忍者ブログ

バスラマ 192号

関東地方は6月に梅雨明けし、夏本番という好天が続いています。この暑さが少なくともあと2ヶ月以上続くのかと思うと、もうぐったりしてしまいます。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、電力不足の東京砂漠。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル192号』です。

特集と銘打たれたものはない今号。巻頭の「電気バス最新情報」では、沖縄県に登場したBYDとEVモーターズ・ジャパン製電気バスや、西鉄バスが導入したレトロフィット電気バスなどの話題を取り上げています。


沖縄230い7812.2022年4月記録したものを再掲。
那覇バスが2台導入したEVモーターズジャパン製の電気バス。今号では電気バスの運行開始にあたり行われた出発式の模様や、実際にハンドルを握るドライバーからのインプレッションなど、前号の速報的な内容を補足しています。
今回那覇バスが導入した「電気バスは主に系統10番で稼動 」しており、「午前3回、午後3回のダイヤは途中充電の必要なく運行する 」とのこと。サイズやホイールベースなどは日野ポンチョと同等ですが、ドライバー氏によれば「ポンチョに比較してもう少しハンドルが切れればいい 」とのこと。

前号で予告していた「特集 貸切業界の本音を聞く」は扱いを大幅に縮小し、貸切バス事業者による団体のひとつである「一般社団法人バスユナイテッドセーフティ」理事長へのインタビュー記事を掲載。このほか、7月開催予定の「バステク」出品・展示予定の商品・技術を紹介した記事も掲載しています。
PR

那覇市内で見たバス2022(琉球バス交通編その1)

今年4月に沖縄県那覇市で記録したバス画像のよせ集め、「那覇市内で見たバス2022」シリーズ。今回の琉球バス交通編その1では、いわゆる一括交付金を活用して2013年から導入を開始した大型ノンステップ車の画像を中心に、旧琉球バスが導入した自社発注車の画像も並べていきます。

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズV108 那覇バス 琉球バス交通』(2022),BJエディターズ を参照しました。


沖縄230あ1301.QPG-KV234N3(13年車)。
沖縄県内のバス事業者は「沖縄振興特別推進交付金事業」いわゆる一括交付金とよばれる補助金を活用し、ノンステップの新車導入を開始しました。
第一交通産業傘下の那覇バス・琉球バス交通は2013年に合計30台の日野KVノンステップ車を導入しました。琉球バス交通に登場したのはN尺車で、基幹バス系統運用車両はフルカラーLED行先表示器を装備しています。
ちなみに、一括交付金を活用して導入したノンステップ車はナンバープレートを頭2桁を導入年+末尾4・9を欠番とした希望番号で登録しています。

高崎で見たバス2022(その3)

群馬県高崎市で今年の5月に記録したバス画像を事業者毎に並べていく「高崎で見たバス2022」。シリーズ最終回となるその3では、記録出来た群馬バスの乗合車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「群馬バス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル191号』(2022),ぽると出版 を参照しました。

<いすゞ車>

社番:3301.PA-LR234J1(04年車)。
群馬バスは東急グループに属していた旧群馬バスの営業を2001年に引き継いだ事業者です。路線バスは旧群馬バス時代に多くの不採算路線を廃止したため、現在は高崎市内を中心に一部が隣接市に乗り入れているような路線網となっています。
まずは社番頭数字「3」のいすゞ車から、04年導入のLRノンステップ車。04年導入車まで東急バスを範とした銀地に赤帯の塗装デザインで登場しました。

高崎で見たバス2022(その2)

群馬県高崎市で今年の5月に記録したバス画像を事業者毎に並べていく「高崎で見たバス2022」シリーズ。今回のその2では、記録出来た群馬中央バスと関越交通の乗合車両画像を並べていきます。

<群馬中央バス>

前橋200か38.
群馬中央バスは2000年代半ばからノンステップ車の導入を開始し、今やほとんどの路線バス(伊勢崎の一部路線を除く)が自社発注のノンステップ車で運行しています。
まずは前橋ナンバー誕生後に導入したジェイバス製現行ボディの中型ノンステップ車で、いすゞLR。群馬中央バスもバス広告の営業が得意なようで、ほとんどの車両がホイールベース間広告かラッピング広告車となっています。


前橋200か65.
同じく現行ボディの中型ノンステップ車で、こちらは日野KR。屋根の塗り分けはこんな感じになっています。

高崎で見たバス2022(その1)

沖縄県那覇市内で記録したバス画像ばかり並べているので、たまには違うところでも。ということで、今年の5月久しぶりに群馬県高崎市へ出かけた際に記録したバス画像を事業者毎に並べていく新シリーズ「高崎で見たバス2022」。今回のその1では、記録出来た上信観光バスの乗合車両画像を並べていきます。


群馬200か288.
2022年4月に上信電鉄直営の路線バス事業を引き継いだ上信観光バス。その名の通り上信電鉄グループで貸切バス事業を担当しており、事業移管前から路線バスの営業所も貸切バス営業所の敷地内へ移転していました。上信観光バスへ路線バス事業を移管することは既定路線だったのかもしれません。外観的にはボディ裾部の社名表記と運転手募集案内の連絡先が変わった程度というような感じです。
まずは群馬サファリパークのラッピング広告車となっている日野HR9mサイズ。行先表示はごく最近まで方向幕式を装備していましたが、LED表示機に取り替えられたようです。方向幕から一気に白色LEDを採用した事業者は上信電鉄くらいでは・・・。


群馬200か289.
同時期に導入した日野HR9mサイズ。この2台が上信電鉄初のノンステップバスでした。
上信電鉄の路線バスは広告スポンサーを上手に見つけてくるようで、ほとんどの車両に広告が貼られています。


群馬200か395.
上信電鉄の路線バスは撤退につぐ撤退で2000年代時点で僅かな路線しか残っていませんでしたが、電鉄直営時代末期にかつて車庫のあった飯塚や観音山ファミリーパーク、中央前橋駅への路線を廃止しました。この結果、上信観光バスが引き継いで運行しているのは高崎駅と鶴辺団地を結ぶ路線と、京目経由で高崎駅と前橋駅を結ぶ路線だけです。


群馬200か528.
後面側からの画像だけですが、非常口が後側に変わったPB規制車の日野HR9mサイズ。このほか、日野KRや1扉仕様のポンチョが在籍しているはずですが、運用に必要な車両自体が少なくて済む状況なので見ることはできませんでした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R