忍者ブログ

伊勢市内で見た三重交通のバス(その1)

バスラマインターナショナル196号の事業者訪問が「三重交通」ということで、手持ち画像を確保すべく今年2月に三重交通運行エリアへ出かけました。せっかく三重交通運行エリアに行くのだから、色々な車両を見ておきたい。そう考えると、伊勢神宮は外せません。ということで、せっかく記録した画像を有効活用すべく「伊勢市内で見た三重交通のバス」と題した画像のよせ集めを更新。今回のその1では、伊勢神宮(内宮・外宮)エリアを発着する特徴的な車両・特徴的な塗装の車両を並べていきます。

なお、年式・型式は「三重交通グループ 在籍車両一覧」『バスラマインターナショナル196号』(2023),ぽると出版 を参照しました。
<神都バス>

社番:1921.QPG-LV234N3(13年車)。
まずは、2013年に登場した路面電車型バス「神都バス」。1961年に廃止された路面電車「神都線」の開業110周年、翌年に控えた「式年遷宮」を記念し、いすゞLVワンステップ車を路面電車風に大改造しました。屋根にはダミーのポールやベンチレーター、車内はロングシート、内外とも当時の路面電車をイメージしたとんでもなく力の入った1台で、運行開始当初は運賃のほか特別車両料金も必要なほど。現在は運賃のみで乗車可能で、路面電車と同じく内宮と外宮を結ぶ路線に固定ダイヤで運行しています。ちなみにナンバープレートの「543」は、「神都バス」のモチーフとなった路面電車の車号で、社番の「1921」はバスラマインターナショナル139号によると「伊勢の国1番」の語呂合わせとのこと。
PR

BJハンドブックシリーズ V111

バスに関する書籍を購入したら、感想めいたものをブログに書いておきたいシリーズ。
今回は2月刊行の『BJハンドブックシリーズV111 宮城交通』についてです。


宮城200か2737.2DG-LV290N2(17年車)。2022年11月記録。

BJハンドブックスシリーズでは20年以上ぶりの2冊目となる宮城交通。2022年10月1日現在の在籍車両をもとに編集した本作の掲載事業者はタイトルの宮城交通と、地域分社を再編統一したミヤコーバスの2社となっています。
宮城県内全域に路線網を展開していたのも今は昔、一般路線は大まかに仙台市内と隣接する富谷市にかけての仙台圏を宮城交通、それ以外の市町村や郡部エリアをミヤコーバスが運行しています。相次ぐ不採算路線撤退で空白域が広がりつつありますが、いまも県民の足として頑張る名鉄グループの事業者です。ちなみに前作はBJニューハンドブックス時代だった1999年刊行のNo.29。前作と20年以上経過した本作掲載の路線エリア図を見比べると、路線バスの運行エリアがここまで縮小したのかと驚いてしまいます。
 
さて、本作の内容は、車両編・歴史編・紀行編という安定・おなじみの3部構成。「終点の構図」は宮城県仙台市の「仙台フェリーターミナル」です。
 
車両編では、「名鉄グループの事業者ながら、三菱車だけでなく、いすゞ車と日野車を並行して増備していることが特徴 」の現有車両を紹介しています。前作掲載車両は無く、在籍車両台数も大きく減りました。現在一般乗合車で最も多いメーカーは三菱ふそう車ですが、前作刊行時点の1999年は当時西武バスから多数移籍車を導入していたこともありUD車が最も多く、三菱ふそう車はわずかという状況でした。また、1999年当時はUD車に限らず、他メーカーの車も出自バラバラな移籍車を導入していたこともあって、短尺から長尺、架装ボディ違いなどバラエティに富んだ車種・車型が在籍していました。それが名鉄バスからまとまった台数の移籍車を導入するようになって、在籍車両の均一化がここまで進むのかと驚いてしまいます。

歴史編は前作掲載分をベースに、バス事業を「新宮交バス」として分離した2000年以降の「近年」部をあらたに書き下ろしています。避けて通れない、2011年の東日本大震災の状況・影響についても「近年」部できちんとまとめています。

紀行編は「宮交バスで伊達な旅 陸前の町と海を訪ねて」と題し、仙台から高速バスとローカル路線バスを乗り継いで、登米、気仙沼を訪ねる1泊2日の乗り歩きルポです。

感想めいたものはこのくらいにして、2022年11月に仙台市内で撮りためた小生手持ち画像を中心に並べていきます。なお、本文中の「斜字 」部分は本作からの引用部分、型式・年式は掲載の車両リストを参照しました。

上北台駅発西武球場前行きバス時刻表(2023年版)

ベルーナドームで土曜・日曜・祝日のプロ野球一軍公式戦開催日に西武バスと立川バスは共同で多摩都市モノレール「上北台駅」から西武球場前行きの直通バスを運行しています。


