスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は1月刊行の『BJハンドブックシリーズS100 北海道中央バス』です。いつもBJハンドブックシリーズを購入している比較的大きな本屋はいつまでたっても入荷が無く、結局神保町の有名書店で入手しました。
社番:134283.QPG-KV290Q1(16年車)。2018年10月記録。
BJハンドブックシリーズ初登場となる北海道中央バスを取り上げた本作は「BJハンドブックシリーズ100号記念拡大号」と銘打ち、巻頭に「中央バスのいる風景」と題した沿線風景写真を4ページにわたって掲載しています。ただし100号といっても、初期のシリーズに未刊行の欠番があることと、NシリーズからRシリーズへのリニューアル時に51号からスタート(41~50は欠番)したため、100号=100冊目でないことはあえて記しておきます。本作の掲載事業者はタイトルの北海道中央バスに加え、グループ事業者の空知中央バス・札幌第一観光バス・ニセコバスとなっており、2018年10月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。
内容は、安定の車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は北海道中央バスの幾春別町。紀行編は「小樽・積丹 とびきり秋味・秋景色」と題し、1日目は小樽市街・2日目は積丹半島を巡る乗り歩きルポとなっています。
さて、今回の車両編で注目すべきは車両一覧表に北海道中央バスと空知中央バスで車両管理に用いられているという6桁の番号を「社番」として表記していること。社番は「
陸運支局や22・200などを分類する2桁 」に登録番号4桁となっており、旧赤白塗装時代のボディに書かれていた事業部をあらわす1桁数字とは異なる模様。
ただ肝心な車両編の掲載写真が、本作も粗い&コントラストの調整がイマイチ。側面窓の形状などがほとんど分からない写真も少なくありません。ずっとこんな感じですから、改善は難しいということなんでしょう。歴史編では戦時統合により誕生した北海道中央乗合自動車の成り立ちから、現在に至るまでをまんべんなくまとめています。戦後1950年代に起こった東急(本文ではぼやかされていますが)主導による株買い占め事件など北海道中央バス混乱期についてだけでなく、2006年に白石管内9路線廃止問題で表面化した札幌市とのゴタゴタとその顛末についても記述があるのはさすがです。
感想めいたものはこのくらいにして、このエントリを書くために2018年10月札幌へ出かけて記録した画像を並べていきます。天気は晴れから雨模様に急変化し、同じ日に撮影したとは思えない画像となっています。なお、本文中の「
斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。
PR