年鑑バスラマ 2022→2023

偶数月の月末はバスラマの感想めいたものを書いていますが、28日までしかない2月に月内更新するのは出来ませんでした。ただ、月末は感想めいたものを書いておきたい!ということで、バスに関する書籍を買ったら、感想めいたものをブログに書くシリーズです。
今回は2月5日刊行の『年鑑バスラマ 2022→2023』についてです。
   
構成は、巻頭カラー頁に国内バスハイライト、メインとなる「国内バスカタログ」、そして「海外バスカタログ」、歴史編、巻末の資料編となっています。おなじみのラインナップが安心感を生みます。 

さて、本作の「国内バスカタログ」掲載モデルは「国産バス13シリーズ、輸入車15車型 」となっています。掲載モデルのほとんどが、オートライト等を新たに装備した2022年後半発表モデルとなっています。そんな国産バスカタログ掲載モデルに大きな影響を与えたのが、2022年3月に発覚した日野自動車のエンジン認証不正問題。一部のエンジンに「エンジン性能を偽る不正行為 」や「燃費性能の諸元値を満たさない 」ことが発覚したことをうけ、「国土交通省は3月下旬以降、該当エンジンの型式指定取り消し 」を行いました。この結果、日野製エンジンを搭載した多くのバスモデルが販売停止となり、本作掲載モデルの一部は「販売中断中」と記載する異常事態となっています。

異常事態の国産バス掲載モデルに対し、輸入車は新たにEVモーターズ・ジャパンの大型路線バスと中型観光バスモデルが加わりました。電気バスはBYD、オノエンスター、アルファバス、EVモーターズ・ジャパン、複数のブランドが販売競争を行っています。登録台数では先陣を切ったBYDが一歩リードしている状況ですが、はたして2023年はどうなるでしょうか。中国製電気バスモデルに六価クロムを使用した部品があることが分かり、運行を見合わせる事例が出ているのが気がかりなところです。とはいえ、電気バス導入の流れに変わりはないでしょうから、複数モデルの競争状態はまだまだ続きそうです。万が一日本市場から撤退してしまうような負け組メーカーの車両を購入していたら、今後のメンテナンス等に深刻な影響を受けること必至。電気バスの導入事業者はメーカー選定にも頭を悩ませていると思われます。

資料編では、「ブランド別国内バス販売台数」のリストにご注目。コロナ禍前に比べれば大きく落ち込んだ状況に変わりありませんが、三菱ふそうといすゞは前年を上回る販売台数となり、明るい兆しが見えてきています。


社番:X52202.2TG-MS06GP(22年車)。2022年10月記録。
12mサイズの日野セレガ・いすゞガーラは販売を中断しているため、現状購入可能なのは三菱ふそうMS一択。画像は京王バスが導入した2022年新車のMSで、折戸仕様を採用した1台です。


社番:M12228.2023年2月記録。
コロナ禍で新車導入が見送られていた路線車も、多くの事業者で導入再開の動きが見られています。導入を再開した路線車は、コロナ禍であらためて注目された「車内換気」を考慮し換気扇の増設などを行った事業者も少なくありません。仕様の簡素化でコストカットに熱心な印象の京王バスも、2022年に導入したいすゞLVは換気扇を新たに中央部にも装備。前・中・後の3ヶ所設置、かつての相鉄のバスのような仕様で登場しました。


社番:M12228.2023年2月記録。
運転席側の窓もメーカー標準の中央部固定窓から、全て上部開閉可能な仕様に変更しました。車内換気は従来の装備でも十分といわれていましたが、利用者からの厳しい目線に対応したということなんでしょう。

三菱ふそうといすゞが販売台数を伸ばす一方で、多くのモデルが販売中断となった日野は当然前年割れ、日野製エンジンを搭載していたトヨタコースターも販売中断で前年割れ。コースター販売中断の影響が大きく、結果的に2022年の国内バス販売台数は最悪と思われた2021年よりも減ってしまいました。
また「ブランド別国内バス販売台数」リストには、UDトラックスが2022年にバスを1台販売していることが書かれています。トラックシャーシーの特装車と思われますが、どんな形状のバスを販売したのか非常に気になるところです。

「海外バスカタログ」は海外の最新鋭バスモデルの一部を国内バスカタログのフォーマットで紹介。今号では路線車7モデルと観光車2モデルを掲載しています。

鹿児島市内で見たバス2022(南国交通編その2)

「鹿児島市内で見たバス2022」と題したバス画像のよせ集め。
昨年の1月から更新していた「鹿児島市内で見たバス2020-2021」シリーズで並べられなかった車両画像を中心にまとめていきます。

