バスラマ 179号

思えば1年前は平成最後の日々を送っていましたが、まさか令和2年の4月は緊急事態宣言下の生活となるとは。とにかくCOVID-19の感染防止ということは分かりますが、妙な正義を振りかざす方が見られるのは残念なことです。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、相互監視社会。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル179号』です。

今号の特集は4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。3月から4月にかけて登場した新車両や新路線など「全13テーマを22ページにわたって 」紹介しています。 
いつもであれば記事に登場した車両、今回であれば京王バス東に登場したアストロメガや都営バスが新たに23台導入したトヨタSORAなど比較的近場のものは現物を拝みにいくところですが、知事の言うところの「ステイホーム週間」期間中ですから記事を読むだけにとどめておきます。

富田林駅前で見た金剛バス2020(その1)

2月に大阪の富田林へ出かけました。目的は一つ目のブログ更新のために金剛バスの画像を集める&乗るため。いま思えば不要不急の外出にも程がありますが、このときはまだそんなことが出来る時期でした。まさか4月現在こんなことになっているとは・・・。

さて、金剛バスこと金剛自動車は大阪の河内地域のバス・タクシー事業者で、路線バスは大阪府南河内地域の富田林市東部から太子町・河南町・千早赤阪村にかけて路線網を展開しています。マニア的にはこだわりの強い仕様の車両を導入していることで知られており、メーカー標準仕様が増えつつある昨今においてその存在感は増すばかりです。ということで「富田林駅前で見た金剛バス2020」と題したバス画像のよせ集め、今回のその1では2003年から2005年にかけて導入した西工ボディ車の画像を並べていきます。 
 


和泉230あ1501.
長らく前後扉仕様のツーステップ車を採用してきた金剛バスですが、交通バリアフリー法の施行にともない2003年ワンステップ車を初導入。導入したのは西工ボディの三菱ふそうMPで、金剛バスの特徴的な装備といえる「モール」をボディ中央の裾部にわざわざ取り付けています。
塗装はシックな濃淡グリーンに、オールドイングリッシュ風の書体な「KongoBus」ロゴというデザイン。扉側と運転席側でアルファベット表記位置が異なっています。内装は今となっては珍しい後部三方向シートを採用しています。
ちなみに登録番号はもともと払い出しの番号でしたが、後に現在の導入年の元号+連番の希望番号に変更しています。2003年に導入したのはこの1台だけだったようで、以後の金剛バスのタイプテスト車的存在といえそうです。

とりあえずブログを更新しようとする気持ちはあります

4月に入り、ブログの更新をすっかりサボっている今日この頃。体調不良というわけでなく、単に更新するモチベーションがないだけです。とりあえずPC用のテンプレートだけ変えてみました。




画像は「交通安全運動」期間中おなじみの涎掛けを掲示した神奈川中央交通MPノンステップ車。特に意味はありませんが、こんな感じでHDDに眠ったままの画像を掘り起こせば、まだまだ更新するネタがありそうです。
どうせやるなら10年以上前のバスマガジンやバスラマを引っ張り出して、感想めいたものなども書いてみたいと思います。

バスマガジン 100号

今月発売のバスマガジンの掲載内容まとめ。あの事業者の特集掲載は何号だったかな?ということをのちのち調べるかもしれない、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 100号』です。

今号で100号を迎えたバスマガジン!まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告は、、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート 100号スペシャル vol.100『神奈川中央交通』」、「帰ってきた都道府県別地域別路線バス全方位レポート『香川県』」、「一般女性300人に聞いた女子にウケる!!ドン引きされる!?バス知識」、「バス用品探訪 自社アイテムを続々リリースするバス事業者 国際興業」「その出自の謎を解き、ポイントを見つける全国で活躍する移籍車たち」、ほかとなっていました。久しぶりに予告通りとならず、掲載されたのは潜入レポートの神奈川中央交通とバス用品探訪の国際興業のみ。全方位レポートの予告はそもそも前号予告のままでしたので話になりません。

佐賀駅前で見たバス2019-20冬(西鉄グループ編)

佐賀駅前で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は、記録出来た西鉄グループの一般乗合車両と高速車の画像を並べていきます。 
内容は2019年に更新したエントリとほとんど同じであることをあらかじめおことわりしておきます。
  
なお、型式・年式は、『BJハンドブックシリーズS82 西鉄バス(一般路線バス編)』(2013), BJエディターズ を参照しました。
 


社番:9005.KL-UA452MAN(03年車)。

 

社番:9277.KL-UA452MAN(05年車)。
佐賀駅バスセンターを発着する西鉄の路線バスは県を跨いで福岡の柳川・久留米方面への路線を運行しています。分離子会社の西鉄バス佐賀と西鉄バス久留米が運行を担当しているため、西鉄ロゴの下に「Group」表記を追加しています。運用車両は西鉄本体からの転籍車が中心となっており、画像は西鉄バス佐賀所属でKL規制のUAワンステップ車。上下で車両が異なり失礼しますが、どちらも現行塗装デザイン「SMART LOOP」に塗替えられています。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R