忍者ブログ

バスラマエクスプレス 16

月末はバス関連書籍の感想めいたものを書いている拙ブログ。奇数月末はバスマガジンの最新号について書いていますが、今月発売号も予告より遅れる刊行になるとのこと。大したことは書いていませんが、いちおう読み込む時間が必要なので8月にあとまわしにします。ということで、今回は2021年5月にぽると出版から刊行された「バスラマエクスプレス16 三菱ふそうバス製造 70年の歩み」についてです。

さて、「バスラマエクスプレス」はバスラマ本誌に比べるとページ数が少なく、これまで新型モデルの紹介など、文字通り「速報的」な内容を中心に刊行してきました。今回は2020年4月に創業70周年を迎えた、三菱ふそうバス製造の記念誌的な作品となっています。

内容は、現行製造ラインナップや、写真を多用した製造工程の紹介、関係者の挨拶を前半にぐぐっとまとめ、後半は歴史編として呉羽工業から三菱ふそうバス製造へと続く70年の間に製造してきたバスボディをまとめた車両アルバムを掲載しています。


局番:G776.2021年7月記録。
製造工程紹介では、取材がちょうど東京都交通局へ納入するMPの製造たけなわだった時期ということもあり、工場ラインにMPがずらりと並ぶ光景は圧巻。取材時点で大量製造中だった車両は、現在都内で活躍中です。都営バスは一括入札方式の購入を採用してから、いすゞ自動車の販売会社が頑張っている印象だっただけに、まとまった台数の三菱ふそうの現行MPが登場するとは思いもよりませんでした。1台あたりにするとなかなか衝撃的という落札金額は、他メーカーだけでなく他のMP採用事業者からもいろいろと物言いがついたらしいですが、真相はどうでしょうか。

以下、手持ちの呉羽~三菱ふそうバス製造のボディ架装のバス画像を並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分となります。
PR

熊本で見たバス2020-2021(熊本都市バス編その3)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は熊本都市バス編その3と題し、記録できた熊本200かナンバーで、400~500番台の車両画像を並べていきます。今回も熊本市営バスから引き継いだ車両となります。

なお、型式・年式は「熊本都市バス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 155号』(2016),ぽると出版 を参照しました。


熊本200か447.PB-RM360GAN(06年車)。
熊本市営バスは06年に中型ノンステップ5台を新車導入。04年以来となるRMが登場しましたが、搭載エンジンが変わったことや日産シビリアンのテールライトを採用したことなどから、外観が少々異なります。全車都市バス塗装に塗り替えられていますが、塗り替え時期・担当工場などの違いからやはりいくつかのパターンがあり、画像の車両は前扉を白色に塗られています。


熊本200か448.PB-RM360GAN(06年車)。
こちらは前扉を黒色に塗っているRM。

熊本で見たバス2020-2021(熊本都市バス編その2)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は熊本都市バス編その2と題し、記録できた熊本200かナンバーで、300番台までの車両画像を並べていきます。前回同様、熊本市営バスから引き継いだ車両となります。
なお、型式・年式は「熊本都市バス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 155号』(2016),ぽると出版 を参照しました。



熊本200か164.KK-MJ26HF改(01年車)。
まずは01年に導入した7mサイズの三菱ふそうMJノンステップ車。この年に運行を開始した都心部循環バス「ゆうゆうバス」専用車として、4社局それぞれのカラーで登場しました。熊本市営バスは緑色カラーで、AT車を採用しました。都心部循環バス「ゆうゆうバス」は交通センターと熊本電鉄藤崎宮駅を結ぶ循環バスとして開業したものの、利用は低迷。経路変更のテコ入れも甲斐なく、2005年に運行を終了しました。
「ゆうゆうバス」廃止後は当時の市営バスでは使い道が限られた7mサイズということもあり、熊本都市バス運行開始時に市営バスから転籍しました。現在は都市バスカラーに塗り替えられ、熊本城およびその周辺の観光スポットをめぐる熊本城周遊バス「しろめぐりん」専用車のうちの1台的な存在となっています。

熊本で見たバス2020-2021(熊本都市バス編その1)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は熊本都市バス編その1と題し、記録できた熊本22かナンバーの車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「熊本都市バス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル 155号』(2016),ぽると出版 を参照しました。


熊本22か2876.U-HU2MLAA改(94年車)。
熊本都市バスは熊本市交通局の路線バス事業を引き継ぐ受け皿として設立した事業者です。市営バス路線の移譲は2015年に完了し、あわせて引き継いだ元熊本市営バスの車両も近年の車両代替で徐々に姿を消している状況です。
まずは中扉部にリフトを装備した日野HU。当時熊本県内の各自業者が導入したリフト車のうちの1台で、3連テールライトは当時の熊本市交通局の標準仕様です。
いちおうバリアフリー対応車両ですが、ワンステップ・ノンステップ車が主流となったこともあり、路線運用から外れた模様。現在は乗務員教習車となっており、前扉の後に教官用ミラーを増設しています。

吉川駅前で見たバス(その2)

前回に引き続き「吉川駅前で見たバス」画像のよせ集め。
今回のその2では、2000年代の規制緩和により路線バス事業を開始した、いわゆる新規参入事業者の記録できた車両画像を並べていきます。

<ジャパンタローズ>

春日部230あ127.PA-MK27FH(06年車)※1。
ジャパンタローズは「桃太郎便」の愛称で運送業を展開する丸和運輸機関グループのバス運行会社。もともとは吉川市北部から松伏町にかけて造成された工業団地「東埼玉テクノポリス」への企業送迎バスの運行を目的に設立し、規制緩和後に東埼玉テクノポリス周辺のバス路線空白地域と越谷・吉川方面を結ぶ路線バスを開業しました。在籍車両は日野車を中心に、三菱ふそう車も在籍しています。画像の三菱ふそうMKノンステップ車は越谷にある歯科医院のラッピング広告を施していますが、導入当初は「浦和レッズ」のキャラクターをデザインしたラッピング車となっていました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 RuslanWes]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R