忍者ブログ

バスラマ 190号

北京での冬季五輪やら、ロシアのウクライナ侵攻など、様々なことが立て続けに起こった2月下旬。世界情勢の先行きが非常にきになるなか、小生はブログの更新もせず休日はスタンプを押していました。JR東日本が2月から期間限定で開催している「あの日を追いかけて JR東日本 懐かしの駅 スタンプラリー」をうっかり始めてしまい、小山や木更津、土浦に小田原など合計50駅をまわりました。今回のスタンプラリーで復刻した「わたしの旅」のスタンプの図柄は、小学生時代に押したことがあるものもあり、すっかりとりつかれてしまいました。
というわけで、月末までに更新できなかったバス雑誌の感想という名の、あの頃の記憶。偶数月の刊行はバスラマこと、『バスラマインターナショナル190号』です。

特集は「国内バス事業者の「電気バス」に関する意識調査」。バスラマ編集部が2021年12月時点で電気バスを保有していない全国31事業社局に行った電気バスに関するアンケートを基にまとめています。電気バスに関する記事が年々増えているバスラマですが、実際に電気バスを保有している事業者はまだまだ僅かです。電気バスを保有していない事業者が大多数ですから、現時点での電気バスへの意識調査のデータはのちのち貴重なものになるのではないかと思います。電気バスが普及していく未来となるのか、それ以外の燃料のバスが普及するのかでも、調査結果は変わっていくでしょうから、単発の特集で終わらず同じアンケート調査を継続的に行ってほしいものです。

レポート・トピックスは今号も全国の様々なバスに関する話題を取り上げていますが、この中で小生手持ち画像を並べられそうなのが「京王バスがFCバスで運行する渋谷ー新橋線に乗る」。京王バスが2021年10月から運行を開始した渋谷ー新橋線の特徴や沿線風景をまとめた乗車レポとなっています。渋谷と新橋を新宿を経由して結ぶ路線ですが、「新宿エリアと都心の間の停留所は四谷一丁目だけでほぼノンストップ、かつ往路と復路でルートが異なることが特徴 」です。


社番:D22002.2022年2月記録。
系統番号は「インバウンド旅客にもわかりやすくしたから 」という3桁数字というのも特徴の1つ。運行回数はいまのところ1日3回。マニア的に乗って楽しい路線ですが、写真映えする新宿→新橋間はほぼ逆光なので沿線風景とバスを絡めて撮影するのは難しい感じです。

PR

鹿児島市内で見たバス2020-2021(南国交通編その3)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は南国交通編その3として、記録出来た移籍車の画像を並べていきます。


鹿児島200か1167.
今でこそ移籍車が多数在籍している南国交通ですが、鹿児島市営バスから路線移譲を受ける前は時おり導入している程度でした。移籍車の内装は大きく手を入れていないので、シートモケットなどに元事業者の名残が見られます。そのため、自社発注車と比べるとシートなどだいぶ見劣りすることになり、移籍車の方が早く代替されるという印象です。
かつては千葉の東洋バスや東急バスから移籍した旧エアロスターが在籍していましたが、見たところ現在は、高槻市営バスからの移籍車が古参格となるようです。高槻市営バスからは純正ボディの三菱ふそうMPや、画像の西工ボディ架装ないすゞLVワンステップ車が移籍しました。ちなみに移籍車の大多数は従来の「N.K.K.」ロゴを採用しています。

年鑑バスラマ2021→2022

バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は2月4日刊行の『年鑑バスラマ 2021→2022』についてです。
   
構成は、巻頭カラー頁に国内バスハイライト、メインとなる「国内バスカタログ」、そして「海外バスカタログ」、歴史編、巻末の資料編というおなじみのラインナップに加え、貸切バス事業者の現在置かれている厳しい状況を伝える「コロナ禍と貸切バス」と題した緊急提言も掲載しています。

さて、本作の「国内バスカタログ」掲載モデルは「国産バス14シリーズ、輸入車13車型 」となっています。「国産バスは車種追加や仕様追加に留まった 」だけだった2021年、日産シビリアンの製造中止により国産バス掲載モデルは昨年に比べ1つ減りました。一方、輸入車は新たにEVモーターズ・ジャパンの小型電気バスが掲載となりました。

本作で注目すべきは、やはり資料編に掲載されている「ブランド別国内バス販売台数」のリストでしょう。コロナ禍で大打撃を受けた2020年と2021年の2年分が掲載されていますが、販売台数の落ち込み方に目も当たられません。2019年に大型・小型バスを合わせた国内販売台数は13586台でしたが、2020年は9334台、2021年は6880台、2年で半分になってしまいました。特に大型バスの落ち込みが大きく、メーカー別では小型バス販売台数が10台未満のいすゞ自動車を例にあげると、2019年に1789台だったのが、2020年は昨年比70%の1252台、2021年はさらに減って668台という状況です。バス業界全体がコロナ禍の2年で厳しい状況にあることを実感します。


社番:S22113.2SG-HL2ANBP(21年車)。2022年1月記録。
新車販売台数が大きく減少しているなかで、比較的近場で2021年登録車を見られるのは有難いものです。画像は京王バス在籍の日野ブルーリボンハイブリッド。

「海外バスカタログ」は海外の最新鋭バスモデルの一部を国内バスカタログのフォーマットで紹介。今号もバッテリー式EV車を中心に燃料電池車もチョイスしています。

熊本で見たバス2020-2021(九州産交バスグループその6)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交バスグループ編その6では、熊本200か1000~1100番台で記録出来た「サンライズカラー」の車両画像を並べていきます。
並べている画像は九州産交バス所属車と地域子会社の産交バス所属車が混在していることをあらかじめ御理解・御了承願いします。

なお、型式・年式は「九州産交バスグループ 所有車両一覧表」『バスマガジン72号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


熊本200か1010.QPG-RU1ESBA(12年車)。
まずは2012年に導入した日野セレガのハイデッカー。独立3列シートでスイング扉+側面固定窓仕様、トランク部に仮眠室を装備しており、宮崎発着の「なんぷう号」・「フェニックス号」の運用がメインとなる模様。

熊本200か1011.QPG-RU1ESBA(12年車)。
2012年はトランク部に仮眠室を装備した日野セレガを3台導入。せっかくなので、記録できたもう1台の画像も並べておきます。4列シート車は小排気量エンジン搭載車の導入に代わりましたが、3列シート車は引き続きE13Cエンジン搭載車を採用しています。また、側面固定窓なのでJピラーを装着しています。

鹿児島市内で見たバス2020-2021(南国交通編その2)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の南国交通編その2では、記録出来たPJ・PA規制車以降の自社発注乗合車画像を並べていきます。


鹿児島200か664.
南国交通は2000年代前半にローカル部の中・小型車の代替を集中的に行ったため、鹿児島市内路線向け大型車の新車導入はわずか。このためKL規制車のブルーリボンシティは1台のみの導入で、南国交通ではレア車となりました。
大型車の新車導入はジェイバス統合モデルのいすゞLVと日野KVとなった2000年代半ばから再開しました。導入したのは大型車では初となるワンステップ車で、出入口の表記はピクトグラム併記のタイプを貼るようになりました。なお、中扉は引き続き4枚折戸仕様を採用しています。いすゞ・日野の判別が外観から難しいPJ規制車ですが、南国交通はボディのあちらこちらにロゴやエンブレムがあるので判別は容易、画像の車両は日野KVです。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R