バスに関する書籍を買ったら感想めいたものをブログに書くシリーズ。
今回は9月下旬に刊行となった『BJハンドブックシリーズV104 阪急バス』です。もともと春頃の刊行がアナウンスされていましたが、新型コロナウィルス禍の影響で取材が出来ず、だいぶ遅くなったようです。
社番:717.PJ-LV234N1(06年車)。2020年10月記録。
BJハンドブックシリーズでは2009年に刊行したR68以来、2作目となる阪急バス。前作の時点で新車だった車両が、本作では古参格となっており、刊行のタイミングとしてはちょうど良いくらいといえそうです。バスを模した表紙には、前作で無かった阪急バスの社章もしっかり表現しており、瑣末なことではありますが大きな進化といえます。
掲載事業者はタイトルとなっている阪急バスに加え、貸切分社の阪急観光バスとグループ事業者の大阪空港交通の2社。2020年6月1日現在の在籍車両をもとに編集しています。ちなみに前作掲載の子会社、阪急田園バスは昨年阪急バス本体への吸収合併で姿を消しています。
内容は、車両編・歴史編・紀行編というおなじみの3部構成。「終点の構図」は京都府京都市西京区の「善峯寺」。紀行編は「阪急バスがつなぐ夏模様 5つの街の『西方見聞録』」と題し、池田・西宮・有馬・名塩・宝塚をめぐる乗り歩きルポとなっています。
車両編では、概要に書かれていますが「
かつて大半を占めていた三菱車の比率が高いものの、近年は一般路線用のいすゞ車、高速・貸切用の日野車が増えている 」という、現在の阪急バスの状況をまとめています。こんなことを書くのはどうかと思いますが、ここ数作の掲載写真は商業作品として論外な画質でしたが、本作は側面窓形状が分かるレベルになっています。
歴史編は前作掲載分をベースに、近年部分を加筆・修正しています。前作時点では子会社への管理受委託を熱心に行っている流れでしたが、それが一転して本体に統合となるのですから、時代の流れというか、未来がどうなるか分かりません。
さて、このエントリを書くため昨年から京セラドームでの野球観戦前にチマチマと阪急バスの画像を記録してきました。新型コロナウィルスの影響があったとはいえ、バスラマの事業者訪問と同じ時期に刊行されるとは思いませんでしたが。感想めいたものはこのくらいにして、小生手持ち画像を大量に並べていきます。なお、本文中の「
斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の現有車両一覧表を参照しました。
PR