バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は9月刊行の『BJハンドブックシリーズS99 小湊バス 九十九里バス』です。
千葉200か1617.PB-RM360GAN(06年車)。2018年7月記録。
深い資本関係を持つ小湊鐡道と九十九里鐡道の2事業者がセットでBJハンドブックシリーズに初登場した本作。バス趣味誌で深く取り上げられた機会は両事業者とも少ない印象です。直近では小生の覚えているところで、小湊鐡道が2014年刊行の『バスラマインターナショナル 144号』の事業者訪問、九十九里鐡道が編集をBJエディターズが担当した2009年刊行の『僕たちの大好きな鉄バスたち』あたりとなるのでしょうか。本作の掲載事業者はタイトル通り小湊鐡道のバスと九十九里鐡道のバスのみで、2018年6月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。
内容は、車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は九十九里鐡道の本須賀。紀行編は「初夏の房総 里歩き・街歩き」と題し、小湊鐡道エリアを2日間かけた乗り歩きルポとなっています。
車両編掲載の現有車両一覧表を見ると、サイクルに差があるとはいえ古参車代替は着実に進んでいます。小湊鐡道は高速車の代替を特に進めており、最古参でもKL規制車という状況。側面に「こみなと」の貼り文字がある高速車両も少なくなっています。さすがに一般乗合車の代替サイクルは高速車ほどではありませんが、新車導入→長南へ押し出しという形で低床化が進み、多数在籍していた富士重工ボディ車両も少なくなりました。九十九里鐡道も小湊鉄道からの移籍車両を中心に若返りを進め、一般乗合車では西武バスから大型ノンステップ移籍車を導入しています。他社からの移籍車導入が今後続くのか気になるところです。
歴史編は小湊鐡道の分量多目で掲載。小生は小湊鐡道のバス事業がどのように発展していったのか過程がよく分からなかったので、たいへん勉強になりました。
感想めいたものはこのくらいにして、小生手持ち画像を中心に並べていきます。なお、本文中の「
斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の現有車両一覧表を参照しました。