バスラマ 197号

インバウンドも徐々に復活し、平時の人出が戻ってきたように感じる今日この頃。といっても、新型コロナウィルスは無くなったわけではありませんし、第9波もジワリジワリとやってきているなんて言われると、少々身構えてしまいます。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、手洗いうがいだけでも日々やっておこう。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル197号』です。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。新たに登場した電気バスやトヨタSORAの紹介から、リニア・鉄道館で開催している「国鉄バス第1号車のすべて」展についてやSUBARUビジターセンターに展示されることとなった日本最初のフレームレスリアーエンジンバス「ふじ号」といった歴史的なものまで、様々な話題を掲載しています。

小生手持ち画像を並べられそうな話題だったのが、「国内唯一のトレーラーバスが引退」。「西東京バスがJR武蔵五日市駅ーつるつる温泉間で運行してきたトレーラーバス「機関車バス・青春号」が3月31日をもって引退した 」ことを取り上げています。今回引退したトレーラーバスの詳細だけでなく、1996年から2007年まで運行していた先代のトレーラーバスについても取り上げています。先代車両も解説することができるのは、30年の歴史と蓄積があるバスラマだからこそ。ネットで拾ってきただけでは書けない記事です。


社番:C20782.2023年2月記録。
今回「車齢15年を超え、故障が多発するとともに部品調達もままならぬようになったため 」引退することになったトレーラーバスですが、「トラクターは日野レンジャーBDG-FJ7JJWG改、トレーラーは日本フルハーフDFPBX-123Aで定員43人 」とのこと。トレーラー部分に車掌が乗務し、ツーマン運行を行っていました。運賃収受を行う車掌が乗務するツーマンバスに乗ったのは21世紀になってから初めて?最初で最後になりそうな予感がします。

「春のオムニバス」以外にも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げているほか、「電気バス採用15事業者にアンケートで聞く導入・実際の運用」記事や日本バス協会会長へのインタビュー記事も掲載しています。

仙台で見たバス2022年11月(その3)

「仙台で見たバス2022年11月」というタイトルながら中身は仙台市営バスオンリーのバス画像よせ集め。今回のその3では、仙台市交通局が2014年度から2022年度までに導入した大型車で記録できた画像を並べていきます。

なお、型式・導入年度は、『バスラマインターナショナル』各号掲載の「ノンステップバス導入一覧」及び「各地の新車から」 を基に記載しています。


仙台230あ1424.QPG-LV234L3(14年度導入車)。
仙台市交通局の入札にいすゞ販社が本気を出し続け、08年度以降導入した大型ディーゼルノンステップ車はほぼいすゞ車という状況。14年度はMT車とAT車を導入しています。

仙台で見たバス2022年11月(その2)

「仙台で見たバス2022年11月」というタイトルながら中身は仙台市営バスオンリーのバス画像よせ集め。今回のその2では、仙台市交通局が2006年度から2013年度まで導入した大型車で記録できた画像を並べていきます。

なお、型式・導入年度は、「帰ってきた都道府県・地域別全方位レポート 注目事業者・車両一覧表 宮城県」『バスマガジン70号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を基に記載しています。


仙台230あ601.PJ-MP37JK(06年度導入車)。
これまで払い出しナンバープレートの登録番号を車号としてきた仙台市交通局ですが、06年度導入車から新たに導入年度を組み合わせたものを希望番号で取得するようになりました。そんな06年度に導入した大型ディーゼル車が、三菱ふそうMPノンステップ車。仙台市交通局は大型車を標準尺メインで導入してきましたが、ノンステップ車は短尺車をメインに導入するようになりました。

仙台で見たバス2022年11月(その1)

BJハンドブックシリーズの感想めいたものをブログで書くため、2022年11月に宮城県仙台市へ出かけました。仙台へ出かけたのは2019年以来ですが、このときも宮城交通の手持ち画像確保のため。もはや仙台はブログのためにしか行かない場所となってきています。
仙台では宮城交通の画像だけでなく仙台市営バスの画像も記録しましたが、HDDに眠ったまま。ということで、「仙台で見たバス2022年11月」というタイトルながら中身は仙台市営バスオンリーのバス画像よせ集め。今回のその1では、仙台市交通局が2004年度までに導入した大型車で記録できた画像を並べていきます。

なお、型式・導入年度は、「帰ってきた都道府県・地域別全方位レポート 注目事業者・車両一覧表 宮城県」『バスマガジン70号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を基に記載しています。


仙台230あ6780.KC-LV280N(97年度導入車)。
まずは富士7Eボディを架装したいすゞLVツーステップ車。
仙台市交通局は96年度導入車まで側面窓ガラスは青色の入ったものを採用していましたが、97年度から素ガラスに変更しました。画像の車両は側面窓下を子供の書いた絵で埋め尽くした「お絵かきバス」となっていました。

伊勢市内で見た三重交通のバス(その2)

今年2月に三重交通運行エリアへ出かけた際に記録したバス画像を有効活用しようシリーズ。「伊勢市内で見た三重交通のバス」と題した画像のよせ集めを更新。今回のその2では、三重交通標準カラーの一般乗合車画像を中心に並べていきます。

なお、年式・型式は「三重交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル196号』(2023),ぽると出版 を参照しました。


社番:1085.LKG-LV234N3(11年車)。
まずは現在の三重交通の主力車種のひとつと言える先代ボディのいすゞLVノンステップ車。後面上部に取り付けられた広告看板は三重交通おなじみの装備です。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R