バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は1月下旬に刊行となった『BJハンドブックシリーズV105 岩手県交通』です。
盛岡200か392.KL-KV280L1(04年車)。2020年11月記録。
BJハンドブックスシリーズでは2冊目となる岩手県交通。前作は初代ハンドブックス時代ですから20年以上前、だいぶ間が開いた2作目となります。
掲載事業者はタイトルとなっている岩手県交通のみとなっています。かつては廃止代替バスの運行を目的に設立した早池峰バスがありましたが、2017年に岩手県交通に事業を統合、翌年解散しています。本作は、2020年10月1日現在の岩手県交通の在籍車両をもとに紹介しています。
内容は、安定の車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は岩手県大船渡市の「碁石海岸」。紀行編は「遠野物語とイーハトーブ」と題し、遠野物語と宮沢賢治にゆかりのあるスポットを1泊2日で巡る乗り歩きルポとなっています。
車両編では、大型4メーカーに電気バスのBYDが加わる現在の岩手県交通の現有車両を紹介しています。在籍車両で最も多いメーカーとなるのが「
およそ8割を占めている 」いすゞ車ですが、「
国際興業傘下だった13年までいすゞ車にほぼ統一 」されていた頃から比べれば随分陣容が変わったといえます。乗合車のほとんどが移籍車となっており、国際興業バスをはじめ「
首都圏出身のものが多い 」状況。冒頭に並べた画像は、西東京バスからの日野KVノンステップ移籍車です。
歴史編は戦前・戦後部で岩手県交通設立までの経緯と労使対立など苦難の歴史をまとめ、近年部では2000年以降の動きをまとめています。近年部はでは、東日本大震災をはじめ、国際興業グループを離れ、国際東北グループの誕生など興味深い記述がもりだくさんとなっています。