忍者ブログ

那覇市内で見たバス2023(東陽バス編その2)

今年4月に沖縄県那覇市で記録したバス画像のよせ集め、「那覇市内で見たバス2023」シリーズ。
今回の東陽バス編その2では、2015年(平成27年)から2019年(平成31年)にかけて導入した自社発注車・移籍車の画像を並べていきます。なお、内容は昨年更新したものと全く同じ、強いて言えばラッピング広告スポンサーが変わった程度であることをあらかじめおことわりしておきます。

なお、自社発注車の型式・年式は、『バスラマインターナショナル』各号掲載の「ノンステップバス導入一覧」及び「各地の新車から」 を基に記載しています。


沖縄230あ2712.
現在の東陽バスは、経営破たんした旧東陽バスの事業を引き継ぐため2012年に設立された事業者です。旧東陽バスは厳しい経営状況から730車の代替がほぼ完了したあたりで一般乗合車の車両代替(移籍車導入)を中止。現在の東陽バスとなってからも経年ツーステップ車を大事に使わざるを得ない状況が続きました。2015年から一般乗合車の車両代替を再開し、東急バスから中扉4枚折戸仕様で長尺の日野ブルーリボンシティワンステップ車が移籍して来ました。車内にカーテンを取り付ける代わりに、ガラスに濃色の遮光フィルムを貼っています。
塗装は白地に朱・緑・紺の3色を太い帯にしたデザインを新たに採用しました。また、運転席側ミラーは東急バス時代のまま、わざわざ「ユーレイミラー」に改造しなくなったことも新生東陽バスの変更点といえます。画像の車両を昨年見たときは運転席側と後面にラッピング広告がありましたが、いまはまっさらの状態でした。

PR

那覇市内で見たバス2023(東陽バス編その1)

今年も沖縄県那覇市で記録したバス画像のよせ集め、「那覇市内で見たバス2023」シリーズをスタートします。

シリーズ1回目は、今年も2012年に旧東陽バスの事業を継承した現在の東陽バスの車両から並べていきます。今回のその1では、旧東陽バス時代に導入した一般乗合車と、現在の東陽バスが導入した貸切車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は、「沖縄本島4事業者 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 150号』(2015),ぽると出版 を参照しました。


沖縄22き464.U-HT2MMAA(93年車)。
まずは、旧東陽バス自社発注車の日野HTトップドア車。旧東陽バスは1980年代後半から730車の代替のため日野HTトップドア車を導入してきました。導入年により側面窓や尺などが異なりますが、「田」の字配置のテールライトを一貫して採用しているのが特徴です。
2010年代半ばに県主導による公共交通活性化策として、系統別カラーリングが一部路線に制定されました。これにあわせ、該当路線を担当する車両にはカラーLED行先表示機を搭載しました。予算の関係なのか、東陽バスには前・後面だけLED行先表示・側面は方向幕のままというような車両も見られましたが、現在は窓下に設置している側面行先表示も小型サイズのLED行先表示器を取り付けています。


沖縄200か515.U-HT2MPAA(92年車)。
旧東陽バス時代に導入した移籍車から、千葉内陸バスから移籍した日野HT長尺車。シートは2人掛けのタイプに交換し、後扉は使用しないので車内ステップを埋めてシートを設置するなど、往年の沖縄の路線バス移籍車でよく見られた改造を施しています。また、運転席側のミラーも、自社発注車にあわせて前に突き出したいわゆる「ユーレイミラー」に取り替えられています。
ノンステップの新車・移籍車の導入、コロナ禍の乗客減少&運転手不足の減便で、旧東陽バス塗装のツーステップ車を見かけることは本当に減り、記録できたのはこの2台だけでした。

今年も那覇へ行きましたという報告


今年も沖縄県那覇市へ出かけました。好天に恵まれましたが、恵まれすぎて、紫外線対策が間に合わず。とんでもない日焼けをしてしまい、エラい目にあっています。


沖縄200か892.
とんでもない日焼けをした理由のひとつ、というか根本原因となったのが真っ昼間に「県庁北口」交差点での辻立ち。今年3月から那覇バスが運行を開始したという大型電気バスが来ないかとムダに待っていました。思ったようには、うまくいきませんね。無念。

仙台で見たバス2022年11月(その4)

「仙台で見たバス2022年11月」というタイトルながら中身は仙台市営バスオンリーのバス画像よせ集め。最終回となるその4では、記録出来た仙台市交通局に在籍する中型車と仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」専用車の画像を並べていきます。


仙台230あ573.KK-RM252GAN(01年度導入車)※1。
まずは中型乗合車の画像から、富士8Eボディを架装したRMワンステップ車。デンソー製クーラーを搭載しています。


仙台230あ1524.SDG-KR290J1(15年度導入車)※2。
08年度以降の大型ディーゼル車はいすゞLVの導入が続いていますが、台数が少ない中型車はしばしば日野KRを導入しています。画像は15年度に導入したKRノンステップ車。

バスラマ 197号

インバウンドも徐々に復活し、平時の人出が戻ってきたように感じる今日この頃。といっても、新型コロナウィルスは無くなったわけではありませんし、第9波もジワリジワリとやってきているなんて言われると、少々身構えてしまいます。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、手洗いうがいだけでも日々やっておこう。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル197号』です。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。新たに登場した電気バスやトヨタSORAの紹介から、リニア・鉄道館で開催している「国鉄バス第1号車のすべて」展についてやSUBARUビジターセンターに展示されることとなった日本最初のフレームレスリアーエンジンバス「ふじ号」といった歴史的なものまで、様々な話題を掲載しています。

小生手持ち画像を並べられそうな話題だったのが、「国内唯一のトレーラーバスが引退」。「西東京バスがJR武蔵五日市駅ーつるつる温泉間で運行してきたトレーラーバス「機関車バス・青春号」が3月31日をもって引退した 」ことを取り上げています。今回引退したトレーラーバスの詳細だけでなく、1996年から2007年まで運行していた先代のトレーラーバスについても取り上げています。先代車両も解説することができるのは、30年の歴史と蓄積があるバスラマだからこそ。ネットで拾ってきただけでは書けない記事です。


社番:C20782.2023年2月記録。
今回「車齢15年を超え、故障が多発するとともに部品調達もままならぬようになったため 」引退することになったトレーラーバスですが、「トラクターは日野レンジャーBDG-FJ7JJWG改、トレーラーは日本フルハーフDFPBX-123Aで定員43人 」とのこと。トレーラー部分に車掌が乗務し、ツーマン運行を行っていました。運賃収受を行う車掌が乗務するツーマンバスに乗ったのは21世紀になってから初めて?最初で最後になりそうな予感がします。

「春のオムニバス」以外にも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げているほか、「電気バス採用15事業者にアンケートで聞く導入・実際の運用」記事や日本バス協会会長へのインタビュー記事も掲載しています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R