松山で見たバス2025(伊予鉄バス編その1)

バスラマ最新号の感想めいたものが書き終わり、今回から2025年2月に愛媛県松山市で記録したバス画像のよせ集めをスタートします。今回の伊予鉄バス編その1では、記録出来た大型乗合車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「伊予鉄バス・伊予鉄南予バス 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル208号』(2025),ぽると出版 を参照しました。


愛媛22か2005.U-HT2MLAA改(93年車)。
路線車は中型メインとなっている伊予鉄バス。大型車は森松線や北条線、松山空港線など幹線路線中心の運用となっています。まずは大型車では古参の日野HTツーステップ車から、旧塗装で残る1台。
予備車となっているようで、この日は本務車両に何かしらのトラブル発生で急遽代車として運用に入っていました。後面の行先表示は以前から使用していないようで、白幕表示となっていました。


愛媛22か2006.U-HT2MLAA改(93年車)。
こちらはラッピングでオレンジ一色となった日野HTツーステップ車。
伊予鉄バスに現在在籍する日野HTは側面銀サッシ全引違窓で中扉4枚折戸仕様となっています。客席シートは現行ジェイ・バス製ボディ標準シートの元祖?かもしれない、背もたれ上部に握り棒パイプがある当時のバスではあまり見かけないタイプのものを装備しています。

高松で見たバス2018(その8)

2018年7月・8月にJR高松駅周辺で記録したバス画像のよせ集め「高松で見たバス2018」シリーズ。長々続けてきましたが今回でひとまず終了です。
 
最終回となる今回のその8では、JR高松駅高速バスターミナルを発着する本州側の事業者の都市間高速バス車両画像を並べていきます。もちろん記録出来た事業者のみとなりますのであしからず。
  
 <西日本ジェイアールバス>
 
車号:641-17934.
まずは西日本ジェイアールバスの車両から。西日本ジェイアールバスは高松エクスプレス大阪号・神戸号・京都号の3路線を共同運行しています。画像の車両は京都ナンバーのいすゞガーラで、社番から2017年導入車です。ちなみに西日本ジェイアールバスは会社発足30周年を記念し、塗装に赤色を加えた新デザインの高速車を導入しています。タイミングよくどこかで見られないものか・・・。

高松で見たバス2018(その7)

2018年7月・8月にJR高松駅周辺で記録したバス画像のよせ集め「高松で見たバス2018」シリーズ。
 
今回のその7では、記録できたJR高松駅高速バスターミナルを発着する四国島内事業者の都市間高速バス車両のほか、ジャンボフェリーの無料連絡バス車両の画像を並べていきます。
 
<四国高速バス>


香川200か520.
まずは「Sanuki Express」こと、四国高速バスの車両から三菱ふそうMS。都市間高速バス運行がメインということもあり、側面固定窓仕様を標準採用しています。 
 


香川230あ3083.
四国高速バスは三菱ふそう車と日野車を導入しており、こちらは現行ボディの日野セレガ。

高松で見たバス2018(その6)

2018年7月・8月にJR高松駅周辺で記録したバス画像のよせ集め「高松で見たバス2018」シリーズ。
 
今回のその6では、ことでんバスとともにJR高松駅を発着する路線バス運行事業者「大川自動車」の記録できた画像を並べていきます。

なお、ノンステップ車の型式・年式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号掲載の「ノンステップバス導入一覧」を参照しています。



香川200か269.PB-HR7JHAE(06年車)。
一般路線は高松と引田を結ぶ引田線を中心に展開している大川自動車。ことでんバス同様、一般乗合車は中型車をメインとしています。かつてはトップドア車を愛用していましたが、代替により現在の主力は日野のノンステップ車となっています。
まずはPB規制車のHR9mサイズ。大川自動車ではKK規制車からHRを複数台数導入していますが、今回見たのはこのPB規制車だけでした。

高松で見たバス2018(その5)

2018年7月・8月にJR高松駅周辺で記録したバス画像のよせ集め「高松で見たバス2018」シリーズ。
 
ことでんバス編最終回となる今回のその5では、少数ながらバラエティに富んだ大型乗合車の画像を並べていきます。

 
 
香川200か317.
ことでんバスは一般路線車を中型車メインで運行していますが、JR高松駅を経由して瓦町駅とイオンモール高松を結ぶ「イオン高松線」など一部路線に大型車も運用に入っています。大型路線車は運用路線が限られることもあり、さすがに新車導入とはいかず移籍車導入が続いています。
まずは前後扉仕様で純正エアロスターMボディの三菱ふそうMP。神戸市交通局から画像の車両含め2台移籍しました。側面の方向幕は廃車発生品と思しき小型タイプを装備しているため、ややアンバランスな感。
前中扉車に比べると前後扉車の移籍事例は少数ですが、ことでんバスはもともと前後扉仕様を標準採用していたので問題なかったのでしょう。神戸市交通局時代に系統番号を表示していた部分は「ことちゃん」のステッカーを貼っています。この処置は移籍当時在籍していた名古屋市交通局からの移籍車と同様です。1つ目のブログで2012年に更新した時と比べると、「ことちゃん」ステッカーに劣化が・・・。画像の車両は2012年当時と変わらず徳島文理大学の全面ラッピング広告車となっていますが、後面のラッピングデザインが若干変わっています。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R