忍者ブログ

佐賀駅前で見たバス2019年冬(昭和自動車編)

2019年後半に佐賀駅前で記録したバス画像のよせ集め。
冬に佐賀へ行くことが多いため、だいたいこの時期になると拙ブログでは佐賀駅周辺で撮りためた画像をもとに更新している感。今回は昭和自動車編として、記録出来た乗合車画像を登録番号の古いものから順に並べていきます。

※型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 佐賀県 昭和自動車」『バスマガジン101号』(2020),講談社ビーシー/講談社  を参照し追記しました(2020年7月13日)。
 


佐賀22き755.KC-LR333J(98年車)。
長年こだわりの強い個性的な車両を導入してきた昭和自動車。新車・移籍車導入による車両代替を積極的に行っていますが、在籍車両はまだまだバラエティに富んでいます。佐賀駅前を発着する車両を眺めるだけでも、様々な仕様の車両がやってくるのですから驚きます。
まずは西工ボディ架装で中扉折戸仕様のいすゞLRワンステップ車。行先表示は現在も方向幕式となっており、正面は昭和自動車伝統の細長いタイプを装備しています。
ちなみに、昭和自動車では、なんらかの管理に使っていると思しき4桁の数字を車両ごとに付番しているようですが、数字にメーカー・年式・営業所をあらわすような規則性は無い模様。さらに画像の車両のように剥がしてしまったのか、外観から番号が見当たらないものも・・・。
PR

バスマガジン 99号

1月25日に発生した忍者ツールズの障害により、しばらくの間ブログの更新作業が出来ませんでした。ブログの更新をしないと随分楽なんだなぁなどしみじみ思ったり・・・。
ということで、1月中に更新することが出来なかったバスマガジン最新号の掲載内容まとめ。あの事業者の特集掲載は何号だったかな?ということをのちのち調べるかもしれない、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 99号』です。

まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告は、「100号カウントダウン、スペシャル編集 おじゃまします!!バス会社潜入レポートvol.99『名鉄バス』」、「バス業界のレッドリスト上位に・・・絶滅危惧種の3扉車、いよいよ見納め」、「帰ってきた都道府県別地域別路線バス全方位レポート『香川県』」、「バス用品探訪 バス扉のシェア90%!!バス戸閉機メーカー 泰平電機」ほかとなっていました。「バス用品探訪」が泰平電機ではなく運転支援警報装置製造のモービルアイに変わっていますが、今号はほぼ予告通りの掲載となりました。

3扉車の記事は、「[日本文化遺産]たる3扉車の終焉 急速なカウントダウンとなった激レア車を現役最後の定時運行車となりそうな奈良交通で追跡」。3扉車に文化的な価値がそこまであるのかという疑問はさておき、奈良交通に在籍する3扉車が「現役最後の定時運行車 」であることに間違いありません。記事によれば、3扉車は2020年1月時点で残り13台となっており、「奈良交通の車両関係の担当者によるとあと2年で全廃されるだろうとのこと 」。もうそんな段階になっていたとは!

 

奈良22き518.2019年8月に記録したものを再掲。
記事によると、画像の車両は2019年12月に廃車となったようです。
3扉車が激減しているということは、前後扉車も激レア車になっているような気もします。いずれこちらのほうも取り上げてほしいものです。

仙台で見たバス2019(その2)

2019年11月に宮城県仙台市へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め。「仙台で見たバス2019」というタイトルながら中身は仙台市営バスオンリーとなっています。今回のその2では、記録出来た仙台市交通局の中型車両画像を並べていきます。

なお、型式・導入年度は、「帰ってきた都道府県・地域別全方位レポート 注目事業者・車両一覧表 宮城県」『バスマガジン70号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を基に記載しています。

 

仙台230あ733.KK-RJ1JJHK改(02年度導入車)。
中型車は狭隘路線やローカル路線を中心に担当しており、仙台駅発着路線でも見ることが出来ます。まずは日野RJワンステップ車。仙台市営バスは90年代からコーナリングライトを装備しており、画像の車両のようにバンパーに埋め込まれているのが特徴。

仙台で見たバス2019(その1)

バスラマの感想めいたものをブログで書くため、11月に宮城県仙台市へ出かけました。その際記録した宮城交通の画像はこちらのほうであらかた並べましたが、市営バスの車両の画像は眠ったままでは勿体無い。ということで、「仙台で見たバス2019」というタイトルながら中身は仙台市営バスオンリー。今回のその1では、記録出来た仙台市交通局の大型車両画像を並べていきます。

なお、型式・導入年度は、「帰ってきた都道府県・地域別全方位レポート 注目事業者・車両一覧表 宮城県」『バスマガジン70号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を基に記載しています。



仙台230あ6613.KC-MP617M(96年度導入車)。
まずは古参格となる三菱ふそうMPツーステップ車。後は後面側からの画像のみで失礼します。側面窓に青色の入ったガラスを採用していたのが当時の仙台市営バスの特徴です。
また、仙台市営バスでは仙台ナンバー誕生により、宮城ナンバーから仙台ナンバーへの付け替えを開始。ほとんどの車両は宮城ナンバー時代の番号を希望番号で登録しています。



仙台230あ6781.KC-LV280N(97年度導入車)。
富士7Eボディを架装したいすゞLVツーステップ車。前扉付近の小さな「低床車」表記がポイント。ツーステップでも、床の高低があったことを今に伝えます。



仙台230あ207.KC-LV280N改(99年度導入車)。
このあたりの年式の車両から図柄入りの仙台ナンバープレートに交換しています。
フロント2枚ガラス仕様の純正キュービックボディを架装したいすゞLVワンステップ車。フロント1枚ガラス+オーバーラップワイパーはキュービックボディの大きな特徴でしたが、抵抗感をもつ事業者が少なからず存在しました。そこで、モデル末期にフロント2枚ガラス仕様がオプションとして登場しました。マニアからは東武顔(関西では伊丹顔)とも呼ばれていますが、現存台数を考慮すると仙台顔と呼んだ方がしっくりくるかもしれません。

広島で見たバス2019(広島バス三菱ふそう車編)

昨年10月下旬に広島へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め。昨年からひっそり続いていたシリーズですが、ようやく最終回です。今回は記録出来た広島バスの三菱ふそう車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「広島バス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル157号』(2016),ぽると出版 を参照しました。

 

社番:876.U-MP618M(94年車)。
まずは富士重工7Eボディを架装したU規制車のMP。かつての広島バスといえば、中扉4枚折戸+側面メトロ窓という仕様の富士ボディ車ばかりでした。代替により台数は減っていますが、まだU規制車も在籍していることがわかりました。



社番:510.KL-MP35JM(03年車)。
97年のノンステップ車導入を機に三菱ふそうの一般乗合車の社番は500番台に変更。ワンステップ車はUD車よりも遅い03年に初導入となりました。UD車とあわせたのか西工ボディを架装しているのが特徴です。
以後、一般乗合車の新車はUD車のみの時期が続き、三菱ふそう車の新車導入は08年までお休みとなりました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R