このブログでは定番となった、1つ目のブログで更新したものを焼き直すシリーズ。
今回は永井運輸の中型・大型乗合バス画像を並べていきます。
なお、型式・年式は「永井運輸 所有車両44台全データ」『バスマガジン21号』(2007),三推社/講談社 を参照しました。

群馬22あ2963.KC-LR333F(96年車)。11月に記録。
永井運輸の乗合車は日野車中心ですが、96年に「いすゞ」のLR短尺車を4台導入しました。まずは群馬の路線バスでおなじみ、側面に「
サントノーレ」広告を貼り付けた車両。

群馬22あ2964.KC-LR333F(96年車)。10月に記録。
こちらは群馬銀行のラッピング広告車。

群馬22あ2965.KC-LR333F(96年車)。上下とも11月に記録。
記録出来たLR短尺車は3台だけでしたが、3台ともラッピング広告車・側面広告車となっていました。

群馬22あ3290.KC-RM211GAN改(99年車)。上下とも5月に記録。
99年に中型ノンステップバスを群馬県内事業者で初導入。販売モデルがまだUDしかなかったため、西工ボディのRMが登場しました。中扉はグライドスライドで、屋根上の換気機器はノンステップバスでは似つかわしく無い古臭いものを装備しています。
ちなみに群馬県内でのノンステップバス初導入事業者は、大型車が日本中央バス、中型車が永井運輸でした。

ちなみに、10月に記録した際は交通安全ラッピング車となっていました。
せっかくなのであわせて並べておきます。

群馬200か398.KK-HR1JKEE(03年車)。上は11月、下は5月に記録。
以後ノンステップバスの導入が続きますが、UDではなく日野HR9m車となりました。
まずは1台のみのKK規制車。

群馬200か454.PB-HR7JHAE(04年車)。5月記録。
WBが短くなったPB規制車。搭載エンジンが変更されたことで、後部のルーバー開口形状も変わっています。

群馬200か521.PB-HR7JHAE(05年車)。上は11月、下は10月に記録。
05年導入車は国交省仕様ノンステップ車となっています。
運転席側面の「永井バス」表記方法は、右からだったり左からだったりとマチマチなところがポイントです。

群馬200か597.PK-HR7JPAE(06年車)。上は5月、下は10月に記録。
型式を参照した『バスマガジン』誌によれば、堅調な運営で乗客数も増加傾向にあるとか。
このため06年に導入した日野HRは10.5mサイズで登場。立派なもんです。

群馬22あ3143.KC-HU3KPCA(97年車)。10月に記録。
大型乗合車が活躍する前橋大島駅線。01年に自主運行路線として開業しました。
通学路線ということで、土日祝日並びに夏・冬・春休み期間中は運休と完全に利用者の需要にあわせたダイヤとなっています。この割り切り方が無ければ、マイカー王国の群馬ではやっていけないということなんでしょう。
まずは日野の長尺車。視野確認窓に高出力エンジン、エアサス車となかなかこだわった車両です。
群馬200か685.上下とも10月に記録。
こちらはバスマガジン掲載以降に登場した中扉4枚折戸のニューエアロスター。後付け感のある後面LED行先表示などが特徴。元は都内で従業員送迎自家用だった車両とか。
前橋大島駅線は7月末を除き2台運用のダイヤとなっており、訪問日は画像の2台で運行していました。
PR