忍者ブログ

バスラマエクスプレス 16

月末はバス関連書籍の感想めいたものを書いている拙ブログ。奇数月末はバスマガジンの最新号について書いていますが、今月発売号も予告より遅れる刊行になるとのこと。大したことは書いていませんが、いちおう読み込む時間が必要なので8月にあとまわしにします。ということで、今回は2021年5月にぽると出版から刊行された「バスラマエクスプレス16 三菱ふそうバス製造 70年の歩み」についてです。

さて、「バスラマエクスプレス」はバスラマ本誌に比べるとページ数が少なく、これまで新型モデルの紹介など、文字通り「速報的」な内容を中心に刊行してきました。今回は2020年4月に創業70周年を迎えた、三菱ふそうバス製造の記念誌的な作品となっています。

内容は、現行製造ラインナップや、写真を多用した製造工程の紹介、関係者の挨拶を前半にぐぐっとまとめ、後半は歴史編として呉羽工業から三菱ふそうバス製造へと続く70年の間に製造してきたバスボディをまとめた車両アルバムを掲載しています。


局番:G776.2021年7月記録。
製造工程紹介では、取材がちょうど東京都交通局へ納入するMPの製造たけなわだった時期ということもあり、工場ラインにMPがずらりと並ぶ光景は圧巻。取材時点で大量製造中だった車両は、現在都内で活躍中です。都営バスは一括入札方式の購入を採用してから、いすゞ自動車の販売会社が頑張っている印象だっただけに、まとまった台数の三菱ふそうの現行MPが登場するとは思いもよりませんでした。1台あたりにするとなかなか衝撃的という落札金額は、他メーカーだけでなく他のMP採用事業者からもいろいろと物言いがついたらしいですが、真相はどうでしょうか。

以下、手持ちの呉羽~三菱ふそうバス製造のボディ架装のバス画像を並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分となります。
PR

バスラマ 186号

いよいよ東京オリンピックの開催まで1ヶ月をきりましたが、いろんなことがありすぎてギスギスしている状況です。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、始まってしまえば浮かれ気分になるんでしょうが。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル186号』です。

今号の特集は、「新型コロナウイルスCOVID-19の影響 Ⅲ」。180号・182号に続く第三弾で、アンケートの回答から2020年9月以降の状況をまとめています。掲載された利用動向や2019年比のグラフなどから、かなり厳しい状況にあることが分かります。

特集と銘打たれていませんが、先日販売を終了した「日産シビリアン」について結構なページを割いています。前半の「シビリアン クロニクル」では「エコーからシビリアンに至る日産小型バスの系譜をたどりながら、60年間の足跡をおさらい 」しています。


社番:S-294.2015年2月記録。
手持ちの日産シビリアンの画像から、西武総合企画に在籍していた車両。1999年にモデルチェンジした3代目のボディで、画像の車両は側面固定窓を採用していました。


川越230あ111.2008年4月記録。
2代目シビリアンの手持ち画像は、イーグルバスに在籍していたボンネットバス風の派生車種。「フロントボデーをカットしてボンネットとフロントマスクにフェンダー、独立したヘッドランプを装備したシビリアンクラシックバス 」です。
記事後半では製造担当者へのインタビューや製造現場の取材報告をまとめています。

レポート記事では、各地で新たに運行を開始した電気バスの話題をはじめ、ヒュンダイユニバースが新たに販売する廉価グレードの「ベーシック」についてなどを紹介しています。
手持ち画像を貼れそうなのが、「JR熊本駅前広場がオープン」したことをはじめとした熊本県の話題をまとめたトピックス記事。


熊本200か1725.2021年6月記録。
画像は「まちなかループバス」の運用に入っている九州産交バス在籍のいすゞLV。東京都交通局からの移籍車です。「まちなかループバス」は熊本市が企画し、土日祝日に市電より安い運賃で「熊本駅と桜町バスターミナル、通町筋の3カ所を途中無停車で結ぶ 」路線で、「熊本駅前広場の完成を機に、4月3日から 」運行を開始しました。九州産交バスと熊本電気鉄道が運行を担当しており、側面に大きなラッピングを施した車両が専属となっています。記事にはありませんが、今月の地元報道によれば利用状況は苦戦中とのこと。今後てこ入れを行うのか、あっさり運行終了となるのか気になるところです。

このほか、今年も7月開催となった「バステク」で出品・展示予定の商品や技術を「バス用品カタログ」フォーマットで紹介した記事も掲載しています。

BJハンドブックシリーズ V106

バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は奥付によると5月下旬に刊行されたという『BJハンドブックシリーズV106 西日本JRバス 中国JRバス』です。


社番:331-18990.2KG-LR290J3(18年車)。2019年5月記録。

BJハンドブックスシリーズで西日本ジェイアールバス・中国ジェイアールバスをとりあげたのは、20年以上前の初代ハンドブックス時代以来となります。初代ハンドブックスでは両社それぞれ単独作として刊行されましたが、本作ではJR西日本グループ傘下のバス事業者を1冊にまとめています。1冊にまとめられるくらい、事業エリアの縮小と在籍車種の統一が進んだということなんでしょう。
ちなみにBJハンドブックスでは久々となりましたが、BJエディターズが編集に大きく携わり2019年に刊行されたマガジン大地MOOK『JRバス30年の軌跡』で両事業者とも詳しく取り上げており、本作掲載写真の一部は同じものを活用しています。
 
