バスラマ 171号

2018年もいろいろありましたが、小生が振り返るのはちと早い。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、平成最後の年末感。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル171号』です。
 
特集と銘打ったものは無い今号。事業者訪問と11月に開催した「第4回バステクin首都圏」の話題を中心とした様々なレポート記事が中心となっています。

レポートで気になった記事は、10月に開業した那覇バスターミナルについて。関係者へのインタビューのほか、地下駐機場にあるという旧ターミナルゆかりのベンチなどを紹介。開業したターミナルは実際に見てみないとなんともいえませんが、「従来のバス利用者向けのターミナルから人々の集う街 」に変貌したのは間違い有りません。ただ、マニア的には旧ターミナルのようにゆったりとバスを眺めることができなくなったことは残念です。

また、10月にヘッドライト周りをマイナーチェンジした三菱ふそうローザについてはトピックスで取り上げています。

函館で見たバス2018(函館バス編その5)

10月に函館へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
前回に引き続き、近距離路線運用の三菱ふそう車の画像を並べていきます。今回のその5では、2010年以降に導入した車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「函館バス 所有車両一覧表」『バスマガジン92号』(2018),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。
  


社番:T3563.BJG-MP37TK(10年車)。
いまや全国的にレア車となったエアロスターエコハイブリッド。短期間の製造・販売で、かつ高額な販売価格のため、もともと導入事例は多くありませんでした。ここ数年で他事業者が導入したほとんどの車両は姿を消し、現役車両は函館バスとソーラーパネルを後付設置改造した両備バスくらいでしょうか。
函館バスには08年1台・10年2台の自社発注車に加え元サンプルカー1台、計4台のエアロスターエコハイブリッドが在籍していました。現在も自社発注車3台が在籍しているようですが、記録できたのは10年車だけでした。まずは標準塗装車ですが、外観にハイブリッドをアピールするような表記は特に無いようです。




社番:T3563.BJG-MP37TK(10年車)。
もう1台は不動産会社の全面広告車となっています。

函館で見たバス2018(函館バス編その4)

10月に函館へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は記録出来た近距離路線運用の三菱ふそう車の画像を並べていきますが、三菱ふそう車は在籍台数も多く、画像もそれなりの枚数を確保することが出来ました。そこで今回のその4では、2009年までに導入した車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「函館バス 所有車両一覧表」『バスマガジン92号』(2018),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。



社番:S306.KL-MP37JM(02年車)。
まずは、函館市営バスからの移管車や市営バス引継ぎ路線向けに導入した車両に採用した数字3桁社番の車両から、中扉引戸仕様のMPノンステップ車。函館バスが長く採用してきたベンチレーターはこのあたりの年式まで取り付けられていました。
路線移管当初は、函館市営バス独自のシステムに対応した車両が必要となったことから、3桁の社番を設定して区別していました。函館市営バスからの移管車も姿を消した現在、3桁社番の車両は01~03年に導入したわずかな自社発注車だけとなりました。

函館で見たバス2018(函館バス編その3)

10月に函館へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の函館バス編その3では、記録出来た近距離路線運用の日野車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「函館バス 所有車両一覧表」『バスマガジン92号』(2018),講談社ビーシー/講談社 を参照しました



社番:H2265.ACG-HU8JMFP(05年車)。
まずは05年に2台導入したBRCハイブリッド。画像の車両は日野現地ディーラーの全面ラッピング広告車となっています。

函館で見たバス2018(函館バス編その2)

10月に函館へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の函館バス編その2では、記録出来た近距離路線運用のいすゞ車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「函館バス 所有車両一覧表」『バスマガジン92号』(2018),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。



社番:T1009.KK-LR233J1改(02年車)。
函館バス社番の頭数字「1」はいすゞ車をあらわします。いすゞ車の導入は長らくありませんでしたが、01年に中型ノンステップ車を導入。その後中型新車・東急をはじめとした移籍車の導入により、現在は大型・中型あわせて30台を超える在籍台数となっています。
まずは、02年導入のLRノンステップ車。函館バスでは側面行先表示を中扉の後に設置しています。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R