バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は2月4日刊行の『年鑑バスラマ 2021→2022』についてです。
構成は、巻頭カラー頁に国内バスハイライト、メインとなる「国内バスカタログ」、そして「海外バスカタログ」、歴史編、巻末の資料編というおなじみのラインナップに加え、貸切バス事業者の現在置かれている厳しい状況を伝える「コロナ禍と貸切バス」と題した緊急提言も掲載しています。
さて、本作の「国内バスカタログ」掲載モデルは「国産バス14シリーズ、輸入車13車型 」となっています。「国産バスは車種追加や仕様追加に留まった 」だけだった2021年、日産シビリアンの製造中止により国産バス掲載モデルは昨年に比べ1つ減りました。一方、輸入車は新たにEVモーターズ・ジャパンの小型電気バスが掲載となりました。
本作で注目すべきは、やはり資料編に掲載されている「ブランド別国内バス販売台数」のリストでしょう。コロナ禍で大打撃を受けた2020年と2021年の2年分が掲載されていますが、販売台数の落ち込み方に目も当たられません。2019年に大型・小型バスを合わせた国内販売台数は13586台でしたが、2020年は9334台、2021年は6880台、2年で半分になってしまいました。特に大型バスの落ち込みが大きく、メーカー別では小型バス販売台数が10台未満のいすゞ自動車を例にあげると、2019年に1789台だったのが、2020年は昨年比70%の1252台、2021年はさらに減って668台という状況です。バス業界全体がコロナ禍の2年で厳しい状況にあることを実感します。
社番:S22113.2SG-HL2ANBP(21年車)。2022年1月記録。
新車販売台数が大きく減少しているなかで、比較的近場で2021年登録車を見られるのは有難いものです。画像は京王バス在籍の日野ブルーリボンハイブリッド。
「海外バスカタログ」は海外の最新鋭バスモデルの一部を国内バスカタログのフォーマットで紹介。今号もバッテリー式EV車を中心に燃料電池車もチョイスしています。