松江で見たバス2023(一畑バス編その4)

5月に島根県松江市へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「松江で見たバス2023」シリーズ。今回の一畑バス編その4では、記録出来た都市間高速車の画像を並べていきます。
ただ、それだけでは画像2枚で終了なので、あわせてグループ会社の松江一畑交通が運行する空港連絡バス専用車の画像も並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 島根県 一畑バス車両一覧」『バスマガジン111号』(2022),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


社番:8420.QRG-RU1ESBJ(16年車)。
一畑バスは出雲・松江から大阪を結ぶ「くにびき号」、岡山を結ぶ「ももたろうエクスプレス」、広島を結ぶ「グランドアロー号」を各地域の事業者と共同運行しています。東京への都市間夜行バス「スサノオ号」も共同運行していましたがコロナ禍の2020年に撤退し、現在は昼行路線のみとなっています。運行車両は「くにびき号」が3列シート車、他は4列シート車で、どちらも側面固定窓仕様の高出力エンジン搭載車を採用しています。
まずは4列シートのいすゞガーラ。この日は「ももたろうエクスプレス」の運用に入っていました。


社番:8431.2RG-RU1ESDJ(17年車)。
後面側からの画像だけですが、こちらは3列シート車のいすゞガーラ。画像では分かりませんが、床下仮眠室を装備した夜行便対応車です。このため運転席側部のトランク配置が独特なものとなっています。

バスラマ 198号

先日とある女優さんとオーナーシェフがW不倫しているという週刊誌報道がありました。女優さんは当初否定したものの、結局謹慎したりなんだり。90年代半ばのポケットベルの広告で大人気となったそんなあの子も、大人になるんだなぁとしみじみ感じました。というわけで、月末恒例バス雑誌の感想という名の、あんなお手紙小生も貰いたい。偶数月はバスラマこと、『バスラマインターナショナル198号』です。

特集は「各地の電気バス ニューフェイス」。2023年3月から5月頃までに登場した各地の電気バスをまとめて紹介しています。今回取り上げられた電気バスは写真だけのものもあれば、運用や充電など詳細に紹介したものありと記述内容に少々バラツキがあります。また、日本進出を発表しているトルコの「カルサンe-JEST」についてもレポートというかたちでまとめています。


社番:3002.BYD K8(23年車)。2023年6月記録。
今回特集で取り上げられた電気バスのなかで手持ち画像があるのは、日立自動車交通が「晴海ライナー」向けに2台導入したBYD K8。「東京23区内では初の大型電気バス 」で、2台ともラッピング広告車となっています。日立自動車交通によれば「今後は自治体から運行受託するコミュニティバスにも小型電気バスを導入する予定 」とのこと。

5月に大阪・舞州で開催した「2023バステクフォーラム」についても特集しています。出典車両や当日の企業ブースのにぎわいのほか、特別ゲストとしてはるばる北海道旭川から出張してきた旭川電気軌道の3軸バス、MR430の往路の模様も紹介しています。バステク当日は大盛況だったようですが、大盛況すぎてイロイロとあったことも書かれています。

レポートでは、5月30日に発表された「日野と三菱ふそうが経営統合に関する基本合意書を締結した」ことを速報的に紹介しています。統合後のカタチなど分からないところがまだ多い状況ですが、今のところ言えるのは「短期間で日本の大型車メーカーが大きく2つに集約されることは驚きといえる 」という一文に集約されると思います。

このほかにも、レポート・トピックスで全国の様々なバスに関する話題を取り上げています。

松江で見たバス2023(一畑バス編その3)

5月に島根県松江市へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「松江で見たバス2023」シリーズ。今回の一畑バス編その3では、2012年以降に導入した中型乗合車、いわゆる「青バス」塗装の車両画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 島根県 一畑バス車両一覧」『バスマガジン111号』(2022),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


社番:8378.SDG-LR290J1(12年車)。
12年に導入した一般乗合車2台は、一畑電気鉄道グループ開業100周年を記念して「青バス」とよばれた旧塗装を復刻。側面には旧社紋のプレートを取り付けるなど、結構こだわった復刻塗装車となっています。画像は松江配属のいすゞLRノンステップ車で、行先表示は近年白色LED機に取り替えられました。ちなみにもう1台の「青バス」復刻塗装車は出雲配置のいすゞLVノンステップ車です。
 

松江で見たバス2023(一畑バス編その2)

5月に島根県松江市へ出かけた際に記録したバス画像のよせ集め「松江で見たバス2023」シリーズ。今回の一畑バス編その2では、2002~2010年の間に導入した中型乗合車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 島根県 一畑バス車両一覧」『バスマガジン111号』(2022),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


社番:8345.KK-LR233J1改(02年車)。
01~02年に導入したいすゞLRノンステップ車5台は、当時運行していた松江市内中心部の循環バス「まつえウォーカー」専用車としてオレンジ色の特別塗装で登場。「まつえウォーカー」の運賃100円にあわせ、ナンバープレートは全車希望番号「100」で登録。
「まつえウォーカー」運行終了後は一部車両を除き、一般乗合車塗装に塗り替えられましたが、ホイールのオレンジ色だけがしぶとく残っています。


社番:8346.KK-LR233J1改(02年車)。
せっかくなので記録出来た元「まつえウォーカー」だったいすゞLRの画像をすべて並べていきます。後面側はこんな感じです。


社番:8347.KK-LR233J1改(02年車)。
最後にもう1台。記録出来た3台すべて出雲縁結び空港のラッピング広告車となっていました。それにしても屋根部の赤色の退色がひどいもんです。

松江で見たバス2023(一畑バス編その1)

5月に島根県松江市へ出かけました。小生が前回松江へ行ったのは2014年ですから、久しぶりです。ブログでは沖縄で見たバスの画像ばかり並べていたので、気分転換もかねて「松江で見たバス2023」シリーズをスタートしていきます。シリーズ初回は一畑バスの古参車から、記録出来たU・KC規制車の中型乗合車画像を並べていきます。

なお、型式・年式は「注目事業者・車両一覧表 島根県 一畑バス車両一覧」『バスマガジン111号』(2022),講談社ビーシー/講談社  を参照しました。


社番:8279.U-LR332J(95年車)。
一畑バスは一畑電気鉄道直営の路線バス事業を2000年に引き継いだ事業者です。バス全盛期の頃は島根県東部のほぼ全域に路線を展開していましたが、モータリゼーションや過疎化などから多くの地域から撤退。現在路線バスは出雲地区と松江地区だけとなっています。
松江地区の路線バスはかつて松江市交通局と競合状態にありましたが、広域合併前の松江市内完結路線を松江市交通局へ移管を進め、現在は松江市中心部と郊外エリアや周辺自治体への路線を担当しています。
さて、松江地区の路線は市内中心部の道路環境と旅客需要から中型車で運行しています。記録出来た最古参車だったのが、こちらのU規制車ないすゞLR。ボディのサビと補修の跡が、長く走ってきたことの勲章といえるかもしれません。この日は路線研修の「教習車」として使われていました。ちなみに行先表示は元々方向幕式を採用していましたが、正面・側面をLED機に改造したときに、後面は使用しないので白幕固定となっています。
U規制車の純正アイ・ケーボディのLRは側面にモールや後面窓周囲の窪みなど、随所にP規制車のキュービックボディなLVの造りが見られます。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R