忍者ブログ

バスマガジン 95号

今月発売のバスマガジンの掲載内容まとめ。あの事業者の特集掲載は何号だったかな?ということをのちのち調べるかもしれない、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 95号』です。
  
まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告では、「2019モデルのエアロクィーン・エアロエース第1号車導入の事業者車両はコレだ!!」、「ジワジワと減少している公営バスのこれからを追う 」、「バス用品探訪 レシップ株式会社 料金箱、表示器、音声合成装置など、各種バス用品の開発」、「おじゃまします!!バス会社潜入レポートvol.95『小湊鐡道バス』」、「都道府県別地域別路線バス全方位レポート『滋賀県』」ほかとなっていました。
バスマニア向けと思われる公営バス記事は予想通り掲載無し、バス用品探訪はレシップでは無く、バスシートモケット大手の住江織物に変更。バス会社潜入レポートと全方位レポートは予告通りの掲載となっています。
PR

鳥取には行けず

平成のうちに「県庁所在地でバスの写真を撮る」ことを目指しましたが、思い立ったのが遅すぎて鳥取に行くことは結局出来ませんでした。



山口200あ281.
鳥取には行けませんでしたが、4月のGW前半に山口県山口市へ。防長交通が運行を担当している山口市コミュニティバスの写真を撮って「県庁所在地でバスの写真を撮る」目的達成です。
ちなみに画像の車両は山口市コミュニティバス吉敷・湯田ルートの運用に入っていた現行モデルの日野リエッセⅡ。最近車両代替を行った模様。
 
 

車号:531-8958.
せっかくなので山口市内で記録した画像をもう1枚。中国ジェイアールバスに在籍するいすゞLV。白色LEDの行先表示を装備しています。

バスラマ 173号

5月からの新元号が「令和」と発表されたばかりと思っていたら、あっという間に平成も残り僅かとなりました。平成の間に自分は何をやってきたかなど、思い返すようなことはあえてせずブログを書いて現実逃避です。というわけで、月末恒例のバス雑誌の感想という名の平成最後の更新。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル 173号』です。
   
今号の特集は「2018 春のオムニバス」。4月刊行号恒例となった特集で、主に3月から4月上旬にかけて登場した「各社自慢の話題性高い車両 」をまとめて紹介しています。 
  
2019年3月23日付けで運行を終了した佐世保市交通局の話題については、レポート記事で取り上げています。あわせて巻末に2018年4月1日現在の「佐世保市交通局/させぼバス 在籍車両一覧」を掲載。さすがバスラマ、こういうところに抜かりがありません。
「在籍車両一覧」により型式・年式が判明したので、昨年9月に記録した佐世保市交通局の手持ち画像をいくつか並べていきます。



車番:市1042.PDG-LR234J2(09年車)。2018年9月記録。
まずは東京都交通局からまとまった台数が移籍した、いすゞLRノンステップ車。築地市場路線で運用していたためシートはビニール張りになっていますが、佐世保市交通局移籍後も変わらぬままで運行中でした。

 

車番:市1020.P-RR172DA(89年車)。2018年9月記録。
佐世保競輪場の無料送迎バスも佐世保市交通局が担当。古参格の日野RR貸切車を専用車に転用していましたが、側面固定ガラスに内装は後部固定サロンシートと、昔の豪華観光バスを髣髴させる仕様が特徴。

 

車番:R013.KK-RM252GSN(00年車)。2018年9月記録。
市営バスと同じ塗装のさせぼバスは「2009年に交通局の100%出資子会社として設立 」し、市営バスの矢峰と黒髪営業所の運行を受託していました。今年3月24日から佐世保市内の路線バスは西肥自動車に一本化されましたが、「市営バスが運行してきた地域は、西肥自動車が「させぼバス」に運行を委託する 」こととなりました。画像の車両は市営バスから転籍した富士8EボディなRMツーステップ車。

 

車番:R022.KK-RM252GSN(00年車)。2018年9月記録。
同年式・同型車で登録番号1番違いですが、転籍時期が異なるため車番がだいぶ飛びました。
佐世保市公式HPの2019年3月1日発表によれば、「しばらくは現状のまま 」佐世保市交通局のカラーで運行するようですが、「車両更新の際に西肥バスの色(銀色・青色)に変わる予定 」とのこと。

画像を追加しました

5月から新しい元号「令和」となりますが、「平成」のうちにやっておかなければと思っていたことがありました。
 


というわけで、先日秋田へ出かけました。秋田へ出かけたのは2002年以来ですから、いかに足が遠のいていたことか・・・。
 
せっかく秋田へ出かけたにも関わらず、やったことは路線バスに乗り写真を撮っただけ。「県庁所在地でバスの写真を撮る」ことが出かける目的なんですから、これでいいんです。
 
今回記録した画像のうちいくつかを「バスマガジン93号」と1つ目のブログの「バスマガジン73号」の感想めいたものを書いたエントリに追加しましたことをご報告させていただきます。
 
しばらくブログの更新をサボっていましたが、5月以降は秋田ネタを中心にまとめていきます。

バスマガジン 94号

今月発売のバスマガジンの掲載内容まとめ。あの事業者の特集掲載は何号だったかな?ということをのちのち調べるかもしれない、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。奇数月の発売はバスマガこと、『バスマガジン 94号』です。
  
まずは恒例の前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェック。
前号の予告では「EDSS装備のパーフェクトMS-06 ニューエアロエース/エアロクィーン試乗&テスト」、「フルノンステやFCEV、充電式EV・・・。東京じゃ普通に走っているちょっと特別なバスをハシゴする 」、「バス用品探訪 マジカルテクニカ株式会社 安全・快適、工夫満点のバスシート開発」、「おじゃまします!!バス会社潜入レポートvol.94『JR九州バス』」、「都道府県別地域別路線バス全方位レポート『茨城県』」ほかとなっていました。

今号も予告通りとはならず、やはりマニア向けと思われる「特別なバスをハシゴする」記事はありませんでした。バス用品探訪は予告通りバス用シートメーカーの紹介ですが、天龍工業を探訪しています。バス用シートでは老舗の超有名企業な天龍工業を、なぜ前号の予告でキチンと紹介しなかったのか逆に知りたいレベルです。まあ小生としては全方位レポートとバス会社潜入レポートの事業者が予告通りだったら良いんですがね(投げやり)。

なお今号の内容ですが、パブを感じさせる記事や連載満載ないつも通りな1冊でした。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R