本作は2021年2月1日現在の在籍車両をもとに編集しており、掲載事業者はタイトルになっている西日本ジェイアールバスと中国ジェイアールバスに加え、グループ子会社の西日本ジェイアールバスサービスと西日本バスネットサービスとなっています。
 
内容は、安定の車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は中国ジェイアールバスの路線から山口県光市の「室積公園口」。紀行編は「富山・岐阜・広島の世界遺産」と題し、金沢と広島での定期観光バスをメインに、金沢と広島間は都市間夜行高速バスを利用するという車中1泊の観光ルポとなっています。
 
車両編では、いすゞ車が中心となりつつある現有車両を紹介しています。掲載写真は窓形状など多少わかりにくいものはあるものの、かつてのようなコントラストの調整ミスと思われるようなものはほとんどなくなりました。
歴史編は国鉄時代と民営化後に大きく分け、民営化後は事業者毎に近年の動きまでをまとめています。

いつもであれば小生手持ち画像を無駄に並べているのですが、緊急事態宣言下で外出の自粛が求められているのが日常となりつつある状況下では、画像確保もままなりません。今回はHDDから掘り起こした画像を中心に並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。

バスマガジン 107号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は当初の発売スケジュールだった27日から、5月31日発売となった『バスマガジン 107号』です。
 
まずは、前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェックしておきます。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート  vol.107『京阪バス』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『埼玉県PART1』」、「バスもこのまま電化が進むのか?「EVバスの現状」」、「もうひとふんばり!!新型コロナ禍での“正しい乗りバス”」、「バス用品探訪 バスの自動ドアメーカー [泰平電機]」、ほかとなっていました。
前号に引き続き、今号も掲載されたのは、バス会社潜入レポートと路線バス全方位レポートの2つだけでした。緊急事態宣言の発令などで取材に制限があり、予告通りの記事を載せられなかったのかもしれません。ただ、そもそもコロナ禍以前からバスマガジンは予告詐欺の常習犯ですから、もともと載せる予定なんか無かった疑いも捨て切れません。

バスラマ 185号

今年の4月も昨年同様に緊急事態宣言下での生活を送ることになろうとは。3度目の緊急事態宣言は灯火管制やらも加わって、コロナ対策もここまできたのかという感じです。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、思いもよらぬ変化球。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル185号』です。
今号掲載の特集は2つ。まずは4月刊行号恒例となった「春のオムニバス」。2021年は新たに登場した連節バスや電気バスなど車両に関するものから自動運転の実証実験まで、「2月から4月にかけて、各地で集めた15の話題 」を掲載しています。


社番:4002.KX525Z1(21年車)。2021年4月記録。
今回掲載されたものから、京成バスが幕張新都心で運行している「シーガル幕張」むけに登場した日野ブルーリボンハイブリッド連節バスの画像。塗装は「これまでのシーガル幕張と同じグリーンを基調色に、サイドウインドー上部の帯に京成グループのコーポレートカラーのブルーとレッドの組み合わせを採用 」しています。残念ながらボルボ時代のカモメカラー復活とはなりませんでした。今回の日野連節バス2台導入により、既存の「シターロG2台が退役した 」とのこと。
日野の連節バス導入の話題は京成バスのほか、京王バスと神姫バスの車両についても紹介しています。京王バスの導入車両は、朝のラッシュ時の限られた運行本数のみという宝の持ち腐れ状態ですが、「今後は他路線への使用も検討される 」とのこと。昼に走るのはいつになるのでしょうか・・・。
特集2つ目は「観光バスにはやっぱりガイドさん!」。「バスガイドに新たな活躍の場を考えよう 」というねらいのもと、自社でバスガイドを養成している貸切バス事業者の現在や、各社で乗務する男性バスガイドさんそれぞれの仕事への取り組みなどを紹介しています。

様々な話題を取り上げたトピックスでは、ヒュンダイ・ユニバースに廉価グレードのベーシック仕様が登場したことや、三菱ふそうエアロエースに「近距離路線ユーザーなどからの強い要望を受けて 」折戸仕様が登場したことを紹介。扉の開閉方向を座席側に折りたたむことで、折戸の設定が可能となったようです。
このほか、「日産シビリアンが販売を終了」ことも取り上げています。シビリアンの販売終了は残念ですが、「2011年7月に、国内向けはガソリン車に集約された 」ことで、「幼児バス、特装車を含む自家用や官公庁などのニーズは根強いものがあった  」というものの「営業車での販路は限られた 」状況でした。むしろ、よくここまで販売が続いていたと考えるべきかもしれません。


なにわ200あ337.2013年10月に記録した画像を再掲。
せっかくなので手持ちのシビリアンの画像から、日本城タクシーに在籍していた車両。撮影時点では前面・後面を大阪市交通局のゼブラカラー風ラッピングとなっていました。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 9
10 11 12 14 15 16
17 18 19 20 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R