奈良で見たバス2019(奈良交通編その3)

2019年8月に奈良で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の奈良交通編その3では、奈良交通が04年までに導入した大型乗合車のうち、記録出来たものを並べていきます。既に並べている画像もありますが、そのあたりはご容赦願います。

なお、型式・年式は、「バス会社潜入レポート 奈良交通 所有車両一覧表」『バスマガジン96号』(2019),講談社ビーシー/講談社 を基に記載しています



奈良22き518.KC-HU2MPCA(96年車)。
まずは3扉車の画像から。奈良交通ではベッドタウン路線をはじめとした市街地路線向けに3扉車を長らく導入を続けていました。銀サッシの日野HU3扉車。

 
 
奈良22き583.KC-HU2MPCA(97年車)。
3扉車最終導入となる97年車は黒サッシとなります。3扉車は奈良交通でも既に古参格の車両車となり、代替で姿を消しつつある状況です。それでも、学園前駅発着路線ではまだまだ現役、少し待てばやってくる存在です。

バスラマ 175号

いよいよ東京オリンピック・パラリンピック開催まで1年をきり、競技施設も着々と完成してきました。施設は完成してきましたが、暑さの対策はどうなったのか気になるところ。開催期間中は相当酷い道路混雑となりそうですから、長期休暇をとりたい願望。というわけで、バス雑誌の感想という名のどこか遠くへ行きたい。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル 175号』です。 

今号の特集は「UITP2019 公共交通の課題と解答がここにある。」。UITPとは、スウェーデンの首都ストックホルムで開催された「公共交通をテーマにした世界最大のイベント 」です。記事では「出展内容の中からバス関連で目を引いたもの 」として、欧州を中心としたメーカーの展示車両を中心に紹介しています。

巻頭は新型車紹介として「安全機能をステップアップ 新型日野セレガ登場」と「発進!いすゞエルガデュオ連接バス」を試乗した模様を中心とした記事を掲載しています。このほか、全国各地のバスの話題をレポート・トピックスで取り上げています。

奈良で見たバス2019(奈良交通編その2)

2019年8月に奈良で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の奈良交通編その2では、記録出来た奈良交通の7mサイズの乗合車画像を並べていきます。既に並べている画像もありますが、そのあたりはご容赦願います。

なお、型式・年式は、「バス会社潜入レポート 奈良交通 所有車両一覧表」『バスマガジン96号』(2019),講談社ビーシー/講談社 を基に記載しています。



奈良200か30.KC-RH4JEAA(99年車)。
奈良交通では郡部ローカル路線や狭隘路線向けに1980年代から7mサイズの小型車の導入を行ってきました。2000年代初め頃までフロントエンジンのいすゞMRがこのサイズの代表モデルとして君臨してきましたが、さすがに全車引退済み。
現在在籍している7mサイズのツーステップ車となるのが中扉折戸仕様の日野RH。画像の車両はRH導入最終期となる99年車です。

奈良で見たバス2019(奈良交通編その1)

先日プロ野球観戦のため大阪へ出かけましたが、ブログにバスマガジンの感想めいたものを書くのにあわせて並べる画像を確保するため奈良へも出かけました。感想めいたものは書き終わりましたが、記録した画像はそこそこあるので、「奈良で見たバス2019」と題した画像よせ集めシリーズを開始。7月に更新した「宇治で見た京都京阪バス」に続く近畿地方シリーズです。今回の奈良交通編その1では、記録出来た奈良交通の9mサイズの乗合車画像を並べていきます。既に並べている画像もありますが、そのあたりはご容赦願います。

なお、型式・年式は、「バス会社潜入レポート 奈良交通 所有車両一覧表」『バスマガジン96号』(2019),講談社ビーシー/講談社 を基に記載しています。



奈良22き572.KC-RU1JJCA(97年車)。
まずは、そこそこの利用者がある狭隘路線向けに97年まで導入してきた9m尺大型車から、日野RU。80~90年代の奈良交通は側面窓仕様を何度も変更しており、在籍するRUは全引・黒サッシとなっています。

バスマガジン 96号

7月発売のバスマガジンの掲載内容まとめ。あの事業者の特集掲載は何号だったかな?ということをのちのち調べるかもしれない、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。たいしたことは書いていない拙ブログですが、それでも29日の発売では月内の更新は出来ず。月内の更新が出来なければ、後回し後回し・・・。ということで、奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 96号』です。
  
まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告では、「徹底試乗&詳細解説 国産連接バスがジェイバスよりハイブリッドでついに登場!!」、「10年前とは比べものにならないテクノロジー!![バスラッピング]の現場を見に行く 」、「バスのタイヤ最前線!!いまどきのバスタイヤの凄さを体感」、「おじゃまします!!バス会社潜入レポートvol.96『奈良交通』」、「都道府県別地域別路線バス全方位レポート『富山県』」ほかとなっていました。ラッピングの記事は予告にあった10年前要素が完全に抜け落ちていましたが、今号はほぼ予告通りの掲載となりました。まあバスマニア向けと思われる記事が予告に無かったから当然の結果かもしれませんが。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R