忍者ブログ

佐賀駅周辺で見たバス2020(西鉄グループ編その2)

ブログの更新にHDDに眠らせたままの画像を活用していくシリーズ。
今回は2020年に佐賀駅周辺で記録したバス画像から、西鉄グループ編その2と題し、西鉄バス佐賀に在籍する中型乗合車と、佐賀駅と福岡を結ぶ都市間高速バス「わかくす号」で活躍する高速車の画像を並べていきます。
 
今回も2020年に更新したエントリで画像を並べた車両が多いことを、あらかじめおことわりしておきます。
 
<中型乗合車> 

社番:2279.PA-LR234J1(07年車)※1。
まずは西工ボディのいすゞLRワンステップ車。中型車は1990年代後半からUDのRMを導入していましたが、06年からはいすゞLRにスイッチ。以降西日本車体が解散する10年までまとまった台数を導入しました。 
  

社番:8005.PDG-KR234J2(09年車)※1。
西日本車体解散直前の09年に4台導入した純正ボディの日野KRワンステップ車。佐賀駅周辺で見られる 「SMART LOOP」塗装の中型車はほぼこの純正ボディな日野KRワンステップ車です。
PR

バスマガジン 106号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、ただそれだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は3月発売の『バスマガジン 106号』です。
 
まずは、前号の予告と実際に最新号で掲載されたタイトルと内容をチェックしておきます。
前号の予告は、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート  vol.105『那覇バス』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『岡山県』」、「スカニア、BYD、ベンツ・・・輸入のバスが目立ってきたけど やっぱり外車はイイの?」、「個室、爆睡シート、プライベートシート、パウダールーム・・・ 乗合の豪華バス、全方位対決!!」、「バス用品探訪 バスの自動ドアメーカー [泰平電機]」、ほかとなっていました。
今号に掲載された記事は、バス会社潜入レポートと路線バス全方位レポートの2つだけ。ここ数号おとなしかった予告詐欺が炸裂しました。

佐賀駅周辺で見たバス2020(西鉄グループ編その1)

ブログの更新にHDDに眠らせたままの画像を活用していくシリーズ。
今回は2020年に佐賀駅周辺で記録したバス画像から、西鉄グループ編その1と題し、西鉄バス佐賀・西鉄バス久留米に在籍する大型乗合車の画像を並べていきます。
2020年に更新したエントリで画像を並べた車両が多いことを、あらかじめおことわりしておきます。
  
なお、型式・年式は、『BJハンドブックシリーズS82 西鉄バス(一般路線バス編)』(2013), BJエディターズ を参照しました。


社番:9005.KL-UA452MAN(02年車)。
佐賀駅バスセンターを発着する西鉄の路線バスは県を跨いで福岡の柳川・久留米方面への路線を、地域子会社の西鉄バス佐賀と西鉄バス久留米によって運行しています。運用車両は西鉄本体からの転籍車が中心となっているため、西鉄CIロゴの下に「Group」表記を追加しています。
西鉄本体から地域子会社への転籍車は新車導入で押し出されたほどほどの経年車なので、大型乗合車はまだまだ西工ボディ中心となっています。まずは2020年に更新したエントリでも並べた、現行塗装デザイン「SMART LOOP」に塗替えられている西鉄バス佐賀所属のKL規制のUAワンステップ車。

佐賀駅周辺で見たバス2020(佐賀市営バス編その7)

ブログの更新にHDDに眠らせたままの画像を活用していくシリーズ。
今回も2020年に佐賀駅周辺で記録したバス画像から、佐賀市営バス編その7と題し、記録できた小型ノンステップ移籍車と佐賀空港接続バス専用車の画像を並べていきます。
  

車号:115.
狭隘路線向け在籍している小型乗合車の画像から並べていきます。小型乗合車は、長らく赤色塗装の日野リエッセが活躍してきましたが、2019年度から小型車の低床化も本格的にスタートしました。
佐賀県内事業者で導入している日野HXはロングサイズの1扉仕様ですが、佐賀市営バスが導入したのは、ロングサイズで2扉仕様の移籍車。小型車の赤色一色塗装ではなく、裾の黄色帯に細い赤色の線が入った塗装デザインを採用しました。画像の車号115は後面全面ラッピング広告車となっています。 
 

車号:116.
2019年度に導入した日野HXは車号115と車号116の2台。車号116は後面に広告看板を設置しています。この2台のノンステップ車導入により古参の日野RXの一部が代替となりました。


車号:116.
佐賀市交通局が公表している「移動等円滑化取組計画書」の通り、2020年度は小型ノンステップ車を1台導入。塗装デザインは新車導入した中型車同様、屋根上冷房機器を青色に塗り分けています。細かいことをいえば、前面・後面の「市営バス」・「ノンステップバス」表記のフォントサイズが小さくなったことや側面の「市営バス」と車号表記の位置なども前年度導入車と異なっています。この導入により、日野RXはほぼ予備車となった模様。

佐賀駅周辺で見たバス2020(佐賀市営バス編その6)

ブログの更新にHDDに眠らせたままの画像を活用していくシリーズ。
今回は2020年に佐賀駅周辺で記録したバス画像から、佐賀市営バス編その6と題し、18年以降に導入した中型・大型ノンステップ車の画像を並べていきます。やはり今回並べる画像も、いすゞLRがほとんどとなっておりますので、佐賀市営バスのラッピング広告車コレクションだと思ってご覧いただければ幸いです。
 
なお、生え抜きノンステップ車の型式・年式は『年鑑バスラマ』・『バスラマインターナショナル』各号掲載の「ノンステップバス導入一覧表」を参照しています。     

  
車号:853.2KG-LR290J3(18年車)。
2018年もいすゞLRを3台導入。18年度の導入車から登録番号も車号に合わせた希望番号を採用しました。
また、この年の導入車から塗装デザインを一部変更し、側面裾部の太帯が前・後面にも施し、バンパーも帯に合わせた水色となりました。この塗装変更は、ラッピング車が増加し、正面から「市営バス」と認識しやすくするためとのこと。18年導入車は現在全車がラッピング車となっているので、塗装を変更した効果があったのか気になるところです。画像の車号853は佐賀市保育幼稚園課による「佐賀市で保育士になろう」というラッピング車。ラッピングに保育士募集など具体的なものは特に書かれていないので、啓発ということなんでしょうか。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者おまとめボタン