バスタ新宿周辺で見たバス2020(その18:ジェイアールバス関東編)

「バスタ新宿」周辺で2020年に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回のその18では、記録できたジェイアールバス関東の高速車を中心に、関連会社のジェイアールバステックの車両画像もあわせて並べていきます。

なお、型式・年式は「JRバスグループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナルスペシャル13 30周年を迎えたJRバス』(2018),ぽると出版 を参照しました。

 
社番:D674-05506.MU612TX(05年車)。
ジェイアールバス関東はバスタ新宿から日本各地を結ぶ都市間高速バスを運行しています。まずは長距離路線の運用がメインとなっているダブルデッカーの画像から、05年度導入の三菱ふそうMU。国産ダブルデッカーは2010年に製造終了したため、だいぶ手を入れながら第一線で活躍してきました。2018年にスカニア製シャーシの輸入ダブルデッカー「アストロメガ」の導入を開始し、定員的な問題は解消。MUの代替が着々と進んでいます。

バスタ新宿周辺で見たバス2020(その17:ジェイアール東海バス編)

「バスタ新宿」周辺で2020年に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回のその17では、記録できたジェイアール東海バスの高速車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「JRバスグループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナルスペシャル13 30周年を迎えたJRバス』(2018),ぽると出版 を参照しました。


社番:747-12962.QRG-RU1ESBA(12年車)。
一般路線バスから撤退し、都市間高速バスが事業の中心となっているジェイアール東海バス。バスタ新宿からは名古屋への東名ハイウェイバスのほか、浜松・静岡への路線に共同運行事業者として名を連ねています。まずは12年導入の日野セレガ。12・13年導入車は屋根を青色に塗装し、マニアからは「青屋根」「青坊主」などと呼ばれるデザインで登場しました。いわゆる「青屋根」デザインは継続採用とならなかったため、ボディ更新などで標準的な白屋根へ塗り替えが進んでいます。

バスタ新宿周辺で見たバス2020(その16:WILLER編)

バスタ新宿」周辺で2020年に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回のその16では、記録できたWILLER EXPRESSの車両画像をナンバープレートの登録地ごとに並べていきます。
 
 
仙台200か669.
ウィラートラベルは、いわゆる高速ツアーバス全盛時代の2000年代に積極的な事業展開を行い、貸切バス事業者のWILLER BUSを2006年に設立し高速ツアーバスを代表する存在となりました。2012年の新高速乗合バス制度開始にあわせ、WILLER BUSをWILLER EXPRESSに改称しました。独自開発のシートを搭載した3列・4列シート車がバスタ新宿から日本各地を結んでいます。
まずは仙台ナンバーのエアロエースな三菱ふそうMS。WILLER BUSは基本的に側面固定窓仕様を採用しています。 
 

仙台200か808.
こちらは日野セレガ。


仙台200か776.
こちらはリボーンと称し、3列でゆったり豪華なシートを装備した令和顔のスーパーハイデッカー。オプションの「前面シグネチャーライト」を装備し、ヘッドライト間のブラックベルトデザインは、一部パーツをシルバー色にしています。リボーン車は専用の塗装デザインを採用しています。

バスタ新宿周辺で見たバス2020(その15:中部地方の事業者編)

「バスタ新宿」周辺で2020年に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回のその15では、バスタ新宿と中部地方を結ぶ路線で運用している車両画像を事業者ごとに並べていきます。※東海バスの高速車はその1:小田急グループ編でまとめています。

<名鉄バス>

社番:3503.QRG-MS96VP(15年車)※1。
まずは愛知県を代表するバス事業者の名鉄バスの画像から並べていきます。名鉄バスは、バスタ新宿と名古屋を中央自動車道経由で結ぶ「名古屋・新宿線」を京王バスと共同運行しており、名鉄バス担当便はSクラスシートも装備した4列シート車で運行しています。画像の車両は側面固定窓仕様のエアロエースな三菱ふそうMS。

バスタ新宿周辺で見たバス2020(その14:東北地方の事業者編)

「バスタ新宿」周辺で2020年に記録したバス画像のよせ集めシリーズ。今回のその14では、バスタ新宿と東北地方を結ぶ路線で運用している車両画像を事業者ごとに並べていきます。

<宮城交通>

宮城200か2437.QRG-RU1ESBA(14年車)※1。
まずは宮城県の事業者から、バスタ新宿・渋谷と仙台・石巻を結ぶ「広瀬ライナー」を京王バスと共同運行している宮城交通の高速車画像から並べていきます。「広瀬ライナー」は昼行と夜行をあわせた運用が組まれているため、宮城交通は夜行対応の仮眠室を装備した車両で運行しています。記録できたのは14年導入の日野セレガで、側面固定窓仕様のハイデッカーです。

 
宮城200か2438.QRG-RU1ESBA(14年車)※1。
せっかくなので、もう1台。宮城交通の高速車は近年の新車導入により、衝突軽減ブレーキ装備車が中心となっています。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R