2021年も残すところわずか。コロナ禍も2年目となり、出歩くのも白い目を向けられた冬から夏にかけて何があったかいまいち覚えておらず、夏に開催された東京オリンピック・パラリンピックはもう記憶の彼方です。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、記憶能力低下中。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル189号』です。
特集と銘打ったものはない今号、巻頭は「登場!三菱ふそうローザ2021年モデル」と題した試乗レポート。ローザの2021年モデルを実際にハンドルを握ってのインプレッションと、変更点や新たに採用したところは写真を掲載して分かりやすくまとめています。ローザは2018年にヘッドライト周りを変更してからというもの、2019年に衝突軽減ブレーキなどの装備でマイナーチェンジ、そして今回の2021年モデルですから、もう少しまとめて出来なかったのかという感じです。
社番:F47.2021年1月に記録したものを再掲。
2019年モデルのローザの手持ち画像は無いので、2018年にヘッドライト周りを変更したバージョンの手持ち画像を参考までに。2021年モデルでは「ヘッドランプへのデータイムライニングライトの組み込み 」が行われているとのこと。ちなみに画像の車両は立川バスに在籍しており、昭島市コミュニティバス「Aバス」の予備車的な存在となっている路線バス仕様車です。
このほか、11月に開催した「第7回バステクin首都圏」について、出展企業の展示車両や商品を中心に紹介した記事も掲載しています。
レポート・トピックスでは、電気バスの話題や北海道北見バスが乗合車の塗装デザインを「ボデー全体を1枚のハッカの葉に見立て 」たというペパーミントグリーンに白のラインに一新したことなど、様々な話題を取り上げています。