川崎で見たバス2025(川崎市バス編その1)

「川崎で見たバス2025」と題したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は川崎市バスこと川崎市交通局の車両から、記録出来たいすゞ車の画像を並べていきます。

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズX117 横浜市交通局 川崎市交通局』(2025), BJエディターズを参照しました。


局番:S-1010.QQG-LV234L3(14年車)。
まずは低公害車カテゴリーの車両から、いすゞが製造販売したハイブリッドバスモデルとなるエルガハイブリッド。ハイブリッド関連の機器やバッテリーを室内後部に設置したことで、乗客定員は減るものの屋根に高さのある重量物の搭載が無いので車高制限を気にすることなく使用できるというメリットがありました。画像は2014年に4台導入したうちの1台です。いすゞ純正エルガハイブリッドは一代だけで終わってしまったため、ハイブリッド関連機器などの部品供給が怪しい模様。事業者によっては早期引退している車両も出てきており、川崎市交通局在籍車両もいつまで動くのか気になるところです。


局番:H-1817.PKG-LV234L2(08年車)。
ここからは一般的なディーゼル車の画像を並べていきます。
川崎市交通局最古参格となる2008年に導入したPKG規制車のLVノンステップ車。
中扉と運転席横の窓下に貼られているイラストは、2007年に登場した川崎市バスキャラクターの「かわさきノルフィン」です。「かわさきノルフィン」をアピールすべく、ボディに大きなステッカーを2009年導入車くらいまで貼っていました。


局番:S-1842.PKG-LV234N2(09年車)。
川崎市交通局は車長10.5m弱サイズの短尺ノンステップバスを主力として導入していますが、多客路線向けに中間尺・長尺ノンステップバスも導入しています。中間尺・長尺のノンステップバスは現在塩浜営業所に集中配置しており、画像は2009年に導入した中間尺となるN尺ノンステップ車です。


局番:S-1876.LKG-LV234L3(11年車)。
増収策の一環として2005年に貸切バス事業を再開した川崎市交通局。市内学校の社会科見学・短距離の遠足や市内でのイベント輸送など送迎がメインながら、事業再開当初はアクアライン高速バスで使用していた2台のハイデッカー車も在籍していました。今では前中扉仕様の一般乗合車にシートベルトの装備など多少手を加えて貸切登録にした車両のみとなっています。
そんな貸切登録車のなかで、唯一貸切っぽい造りの車といえるのが2011年に導入した画像のLVワンステップ車。2人掛けハイバックシートを装備した仕様が特徴です。塩浜営業所配置で、川崎競輪場への無料送迎バスで動くことが多いようです。


局番:S-1882.QPG-LV234N3(13年車)。
こちらは2013年導入のN尺ノンステップ車。いすゞ車の側面行先表示位置は2013年導入車から前扉のすぐ後の窓から、ひとつ後(戸袋窓の隣)に変わっています。

局番:S-1891.QPG-LV290Q1(16年車)。
現行ボディにモデルチェンジしたLVは16年から導入を開始しましたが、川崎市交通局では少数派。画像は塩浜営業所配置のQ尺車。なお、2016年導入車あたりから正面窓下中央に市章が復活しました。

局番:S-1899.2KG-LR290J3(18年車)。
狭隘路線が運用の中心となっている中型車。塩浜営業所配置のLRは川崎鶴見臨港バスと共同運行しているワンコインバス、川崎病院線専用車となっています。

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R