忍者ブログ

熊本で見たバス2020-2021(九州産交バスグループその6)

2020年から2021年に熊本市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
九州産交バスグループ編その6では、熊本200か1000~1100番台で記録出来た「サンライズカラー」の車両画像を並べていきます。
並べている画像は九州産交バス所属車と地域子会社の産交バス所属車が混在していることをあらかじめ御理解・御了承願いします。

なお、型式・年式は「九州産交バスグループ 所有車両一覧表」『バスマガジン72号』(2015),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


熊本200か1010.QPG-RU1ESBA(12年車)。
まずは2012年に導入した日野セレガのハイデッカー。独立3列シートでスイング扉+側面固定窓仕様、トランク部に仮眠室を装備しており、宮崎発着の「なんぷう号」・「フェニックス号」の運用がメインとなる模様。

熊本200か1011.QPG-RU1ESBA(12年車)。
2012年はトランク部に仮眠室を装備した日野セレガを3台導入。せっかくなので、記録できたもう1台の画像も並べておきます。4列シート車は小排気量エンジン搭載車の導入に代わりましたが、3列シート車は引き続きE13Cエンジン搭載車を採用しています。また、側面固定窓なのでJピラーを装着しています。

PR

鹿児島市内で見たバス2020-2021(南国交通編その2)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の南国交通編その2では、記録出来たPJ・PA規制車以降の自社発注乗合車画像を並べていきます。


鹿児島200か664.
南国交通は2000年代前半にローカル部の中・小型車の代替を集中的に行ったため、鹿児島市内路線向け大型車の新車導入はわずか。このためKL規制車のブルーリボンシティは1台のみの導入で、南国交通ではレア車となりました。
大型車の新車導入はジェイバス統合モデルのいすゞLVと日野KVとなった2000年代半ばから再開しました。導入したのは大型車では初となるワンステップ車で、出入口の表記はピクトグラム併記のタイプを貼るようになりました。なお、中扉は引き続き4枚折戸仕様を採用しています。いすゞ・日野の判別が外観から難しいPJ規制車ですが、南国交通はボディのあちらこちらにロゴやエンブレムがあるので判別は容易、画像の車両は日野KVです。

鹿児島市内で見たバス2020-2021(南国交通編その1)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回の南国交通編その1では、記録出来たU・KC・KK規制車の自社発注乗合車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「南国交通 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル94号』(2006),ぽると出版 を参照しました。


鹿児島22き733.U-LV218M改(94年車)。
南国交通は2020・2021年に市営バスから路線移管をうけることになり、新たに関東地方の事業者から移籍車を多数導入しました。この結果低床車の割合が高まりましたが、生え抜きの古参車もまだまだ健在です。
まずはキュービックボディでU規制車のいすゞLV。この頃の南国交通は、中扉4枚折戸+全引違側面窓+エアサスにハイバックシートの内装を標準仕様としているので、座れればかなり快適です。また、南国交通の鹿児島市内路線は相当なアップダウンのあるルートなので、90年代から高出力エンジン搭載車を採用しています。


鹿児島22き737.U-LV218M改(94年車)。
せっかくなので記録出来たキュービックボディないすゞLV94年導入車をもう1枚。前扉横の出口表示下に特徴的な手のイラストの「中乗り」が貼られています。

バスマガジン 111号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は1月27日に発売された『バスマガジン 111号』です。

まずは、前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェックしておきます。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.111『静鉄グループ』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『鳥取県』」、「増ページ仕様でついに神奈中が登場!!移籍バスの行方を追跡SPECIAL」、「理系のバスマガ始動!?不定期連載 バスのメカと構造 第1回 [蓄圧式ハブリッドってなんだ?]」、「えっ?もう実戦配備ですか? オノエンスターEV9.0、街を走り出す」、ほか となっていました。予告と違ったのは全方位レポートが鳥取県だけでなく島根県も加えた2県掲載となったことと、不定期連載が始まらなかったことです。

鹿児島市内で見たバス2020-2021(ジェイアール九州バス編)

2020年から2021年に鹿児島市内で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
今回は記録できたジェイアール九州バスの一般乗合車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「ジェイアール九州バス 所有車両全データ」『バスマガジン94号』(2019),講談社ビーシー/講談社 を参照しました。


社番:521-08603(略称1803).PKG-LV234N2(09年車)。
ジェイアール九州バスは鹿児島駅と薩摩郡山・宮之城を結ぶ北薩線を運行しています。コンスタントな新車導入により、ノンステップ車の台数が随分増えた印象です。まずは09年導入のいすゞLVノンステップ車。登録番号は社番略称の「ドア番号」とよばれる4桁を希望番号で取得しています。
さて、ジェイアール九州バスはコーポレートカラーの赤色ベースに白色のアルファベットと数字を大胆に配した水戸岡氏によるデザインの塗装を採用しています。この赤色、紫外線の影響などで退色してしまうのが難点で、画像の車両のように赤色がツギハギのようになってしまうことも少なくありません。ちなみに正面行先表示横やボディ後部などに書かれた2桁の数字は「デザイン番号」とよばれるもので、社番との関連は一切ありません。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[04/05 RuslanWes]
[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R