2月に大阪の富田林へ出かけました。目的は一つ目のブログ更新のために金剛バスの画像を集める&乗るため。いま思えば不要不急の外出にも程がありますが、このときはまだそんなことが出来る時期でした。まさか4月現在こんなことになっているとは・・・。
さて、金剛バスこと金剛自動車は大阪の河内地域のバス・タクシー事業者で、路線バスは大阪府南河内地域の富田林市東部から太子町・河南町・千早赤阪村にかけて路線網を展開しています。マニア的にはこだわりの強い仕様の車両を導入していることで知られており、メーカー標準仕様が増えつつある昨今においてその存在感は増すばかりです。ということで「富田林駅前で見た金剛バス2020」と題したバス画像のよせ集め、今回のその1では2003年から2005年にかけて導入した西工ボディ車の画像を並べていきます。
和泉230あ1501.
長らく前後扉仕様のツーステップ車を採用してきた金剛バスですが、交通バリアフリー法の施行にともない2003年ワンステップ車を初導入。導入したのは西工ボディの三菱ふそうMPで、金剛バスの特徴的な装備といえる「モール」をボディ中央の裾部にわざわざ取り付けています。
塗装はシックな濃淡グリーンに、オールドイングリッシュ風の書体な「KongoBus」ロゴというデザイン。扉側と運転席側でアルファベット表記位置が異なっています。内装は今となっては珍しい後部三方向シートを採用しています。
ちなみに登録番号はもともと払い出しの番号でしたが、後に現在の導入年の元号+連番の希望番号に変更しています。2003年に導入したのはこの1台だけだったようで、以後の金剛バスのタイプテスト車的存在といえそうです。