忍者ブログ

群馬中央バス主に2010

このブログ定番となった、1つ目のブログで更新したものを焼き直すシリーズ。
今回は主に2010年に記録した群馬中央バスの乗合車画像を並べていきます。

なお、ノンステップバスの型式は『バスラマインターナショナル』及び『年鑑バスラマ』各号
掲載の「ノンステップバス導入一覧表」を参照しました。


群馬200か150.2010年7月に高崎で記録。
1990年代の群馬中央バス乗合車は移籍車メインで、なかでも京阪バス移籍車が中心的な存在となっていました。現在も三菱ふそう車と日野車が在籍していますが、後述する中型ノンステップバスの増備で活躍の場は狭まっている模様。
前橋駅発着路線は系統番号導入により、方向幕仕様のエアロスターKな三菱ふそうMPは画像のように系統番号札をぶら下げて運用に入ります。ちなみに日野車には行先表示をLED改造した車両も在籍しています。

群馬200か645.PA-MK27FH(07年車)。2010年10月に前橋で記録。
2007年に2台登場した三菱ふそうMKノンステップバス。
以前はJR東日本のラッピング車でしたが、記録時点では群馬のバスでおなじみ「サントノーレ 」の側面広告車となっています。


群馬200か646.PA-MK27FH(07年車)。2010年7月に高崎で記録。
もう1台のMKも「サントノーレ」の側面広告車となっています。


群馬200か728.PDG-KR234J2(08年車)。上:2009年に高崎で記録。下:2010年10月に前橋で記録。
MKに続いて登場した1つ目日野KRノンステップ。こちらもラッピング車となっています。
タイトルを「主に2010年編」としたのは、この画像だけが2009年に記録した為。


群馬200か807.PDG-KR234J2(08年車)。2010年10月に前橋で記録。
1つ目日野KRノンステップバスの増備が続き、西工ボディな三菱ふそうARは導入されず。
高崎と前橋を結ぶ芝塚線は2010年10月からり前橋駅付近にある大型商業施設「けやきウォーク前橋」まで昼間時間を中心に延伸されました。


群馬200か878.PDG-KR234J2(10年車)。2010年7月に高崎で記録。
2010年導入車もやはり日野KR。既にラッピング広告車となっていました。


群馬200か910.PDG-KR234J2(10年車)。2010年11月前橋で記録。
2010年後半導入の日野KR。運用開始早々だったのか、側面に一切の広告がありませんでした。群馬中央バス標準塗装の全貌が明らかに!!(大げさ)。
前橋・高崎に10回以上訪問し、側面に広告が無い群馬中央バス標準塗装乗合車をようやく見ることが出来ました。


群馬200か651.2010年10月に前橋で記録。
伊勢崎から前橋を結ぶ路線は神戸市交通局から移籍した三菱ふそうMKと、どこかの事業者から移籍した日野RXで運行しています。画像は前橋競輪場ラッピング広告車となっている日野RX。伊勢崎からの路線は前橋駅から県庁を経由し敷島公園バスターミナルまで延伸され、中心市街地への便がよくなりました


群馬22い512.2010年10月に記録。
前橋駅と新前橋駅を結ぶ路線専用車となっている日野RX。塗装も特別カラーとなっています。前中扉仕様ですが、バスでいうところの小判ナンバーで登録されていることから定員は29人のようです。


群馬22い513.2010年10月に記録。
特別カラーの日野RXは2台在籍しており、昼間は1台で前橋と新前橋を行ったり来たりしています。
PR

コメント

お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R