忍者ブログ

立川駅から無料送迎バス(2024年編)

立川競輪場は本場開催日と場外発売日に、立川駅(乗り場は立川駅近傍のモノレール立川北駅付近)と玉川上水駅から競輪場までの無料送迎バスを運行しています。
無料送迎バスの運行を立川バスが担当しており、古参格の車両が運用の中心となっています。立川競輪場は入場者数・車券売上とも上位常連の競輪場ということもあり、立川駅発の無料バスはそれなりの頻度で運行しています。 

ということで、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)運用車両の画像を並べる小生的定点観察シリーズ。定点といいながら毎回記録地点が異なっているのが小生的と名付ける所以です。今回は2024年編と題し、2024年12月に記録出来た運用車両を並べていきます。

毎年ほぼ同じ車両の画像が並ぶだけという感じですが、立川バスは2024年後半にPJ規制車の代替を行ったので、いよいよPKG規制車が無料送迎バス運用の中心的存在となりました。2024年編は2023年編と比べ1車種増えましたので、多少新鮮?に見えるかもしれません。そもそも、恒例という名のもとに続けている自己満足エントリですので、そこらへんはあしからず。
※ちなみに1つ目のブログで更新してきた過去のエントリ(古いものほどピンボケ画像ばかりです)
2007年編その1その22009年編2010年編2011年編2013年編2014年編、 2015年編2016年編 ※2012年は未記録

※※拙ブログで更新した過去のエントリ
2017年編2018年編2019年編2020年編2021年編2022年編2023年編

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズS98 小田急バス 立川バス』(2018),BJエディターズ を参照しました。


社番:J747.PKG-LV234L2(08年車)。
今年も営業所毎に運用車両の画像を並べていきます。まずは社番頭「J」の上水営業所配置車両から、08年に導入したPKG規制のいすゞLVノンステップ車。いすゞ車のクーラーはゼクセル・サーモキング製を採用してきた立川バスですが、PKG規制車からデンソー製採用となりました。
画像の車両は2023年も無料送迎バスの運用に入っていたので、上水営業所の送迎バス専用車的存在といえそうです。ピカピカの白塗りホイールは2024年も健在でした。
立川競輪場への無料送迎バス運用車両といえば、マニア的に有名だったのが富士7EボディなLVツーステップ車です。富士7EボディなLVツーステップ車は今も1台在籍していますが、立川駅発着の無料送迎バスの運用に入ることは、もうほぼ無いようです。
PR

立川駅から無料送迎バス(2023年編)

 立川競輪場は本場開催日・場外販売日に、立川駅(乗り場は立川駅近傍のモノレール立川北駅付近)と玉川上水駅から競輪場までの無料送迎バスを運行しています。立川バスが無料送迎バスの運行を担当しており、比較的古参格の車両が無料送迎バス運用の中心となっています。立川競輪場は日本有数の売り上げ規模を誇ることから、本場でグレードレース開催となれば立川駅発の無料バスは高頻度で運行しています。
 
ということで、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)運用車両の画像を並べる小生的定点観察シリーズ。定点といいながら毎回記録地点が異なっているのが小生的と名付ける所以です。今回は2023年編と題し、2023年12月に記録出来た運用車両を並べていきます。
毎年ほぼ同じ車両の画像が並ぶだけという感じですが、恒例という名のもとに続けている自己満足エントリですのであしからず。

※ちなみに1つ目のブログで更新してきた過去のエントリ(ブラウザにより画像がボケて表示されます)
2007年編その1その22009年編2010年編2011年編2013年編2014年編、 2015年編2016年編

※※拙ブログで更新した過去のエントリ
2017年編2018年編2019年編2020年編2021年編2022年編

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズS98 小田急バス 立川バス』(2018),BJエディターズ を参照しました。


社番:J747.PKG-LV234L2(08年車)。
今年も営業所毎に運用車両の画像を並べていきます。まずは社番頭「J」の上水営業所配置車両から、08年に導入したPKG規制のいすゞLVノンステップ車。
いすゞLVのノンステップ車はPKG規制車より少し古いPJ規制車も立川バスに在籍していますが、今回記録した2023年12月では無料送迎バス運用に入っていませんでした。画像の車両は立川バスのいすゞLVノンステップ車ではレア?な気がするピカピカの白塗りホイールを装着していました。

小生的定点観察2013→2022

拙ブログでは、立川競輪場無料バス(立川駅発着運用のみ)の運用車両を「小生的定点観察シリーズ」として更新しています。10年以上続けていると運用車両だけでなく、背景に写る建物の看板など細かいところに変化があることに気づきました。せっかくなので、今回は立川駅北口近傍の風景の変化をみていこうと思います。

立川駅北口近傍で「小生的定点観察」をしているのは、だいたい次の3ヶ所。当日の天気や道路の渋滞状況、そして気分次第なので、どこか欠けることもありますが。まずは2022年12月に記録した画像から並べていきます。


1ヶ所目は中央分離帯の並木をバックにした場所。


2ヶ所目は、1ヶ所目から後方にある「曙町二丁目」交差点。
注目してほしいポイントは「ほぐしやさん」の看板のあるビルです。1階は「やきとり」の店、2階は「まつげ専門店」、看板の「ほぐしやさん」は1階で営業しています。


3ヶ所目は、1ヶ所目から前方、立川駅寄りの交差点です。
ここでの注目ポイントは後方の白いビル。1階店舗は調剤薬局です。

この3ヶ所が2013年からどのように変化してきたのか、撮りためた画像を引っ張り出していきます。

立川駅北口で見たバス(2022年12月編)その2

「立川駅北口で見たバス」画像のよせ集め。今回の2022年12月編その2では、記録出来た立川バスの車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は『BJハンドブックシリーズS98 小田急バス 立川バス』(2018),BJエディターズ を参照しました。

<日野車>

社番:J411.
まずは2020年の初導入から、1年1台のペースで導入が続いている日野ブルーリボンハイブリッド。ちなみに社番の400番台は日野HRのOEM車だった、いすゞエルガJで使われていたところ。本格的に日野車の区分となったようです。
立川バスで日野車といえばリエッセやポンチョなど小型車のイメージですが、空港線向けにセレガを導入したあたりから風向きが変わった感じです。

立川駅北口で見たバス(2022年12月編)その1

毎年12月に競輪場への無料送迎バス運用車両を記録していますが、もちろん他の車両も記録しています。たまには画像を有効活用しなければ、ということで拙ブログでは2017年以来となる「立川駅北口で見たバス」画像のよせ集め。今回の2022年12月編その1では、記録出来た西武バスの車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「西武バスグループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル148号』(2015),ぽると出版 を参照しました。


社番:A2-614.LKG-MP35FM(12年車)。
1970年代後半から20年近くUD車を愛用してきた西武バスですが、いまや主力の大型車は、三菱ふそう・いすゞ・日野車が在籍するバラエティに富んだ状況となっています。
まずは、立川駅北口にやってくる西武バスのメインとなった三菱ふそう車から、旧マスクのMPワンステップ車。このあたりまで銀サッシで導入していました。


社番:A2-875.QKG-MP35FM(12年車)。
同じく12年導入のワンステップ車ですが、後期導入車から黒色サッシに仕様変更。
画像の車両は長いこと埼玉西武ライオンズのラッピング車となっています。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R