今回の南国交通編その2では、前シリーズで画像を並べられなかった移籍車の画像を並べていきます。※前シリーズで移籍車画像のよせ集めはこちら→その3


鹿児島200か205.KK-MJ26HF改(02年車)※。
まずは鹿児島市交通局からナンバーそのままで移籍した三菱ふそうMJノンステップ車。鹿児島市交通局は2020年前後に南国交通と鹿児島交通それぞれに路線移譲を行い、大幅減車しました。この減車で廃車となった車両は入札で売却されました。この入札に南国交通が参加し、数台を落札したことで話題となりました。
画像のMJノンステップ車は短い期間製造されたロングサイズで、ノンステップエリアを拡大するため極端に短いリヤオーバーハングが特長となっています。このため通常リヤオーバーハングに標記する「N.K.K.」ロゴが後タイヤより前の部分にある珍しいバージョンとなっています。
※型式・年式は『年鑑バスラマ』掲載の「ノンステップバス導入状況」,ぽると出版を参照しました。

鹿児島市内で見たバス2022(南国交通編その1)

拙ブログでは昨年の1月から「鹿児島市内で見たバス2020-2021」と題し、記録出来たバス画像を並べてきました。2022年も鹿児島市内へ行く機会があり、それなりの枚数の画像を記録することが出来ました。さすがに、また同じ車両の画像を並べるのもどうかと思うので、「鹿児島市内で見たバス2022」では2020年・2021年に見ることが出来なかった車両画像を中心にまとめていきます。

今回の南国交通編その1では、前シリーズで画像を並べられなかった自社発注車の画像を並べていきます。※前シリーズで自社発注車画像のよせ集めはこちら→その1その2

なお、型式・年式は「南国交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』(2006),ぽると出版 を参照しました。


鹿児島22き740.U-HU3KMAA改(94年車)。
まずは丸目ヘッドライトが標準のU規制車の日野HU。南国交通は中扉4枚折戸+全引違側面窓+エアサス+ハイバックのシートの車両を導入しており、1990年代から高出力エンジンを採用しました。


鹿児島200か153.KL-HU2PMEA(01年車)。
2000年代前半の新車導入はローカル部の古参車代替を進めるため中・小型車中心。大型乗合車は移籍車を導入したこともあり、新車はごくわずかとなりました。モデルチェンジしたブルーリボンシティは南国交通で1台のみ、しかも交通バリアフリー法施行前の導入のためツーステップ車というレア車です。

小生的定点観察2013→2022

拙ブログでは、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)の運用車両を「小生的定点観察シリーズ」として更新しています。10年以上続けていると運用車両だけでなく、背景に写る建物の看板など細かいところに変化があることに気づきました。せっかくなので、今回は立川駅北口近傍の風景の変化をみていこうと思います。

立川駅北口近傍で「小生的定点観察」をしているのは、だいたい次の3ヶ所。当日の天気や道路の渋滞状況、そして気分次第なので、どこか欠けることもありますが。まずは2022年12月に記録した画像から並べていきます。


1ヶ所目は中央分離帯の並木をバックにした場所。


2ヶ所目は、1ヶ所目から後方にある「曙町二丁目」交差点。
注目してほしいポイントは「ほぐしやさん」の看板のあるビルです。1階は「やきとり」の店、2階は「まつげ専門店」、看板の「ほぐしやさん」は1階で営業しています。


3ヶ所目は、1ヶ所目から前方、立川駅寄りの交差点です。
ここでの注目ポイントは後方の白いビル。1階店舗は調剤薬局です。

この3ヶ所が2013年からどのように変化してきたのか、撮りためた画像を引っ張り出していきます。

北九州市内で見たバス2022(その3)

2022年12月に北九州市内で記録したバス画像のよせ集め、「北九州市内で見たバス2022」シリーズ。今回のその3では、記録出来たUD車を除く西鉄バス北九州在籍車両の画像を中心に並べていきます。

 なお、型式・年式は、『BJハンドブックシリーズS82 西鉄バス(一般路線バス編)』(2013), BJエディターズ を参照しました。



社番:0203.
まずは北九州地区の「拠点間BRT」として活躍する連節バス、メルセデス・ベンツ シターロG。塗装は「小倉織」をモチーフにしたというデザインを採用し、青色系は小倉と黒崎を結ぶ路線、ピンク色系は小倉と恒見を結ぶ路線で使用しています。画像の車両は北九州地区初の連節バスとして登場した2019年車のうちの1台です。

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 5 6 8
9 10 12 13 15
16 17 18 19 20 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[10/12 大分バス]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R