吉川駅前で見たバス(その1)

ブログで貼り付けるための画像を記録しに、JR吉川駅前へ行きました。ブログで使ったのは3枚だけでしたが、それだけではもったいないし更新ネタも無い。というわけで、「吉川駅前で見たバス」画像のよせ集め、今回のその1では記録できた東武グループの車両画像を並べていきます。

<東武バスセントラル>

社番:2696.KL-LV280L1改(05年車)※1。
まずは東武バスセントラルの車両画像から並べていきます。吉川駅北口からは、吉川市役所周辺の新興住宅地への路線を中心に運行しています。運行本数はそこそこありますが、比較的短距離の路線ということもあり、2時間もいれば同じ車両を何度も見るという感じです。
画像は東武バスセントラル籍で古参格となるV8エンジン搭載のいすゞLVノンステップ車。正面に国交省標準ノンステップ車ステッカーなどを配した白地台形の表示は05年導入ノンステップ車の特徴となっています。オレンジ色を配した現行塗装デザインは1985年から採用を開始しましたが、鉄道直営時代から「東武バス」のロゴをいれていました。しかし、バス事業を分社して数年は「東武」のみのロゴとなっていました。

三郷中央駅前で見たバス(2019年12月編)

ブログを更新したい気はあるものの、いざパソコンに向かうと面倒くさくなってしまう今日この頃。なにか更新するネタは無いかとHDDを漁ってみたところ、昨年12月にTX三郷中央駅で記録した画像を発掘。タイムリーさのかけらも無いネタですが、手持ちのバス画像を事業者ごとに並べていきます。

<東武バスセントラル>

社番:2864.SDG-LR290J1(12年車)※1。
つくばエクスプレスの三郷中央駅は2005年に開業。駅前周辺の開発が進み、路線バスも複数乗り入れ、三郷の新たな拠点駅となりつつあります。
三郷エリアでは東武鉄道が古くから路線バス網を展開しており、現在はバス事業分社の東武バスセントラルが三郷駅や川を渡って都内の金町駅や千葉の松戸駅方面への路線を運行中。まずは、いすゞLRノンステップ車。


社番:2925.QPG-LV234L3(14年車)※1。
10穴ホイールのいすゞLVノンステップ車。
 

社番:2984.QKG-LV290N1(17年車)※1。
現行ボディのいすゞLV。ノンステップ車が主力となったことから、モデルチェンジ後の車両は正面のノンステップバス表記をやめています。

藤沢駅前で見た江ノ電バス(2018年12月編その2)

2018年12月に藤沢駅前で記録した江ノ電バスの車両画像よせ集め。
今回のその2では、記録出来た三菱ふそう・いすゞ・日野の一般乗合車の画像を並べていきます。一部再掲画像が含まれていることを、あらかじめおことわりしておきます。

なお、型式・年式は「江ノ電バス藤沢/横浜 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル171号』(2018),ぽると出版 を参照しました。

<三菱ふそう車>
 

社番:141.
今や江ノ電バスで最も多くの車両が在籍する三菱ふそう車。とはいえ、湘南営業所配置車両は前乗り路線向けとなっているため、藤沢駅ではレアな存在。画像のMPワンステップ車は、横浜ナンバーから湘南ナンバーへ変更したばかりだったようで、型式を参照したバスラマの一覧表に掲載無し・・・。江ノ電バスの社番は転属などによって変わってしまうパターンのため、ナンバープレートの変更も伴う転属となると相当詳しくなければ分かりません。

 

社番:151.KL-MP35JM(03年車)。
こちらも比較的新しい湘南ナンバーの登録番号となっているMPワンステップ車。

藤沢駅前で見た江ノ電バス(2018年12月編その1)

新しい元号が発表されましたが、拙ブログは更新できるような新ネタなし。バスラマの感想めいたものを書くため2018年12月に藤沢駅前で記録した江ノ電バス藤沢の車両画像を並べていきます。
今回のその1では、記録出来たUDの一般乗合車の画像を並べていきます。一部再掲画像が含まれていることを、あらかじめおことわりしておきます。

なお、型式・年式は「江ノ電バス藤沢/横浜 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル171号』(2018),ぽると出版 を参照しました。



社番:543.KL-RP252GAN(02年車)。
江ノ電は富士重工ボディ愛用事業者として知られていますが、代替が進み2018年12月時点でRPワンステップ車が数台残るのみという状況でした。江ノ電が導入したRPワンステップ車はクーラーも富士重工製を採用し、いろんな部分で故障したら修理部品入手に手間がかかりそうな代物。古参格車両ということもあり、画像の車両は既に看板広告が取り外されている状態でした。




社番:544.KL-RP252GAN(02年車)。
同年式のこちらの車両には看板広告あり。まだまだ運行に入るという感じでした。
どちらの車両も2019年早々に引退し、あわせて白ナンバーの教習車となっていた車両も引退。江ノ電バスから富士重工ボディの車両が姿を消しました。

甲府駅周辺で見たバス2018(その4)

2月に山梨県の甲府駅周辺で記録したバス画像のよせ集めシリーズ。
シリーズ最終回となるその4では、記録出来た山梨交通在籍の高速車と富士急山梨バスの一般乗合車画像を並べていきます。 

<山梨交通>


社番:C793.KL-LV774R2(03年車)※1。
まずは山梨交通の高速バス車両から、直結冷房3本トランク仕様のいすゞガーラ。山梨交通は高速車も移籍車導入しており、画像の車両も移籍車とのこと。

C811 C811

社番:C811.KL-LV774R2(02年車)※2。
同じく直結冷房3本トランク仕様のいすゞガーラで、こちらは国際興業からの移籍車。国際興業高速バス塗装に加え、側面の独特な社名ロゴなどが特徴。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R