クリック で多少大きな画像を表示できます
    
※注意※
掲載している時刻表は、あくまでも私個人が上北台駅バス停で2023年4月2日に確認したものになります。運行開始後に変更される可能性もあることを、あらかじめおことわりしておきます。
また、ガーデニングショーやコンサートなどイベント開催時のバス時刻については、イベント公式HP等でお調べ願います。
 
上北台駅発は2018年から直通便のみの運行(奈良橋経由は廃止)となっており、始発から3本は立川駅北口発(玉川上水駅・上北台駅経由)となっています。立川駅北口から乗車した場合、試合開始よりだいぶ早くベルーナドームに到着することになります。また、途中停留所での降車は出来ませんので御注意のほどを。 

車窓から多摩湖を眺めることが出来るなど、武蔵野の自然を感じられる路線です。
ただし、途中区間に大型車のすれ違いが難しい箇所がいくつかあるため、GW期間などかなり時間がかかることもあります。余裕を持ってお出かけすることをお奨めします。

ベルーナドームからの復路は試合終了後のみの運行です。2023年は試合開始2時間30分後の運行がありません。
また、球場発の最終バスは試合終了30分後となっています。試合終了後にイベントがある場合も容赦なしですので、参加を考えている方はご注意ください。

試合終了後の運行便は上北台駅・玉川上水駅経由立川駅北口行きとなります。上北台駅以降の降車可能停留所は玉川上水駅と終点立川駅北口のみとなっています。渋滞等で玉川上水駅からかなり時間を要することもありますので、立川へお急ぎの方は多摩都市モノレールへの乗り換えも一考かと。

運賃は、上北台からメットライフドームまで大人片道190円(ICカード利用の場合189円)です。なお、路線バスでは2000円札以上の紙幣の両替は出来ません。
上北台駅前にスーパーマーケットなどがありますので、現金で乗車をお考えの方は観戦の買出しついでにあらかじめ小銭にしておくことをお奨めします。

バスマガジン 118号

バスマガジンの最新号で、のちのち調べるかもしれない事業者特集などを書き記しておく、それだけのために更新している小生的メモ帳更新。今回は『バスマガジン 118号』です。前号予告では3月27日発売予定となっていましたが、何らかの事情で発売が1日遅れ28日発売となりました。2号続けて予告通り発売されないとは。

まずは、前号の予告をチェック。前号の予告では、「 おじゃまします!!バス会社潜入レポート vol.118『広島バス』」、「帰ってきた!都道府県別地域別路線バス全方位レポート『大阪府Part1』」、「やっぱり実寸の迫力はスゴイ!!わかりやすい!!バスのパーツや部分、実物大博物館」、「安全は絶っっ対に守る!!バスメーカーのマジ力を見ろ!!『三菱ふそうの車内置き去り防止システム』」、「旅行会社とバス事業者が組めばバスマニアツアーはココまで出来る!?[JR東海ツアー×帝産観光バス]」、ほかとなっていました。
予想通り「実物大博物館」の記事は掲載されませんでした。また、「三菱ふそう」の記事も予告されていた車内置き去りシステムではない内容です。

鹿児島市内で見たバス2022(鹿児島交通編その3)

「鹿児島市内で見たバス2022」と題したバス画像のよせ集め。
昨年の1月から更新していた「鹿児島市内で見たバス2020-2021」シリーズで並べられなかった車両画像を中心にまとめていきます。

今回の鹿児島交通編その3では、記録出来た鹿児島200か1759から2441までの乗合移籍車画像を並べていきます。

※前シリーズのよせ集めはこちら→鹿児島交通編その4その5


鹿児島200か1759.KL-UA272KAM改(03年車)※1。
いわさきグループのバス事業者は2000年代から一般乗合車を中心に積極的な移籍車導入を行っていますが、あわせて低床化を進めるという考えは特に無かった模様。このため、結構な台数のツーステップ車が移籍してきました。そんないわさきグループにも、いよいよノンステップバスの移籍車が登場!まさかのフルフラットATノンステップバス。
フルフラットATノンステップバスは理想的ではあるが、経年劣化による故障や様々なコストを考えると・・・という感じで、早期代替を行った事業者もあるほど。そんなアレなノンステップバスを鹿児島交通はわざわざ移籍車、しかも相当な台数導入しました。画像は西武バスから富士ボディ架装車に続き登場した、西工ボディのUAフルフラットATノンステップバスです。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
2 3 4 5
6 7 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[06/29 むちやま]
[05/11 えど]
[03/25 えど]
[03/12 えど]
[01/04 えど]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Mrジョソ
性別:
男性
職業:
会社員
趣味:
むかし話とバスでしょうか
自己紹介:
1つ目のブログを超える
辺境のブログ。

画像を大きめにした(だけ)の一方通行ブログ。

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者おまとめボタン